TOPICS
令和四年度 二年生修学旅行(一日目)
12月11日(日)から二年生の修学旅行が始まりました。
生徒たちは朝早い集合にも関わらず元気いっぱいで、広島へ向かう飛行機が離陸する時には歓声があがるほどでした。
また、天気も良く遠くからでも厳島神社の大鳥居を見ることができ、生徒たちも宮島での散策を満喫していました。
①飛行機の様子 ②宮島での様子
③厳島神社の鳥居と生徒
令和4年度 生徒会役員選挙・立会演説会
12月6日(火)に生徒会役員選挙・立会演説会をリモートでおこないました。生徒会本部役員に立候補した12名と応援演説者がしっかりとしたスピーチを見せてくれました。今後の学校行事等の運営を中心となって盛り上げていってほしいと思います。
レスリング部 富岡市スポーツ協会表彰式
令和4年度富岡市スポーツ協会の表彰式が12月2日(金)、富岡市生涯学習センターで行われ、本校レスリング部の石井公健君が優秀賞を、本校レスリング部卒業生の坂本捺菜さんが奨励賞を受賞いたしました。
☆優秀賞 石井公健君(関東高等学校レスリング大会G92Kg級2位)
☆奨励賞 坂本捺菜さん(全日本社会人レスリング選手権大会2位)
野球部練習試合 VS 前橋育英
11月16日(水)、富岡市民球場において前橋育英高校と練習試合を行いました。強豪との一戦には富実ナインも気合いが入りました。
シーズン最後の練習試合でもミスを恐れないプレーが見られました。外野手は正確なバックホームでランナーをアウトにして強肩を披露し、内野手は鋭い打球にもよく反応していました。打席でも三振を恐れずに積極的にバットを振り抜いており、キャプテン(2年)はセンター前にタイムリーを放ちました。選手達は監督の教えを試合の中でしっかりと実践し、強豪相手でも自分たちにできることをしっかりとやり抜いた試合でした。
今後は冬場のトレーニングに励み、春に備えていきます。今後とも応援をよろしくお願い致します。
レスリング部 橿緑祭
富岡実業高等学校で行われた三年ぶりの橿緑祭で、レスリング部の発表を行いました!ルール説明や得意技の披露、最後は3年生VS新チームで校内試合を行いました!3年生は強かったです。「初めてレスリングを見た」「迫力あった」と声をかけていただきました。ご来場いただきありがとうございました。部員たちが協力して、展示の作成にも取り組みました。
令和四年度 第17回 橿緑祭が行われました。
11月11日・12日(金・土)に橿緑祭が開催されました。
富岡実業高等学校で行われた三年ぶりの橿緑祭は、コロナウィルス対策の下、学科・学年・部活ごとに生徒たちが協力して、模擬店や展示などの作成に取り組みました。
特に三年生が主となって作り上げた生物生産科、地域産業科、電子機械科の企画は、それぞれの学科の特色を活かした“富実らしさ”を表現し、橿緑祭を最終学年として立派に盛り上げてくれました。生物生産科は農産物の販売に加え、今年は富岡実業産の大根と卵を使ったおでんを販売しました。地域産業科はシフォンケーキやマドレーヌ、豚汁などの定番の商品から、わらび餅ドリンクのような目新しい商品も提供することができました。電子機械科は所属する三年生がそれぞれの所属する班ごとに個性豊かな展示をしていました。
①生物生産科 ②地域産業科
③電子機械科 ④クラスの展示物の準備の様子(一年)
令和4年度 第60回県民スポーツ大会に出場しました
最近の空手道部
11月13日に第60回群馬県民スポーツ大会が行われました。本校から富岡市の代表として3年芹沢穂果、甘楽郡の代表として3年石坂漣、小幡春樹が出場しました。参加した三人は、〝明るく、楽しく、元気よく〝頑張ることができました!
第3回マナーアップ運動を実施しました。
11月15日正門前においてマナーアップ運動を実施しました。本校、生活交通委員会の生徒と、PTAの方が一緒に参加していただきました。ありがとうございました。
レスリング部卒業生の活躍
「群馬県民大会レスリング競技会」が11月6日(日)、ダノン城沼アリーナで行われ、本校卒業生が活躍しました。
結果
☆県民体育大会 富岡市 第5位
57Kg入山秀三さん(本校3年)
74Kg中島駿さん
86Kg福田翼さん ・ 石井公健さん(本校3年)
97Kg齊藤英二さん
125Kg田村敬太さん ・ 竹内将美さん
①開校記念式典で講演をしてくれた福田さん(右下)と田村さん
②全日本学生選手権で3位入賞の竹内さん(右上) ③東日本学生選手権大会優勝の齊藤さん
④勝利した中島さん ⑤入山さん ⑥石井さん
野球部練習試合 VS 本庄東高校(埼玉県)
11月6日(日)、本校グラウンドにおいて本庄東高校(埼玉県)と練習試合を行いました。埼玉県大会でベスト8の経験もある強豪校との対戦に、富実ナインも気合いが入りました。
試合は先発右腕(2年)がいつも以上に安定し、相手ピッチャーとの投げ合いで6回まで両チームとも無得点の緊迫した投手戦となりました。守備ではショート(1年)とセカンド(2年)を中心によく守り、失敗を恐れずにプレーすることがいくつもの好プレーにつながっていました。攻撃では、相手の好プレーに阻まれるなどしてヒットにならない場面が多かったですが、各バッターはしっかりとバットを振り抜いて鋭い打球を飛ばしており、監督の教えが実を結んでいることを実感することができました。
今後も練習に励み、着実に成長していきます。応援をよろしくお願いします。
国民体育大会レスリング競技群馬県予選会報告
「群馬県高等学校レスリング新人大会兼関東高等学校選抜レスリング大会群馬県予選会」が11月5日(土)~6日(日)、ダノン城沼アリーナで行われました。3位に入賞した磯貝堅心君、浅川健太郎君、石井裕樹君、山﨑匠汰君が2月に栃木県足利市で行われる関東高等学校選抜レスリング大会に出場が決まりました。
結果
☆学校対抗戦 第4位
☆個人対抗戦
51Kg級 磯貝 堅心君(1年1組)第3位
60Kg級 小島 健太君(2年3組)第6位
80Kg級 浅川健太郎君(1年1組)第3位
92Kg級 石井 裕樹君(1年2組)第3位
125Kg級 山﨑 匠汰君(1年3組)第3位
令和4年度 南毛地区大会
最近の空手道部
11月3日に妙義体育館において南毛地区大会が行われました。本校空手道部から3年生から1年生まで参加をさせていただき、
’‘明るく、楽しく、元気よく”を合言葉に試合に臨みました。3年生から1年生まで揃って試合に出れたのは久しぶりなので、みんな楽しそうでした。
富岡市空手道連盟の皆さんにはとても感謝しております。
試合の結果は以下のとおりです。
一般男子組手
第3位 佐藤 匠(3年3組)
一般女子組手
第2位 芹沢 穂果(3年2組)
第3位 小井圡 わかな(2年1組)
第3位 橋爪 琉愛(2年2組)
一般女子組形
優勝 芹沢 穂果(3年2組)
第2位 赤尾 陽菜(2年1組)
第3位 小井圡 わかな(2年1組)
第3位 橋爪 琉愛(2年2組)
市役所・世界遺産センターへのプランター設置
11月4日(金)に生物生産科2年生が、富岡市役所と世界遺産センターにビオラのプランターを設置しました。
県立農林大学校でのスマート農業の学習
生物生産科野菜部は本校の野菜圃場にスマート農業の導入を目指しています。
そのため、課題研究活動として令和4年11月4日(金)に、野菜部3年9名がスマート農業を実践している群馬県立農業大学校の施設見学をしました。
①自動制御された苺の温室 ②自動制御装置
写真部 高校写真展
10月27日(木)より11月2日(水)まで高崎シティギャラリーにて高校写真展が行われました。本校写真部も作品を展示しました。
2日に行われた表彰式・講評会では、最優秀賞の3年岩井君、2年山田さん、優秀賞の3年飯野さん、磯貝君、2年谷君、宮川君が表彰されました。また3年角倉さん、2年谷君、宮川君、1年小林さんの作品が入選に選ばれました。
山田さんは来年夏に行われる『2023かごしま総文』への参加が決まり、その他の5名の作品は2月に山梨県で行われる関東地区高校写真展への出品が決まりました。
今後も多くの大会、コンテストに挑戦していきます。
富岡製糸場の花壇植栽
11月2日(水)に生物生産科1年生が、富岡製糸場にある東繭置所前の花壇にビオラの花苗1200株を植え付けました。
高崎健康福祉大学農学部と高大連携事業
10月31日に高崎健康福祉大学農学部との高大連携事業に関する協定の調印式が執り行われました。農学部の研究室にて研究成果を見学させていただきました。
高校生フラワーアレンジメントコンテスト
10月28日にカネコ種苗ぐんまフラワーパークで、高校生フラワーアレンジメントコンテストが開催されました。本校からは地域産業科の3年生が6名出場し、それぞれ技巧を凝らした作品を出展しました。群馬県内で生産されているバラをメインの花材として使用し、各々がテーマを設定して作品を制作しました。イメージやデザインに合うよう器から作成し、色合いや花材の持つ雰囲気を考えながら素晴らしい作品を完成させ、審査員の先生からも非常に高い評価を得ることができました。
野球部練習試合 VS 地球環境高校(長野県)
10月29日(土)、本校グラウンドにおいて地球環境高校(長野県)と練習試合を行いました。今回も守備と攻撃の両面でいいパフォーマンスが見られました。
先発の右腕(1年)、2番手の右腕(2年)、3番手の左腕(2年)それぞれが持ち味を出し、ピンチを迎えても最少失点で踏ん張り試合を作りました。野手陣もよく動き、セカンド(2年)は的確な指示を出して内野手を統率し、ショート(1年)はセンターへ抜けそうな打球によく追いついてアウトにしました。キャッチャー(2年)は相手の三盗を阻止するなど、ひとり一人ができるプレーをしっかりとやり、色々とチャレンジできた試合でした。攻撃では、1点を追う2回に6番ショート(1年)が2塁打で同点とし、2点を追う場面では、2番センター(2年)が3塁打を放つなどして1点を返し、8回のチャンスでは4番(1年)のタイムリーで同点としました。9回のチャンスでは1番セカンド(2年)が粘った末にセンター前に打ち返して逆転し、なおもチャンスで4番のタイムリーで追加点もあげました。各バッターが「打席では三振を恐れずにしっかり振り切る」を実践することができた試合でした。
今後も練習に励み、着実に成長していきますので、応援をよろしくお願いします。
野球部練習試合 VS 吉井高校
10月23日(日)、吉井高校グラウンドにおいて練習試合を行いました。今回は守備と攻撃の両面でいいパフォーマンスが見られました。
先発は左腕(2年)。立ち上がりは不安定でしたが持ち味の緩い球を効果的に使って立ち直り、2番手の右腕(1年)につなぎました。ランナーを背負っても粘り強く投げ、最後は右腕(2年)が3イニングをノーヒットに抑える見事なピッチングでした。内野陣も、的確な指示を出すセカンド(2年)を中心によく守り、ピッチャーをよく支えてくれました。攻撃では1年生の活躍が目立ちました。3点を追った場面で、6番ショート(1年)が2塁打で出塁すると、7番サード(1年)はしっかりと振り切って3塁打を放って1点を返し、8番レフト(1年)はライトに犠牲フライを上げてさらに1点を返すことができました。サード(1年)はその後もヒットを放ち、2番手ピッチャーで登板した右腕(1年)も2安打を放ち投打で活躍しました。
「打席ではしっかりと振り抜く」、「キャッチボールを大切にする」という監督の教えがしっかりと実践できた試合でした。これからも練習を頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。
野球部練習試合 VS 高崎東高校
10月16日(日)、高崎東高校グラウンドで練習試合を行いました。
先発ピッチャーは右腕(2年)、その後左腕(2年)につなぎ最後は右腕(1年)で締めました。なかなか思い通りのピッチングができずに苦しみましたが、粘り強く投げていました。守備面では今回も良いプレーが見られました。まずはレフト(1年)。大きな当たりに追いつくと素早くショート(2年)に返球、ショートのバックホームでランナーをアウトにし、センターは頭上を越える打球を背走しながら好捕していました。セカンド(1年)とライト(1年)は難しい打球に飛びつき、アウトにはできませんでしたが、監督の「失敗を恐れずにチャレンジ」の教えをしっかりと実践できました。攻撃面では2年生が安打を重ね、不振が続いていたショート(1年)に2塁打が飛び出すなど復調を感じさせてくれました。今回は積極的な走塁も光りました。
これからも頑張って成長していきますので、応援をよろしくお願いいたします。
令和4年度 シクラメン販売について
11月28日(月)~12月3日(土)シクラメン・草花販売をおこないます。
○販売日 11月28日(月)~12月3日(土)
○時間 10:00~17:00
※お電話で予約をお願いします。
11/24(木)~電話予約受付開始(来校日時と連絡先を確認します。)
※12/3(土)は、9:00~12:00 12/3(土)は予約不要。
12/3(土)は、野菜・たまご販売や焼き菓子などの販売も実施します。
草花担当:安藤
野球部練習試合 VS 沼田高校
10月8日(土)、沼田市クライムスタジアムで沼田高校と練習試合を行いました。まだ新しいスタジアムでの試合であり、選手達はいつも以上に気合いが入っていました。
今回の試合ではピッチャー陣が安定した投球を披露しました。先発は右腕(2年)、そして左腕(2年)につなぎ最後は右腕(1年)で締めました。3人とも四球が少なく、大きく崩れることなく試合を作っていました。守備面では、難しい打球の処理でエラーなどがありましたが、チャレンジした結果のエラーなので問題なしです。攻撃面では、三振を恐れずにしっかりと振り切ることで1,2年生ともにヒットを放ちチャンスを何度も作っていました。
これからも頑張って成長していきますので、応援をよろしくお願いいたします。
令和四年度群馬県空手道新人大会
最近の空手道部
10月22日23日に新人大会が行われました。“明るく、楽しく、元気よく”を合言葉に最後まで戦い抜くことができました。また、当日は3年生も大会運営の業務や後輩の指導のためにかけつけてくれました。結果は以下の通りです。
また、春の大会に向けて、“明るく、楽しく、元気よく”を合言葉に練習に頑張っていきたいと思います。
女子個人組手
+59㎏級第3位 佐藤ひなの
女子団体組手(三人制) 第3位
野球部練習試合 VS 桐生工業高校
10月1日(土)、本校グラウンドにおいて桐生工業高校と練習試合を行いました。今回も、監督の指示はいつもの通り「失敗を恐れずにチャレンジする」「バッターボックスでは三振を恐れずにしっかりと振り切る」です。
今回は守備面で良いプレーが目立ちました。レフト(1年)は頭上を越えた打球を素早く返球し、ショート(1年)からセカンド(2年)へと中継してランナーをアウトにし、1,3塁のピンチではキャッチャーから2塁への送球をセカンド(2年)が途中でカットしてホームへ投げ、ホームインを狙った相手をアウトにしました。普段の練習で行っていることを試合の中で何度も実践することができました。また、キャッチャー(2年)は何度も盗塁を阻止し、見事なスローイングを披露していました。今回の試合では、選手ひとり一人が失敗やエラーを恐れずに、何度もチャレンジすることができました。
これからも頑張って成長していきますので、応援をよろしくお願いいたします。
パンジー・ビオラの販売
パンジー・ビオラの販売
10/25~本校では、感染症対策をおこなった上で、パンジー・ビオラ(70円)を販売しています。ご希望の方は、直接温室までお越しください。平日10:00~15:00
地域産業科企業見学会
地域産業科2年生で企業見学会が行われました。見学した企業は前橋のアメイジンググレイス様です。日頃、食品製造や総合実習で学んでいる製菓技術や、フラワーデザインが産業現場で活用される様子を見ることができました。会場案内とともにサービス業の心構えや結婚式にまつわるエピソードなどもお話しいただきました。生徒は会場に飾られた花と夢のような雰囲気に感激し、質問したり熱心にメモを取りながら見学していました。実際に花嫁が持つ生花のブーケも作成していただきました。地域産業科の学習にますます興味関心が高まったようです。
第20回日比谷公園ガーデニングショー2022への参加
10月21日(金)に東京都の日比谷公園で開催される第20回日比谷公園ガーデニングショー2022に生物生産科3年草花部10名が作品を出展しました。作品は、ハンギングバスケット4作品、それぞれテーマは、「スクール革命」「青春」「燃える情熱」「未来」です。高校生らしい作品が完成しました。10/22~10/30まで開催されています。
出前授業 生物生産科 2年
10月20日(木)、本校において生物生産科2年生を対象に、「野生鳥獣の保護と管理における狩猟の社会的役割」と題して群馬県環境森林部自然環境課の方による出前授業が行われました。群馬県は山地が多く自然が豊かであり、多くの野生鳥獣にも恵まれています。ところが、その野生鳥獣(ニホンジカ、イノシシ等)による農林業被害が年間で5億7千万円以上になることに生徒達は驚いていました。普段から作物を大切に育てている生徒達にとっては、一生懸命に育てた農作物までに被害が拡大していることは人ごとではなかったようです。野生鳥獣はただ保護するだけではなく適切にその数を管理しなくてはならないこと、農林業の被害を野生鳥獣から守るために狩猟が必要であること、一方で狩猟者の高齢化が著しいことなどを学び、群馬県の農林業が直面している問題の現状とその対策について深く学ぶことができました。自分たちの故郷である群馬県の未来について考える良いきっかけともなりました。本日はありがとうございました。
交通事故再現スタントによる交通安全教室
10月18日に交通事故再現スタントによる交通安全教室が実施されました。スタントマンの方が実際に車と自転車が衝突する場面などの実演や交通ルールも分かりやすく話していただきました。ありがとうございました。
全国産業教育フェア高校生フラワーアレンジメントコンテスト
10月15、16日に青森県で全国産業教育フェアが開催され、高校生フラワーアレンジメントコンテストが行われました。群馬県大会で最優秀賞を受賞した、地域産業科3年の芹沢穂果さんが群馬県の代表として出場しました。青森県で開催されることから、姫リンゴと稲穂が花材に指定され、制作テーマは「縄文の風」でした。これまで以上に難しい花材とテーマでしたが、縄文時代についても調べ、デザインを考え、日々練習に励みました。稲わらで縄を編み、縄文人の知識と技術が村から村へと伝えられ、生活が豊かになる様子を表現し、雪柳やハランのしなやかな曲線で風がそよぐ風景を表しました。結果、入賞することはできませんでしたが、素晴らしい作品を完成させることができました。全国の舞台で堂々と制作する姿は非常に立派でした。
株式会社コルノマカロニ様より寄贈していただきました。
このたび、株式会社コルノマカロニ様よりボール籠を寄贈していただきました。
これまでのボール籠は老朽化し重量もあったために扱う生徒が怪我をする恐れもありましたが、寄贈していただいたボール籠は扱いやすく、安心して使用することができるようになりました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
生徒一同
3年服飾手芸・出前授業
共愛学園前橋国際大学短期大学部による出前授業「造形遊びの世界」(天宮陽子教授)を9月27日(火)、3年選択服飾手芸で行いました。身近な素材を生かした造形表現遊びを童心に返って楽しみました。充実した1時間でした。
全国大会壮行会
10月5日(水)全国産業教育フェアフラワーアレンジメントコンテスト・農業クラブ全国大会農業鑑定競技会に出場する生徒の壮行会を実施しました。それぞれの生徒が決意を表明しました。全国の舞台でも力を出し切り頑張ってください。
工女まつり
10月2日に富岡製糸場で開業150周年を記念した工女まつりが開催されました。本校、3年生も工女服をまとい、参加しました。
富岡市戦没者追悼式
9月30日に富岡市かぶら文化ホールにて戦没者追悼式が開催され、本校生徒2名が「平和への誓い」を行いました。
野球部練習試合 VS 藤岡中央高校
9月18日(日)、藤岡中央高校グラウンドにおいて、藤岡中央高と練習試合を行いました。当日は朝から断続的な雨でしたが、悪天候に負けずに選手達はよく頑張っていました。
先発した右腕(2年)は先頭打者を四球で歩かせましたが、その後は立ち直って相手打線をよく抑え、バッティングでも長打を放つなど投打で活躍してくれました。サード(1年)はバッティング練習で初めてホームランを放ったことで3番に打順を上げましたが、やや気負いすぎてしまいました。守備面ではミスが出ることもありましたが、監督にいつも言われているとおりお互いに声を掛け合い、支え合い、前向きに取り組むことができていました。残念ながら雨により最後まで試合を続けることはできませんでしたが、三振を恐れずにしっかりと振り抜く、エラーを恐れずにチャレンジする、そんな試合でした。
これからも頑張って成長していきますので、応援をよろしくお願いいたします。
令和4年度 群馬県錬成大会に出場しました
最近の空手道部
9月23日(金) ぐんま武道館で令和4年度群馬県錬成大会が行われました。
本校は、男子個人組手・女子個人組手(スタンダード部) に出場しました。選手は、最後まで諦めることなく最後まで戦い、粘りのある試合を行うことができました。
そのなかで、男子個人組手(スタンダードの部)で本校2年生の小林孝輔が優勝することができました。次の新人戦に向けてチーム一丸となって頑張ってきたいと思います。
令和4年度 1・2年生実践研修会に参加
最近の空手道部
9月17日(土) ぐんま武道館で令和4年度 1・2年生実践研修会が行われました。
本校は、男子・女子個人組手、男・女個人形 に参加しました。
出場した選手は、日頃の練習したことをだすことができました。3年生大会の補助員や下級生の指導で参加してくれたおかげで以下の結果になったと思います。
女子個人組手
-48kg級 第3位 赤尾 陽菜
-53kg級 第3位 小井圡 わかな
男子個人組手
-68kg級 第5位 小林 孝輔
令和4年度 秋・冬用花壇苗の注文販売について
パンジーやビオラなどの秋・冬用花壇苗の注文承ります。
パンジー・ビオラ(70円)の注文を承ります。添付されている注文票をダウンロードしていただき、要項に従って草花担当まで送付してください。注文お待ちしています。なお、数は十分に栽培して降りますが、希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
草花担当:安藤
バドミントン部 第14回富岡市民体育会報告
令和4年度 第14回富岡市民体育会 バドミントン競技(ダブルス)が9/18(日)に男女共もみじ平総合公園内市民体育館にて実施されました。
試合はリーグ戦方式で行われ、参加者は学生だけでなく一般の選手もいるなか、本校女子部員の伊藤 茉柚・髙城 伽音ペア(共に3年2組)が準優勝(全12組参加)に入る快挙となりました。また、男子部員は松井 悠希(3年1組)・桐生 歩(3年2組)ペアが5位入賞(全19組参加)となりました。
引き続きチーム一丸となって活動して参りますので応援よろしくお願いいたします。
明石杯高校生英語スピーチコンテスト富岡支部予選会1位入賞報告
「明石杯高校生英語スピーチコンテスト富岡支部予選会」が9月14日(水)、群馬県立富岡高等学校で行われ、磯貝堅心君が1年生ながら気合いの入ったスピーチを披露し、1位入賞いたしました。11月に行われる県大会への出場が決まりました。磯貝君はレスリング部に所属し、群馬県代表として関東大会にも出場し、文武両道で頑張っています。
第2回マナーアップ運動を実施しました。
9月15日正門前においてマナーアップ運動を実施しました。本校、生活交通委員会の生徒と、PTAの方や富岡警察署交通課の方が一緒に参加していただきました。ありがとうございました。
地域産業科1年生 専門科目授業スタート
1年生は学科別の専門科目が始まりました。地域産業科では、栽培の基礎を学習する「農業と環境」の授業が行われ、ダイコンの種まき、ハクサイ、ブロッコリーの植え付けを行いました。成長の様子をパソコンで撮影しながら観察しています。生徒は日に日に大きくなる野菜に興味津々です。
野球部 秋季大会報告
9月4日(日)に上毛新聞敷島球場で伊勢崎工業高校と秋季大会1回戦を戦いました。
試合は残念ながら負けてしまいましたが、何よりも単独チームで出場して戦えたことが大きな収穫であり、選手達の成長と今後への大きな期待を感じた試合でした。
守備面では、二番手の右腕(1年)がこれまでにない長いイニングを投げて相手の主軸を見事に抑え、センター(2年)は抜けそうな打球を何度も好捕して見せ場を作り、サード(1年)は強い打球を処理してホームゲッツーを成立させ、セカンド(2年)とショート(1年)の二遊間では何度もゲッツーを成立させました。フルスイングを心がける攻撃面でも良く粘り、得点してなおチャンスを広げ観客席も大きく盛り上がりました。選手達はできることを精一杯にやり、ミスをしても声を掛け合い、最後まで前向きに試合に臨んでいました。
今後も練習に励み、さらに成長していきます。応援をよろしくお願い致します。
農業クラブ各種発表大会 関東大会出場(優秀賞)
8月19日(金)に農業クラブ意見発表大会の関東大会が茨城県の水戸市で行われました。本校から分野Ⅱ類(開発・保全・創造分野)に地域産業科3年作愛瑠さんが出場しました。作さんはお米の消費量が低下していることを問題視し、日ごろの研究活動で米粉や麹を使用したレシピを開発しています。研究によってお米の消費量減少に歯止めをかけたいという熱い思いを発表しました。夏休み中も熱心に練習し、完璧な発表をすることができました。堂々と自らの考えや意見を述べる姿は大変立派でした。
朝のあいさつ運動
2学期がはじまり、朝のあいさつ運動を実施しました。生活交通委員会の生徒が参加して「おはようございます」と大きな声であいさつをしてくれました。
2学期始業式・表彰式
9月1日(木)に2学期始業式をおこないました。元気な姿が見ることができました。2学期は、いろいろな行事や進路に向けた活動がある大事な学期です。目標を持ち、有意義な学期にしましょう。
また、表彰式もおこなわれました。生徒の皆さんの頑張りが多くの場面で見ることができました。
空手道部 富岡市民大会
8月28日に富岡市民大会に参加しました。組手のみの試合でしたが、普段の練習の成果を試すことができました。また、他の学校や一般の選手と試合をすることができ、とても楽しい1日になりました。
この大会の経験を次の新人大会に生かしていきたいと思います。
大会結果
男子組手:第3位 石坂 漣
女子組手:優勝 芹沢穂香 準優勝 赤尾陽菜 第3位 小井圡わかな、橋爪琉愛
野球部練習試合 VS 市立前橋
8月27日(土)に市立前橋高校グラウンドにおいて、練習試合を行いました。
選手が取り組むことはいつものとおり、「攻守においてチャレンジすること」「バッターボックスではしっかりと振り抜くこと」そして、「ミスしても常に前向き」の3点です。
攻撃面ではヒットを重ねて多くのチャンスを作ることができ、積極的な走塁も見られました。サードを守る1年生はレフト線に見事なタイムリーを放つこともできました。守備では登板した右腕(2年)(1年)、左腕(2年)がよく投げ、特に右腕の二人が力強いピッチングを披露してくれました。
今回の練習試合では、「取れるアウトを確実に取る」ことの大切さを改めて感じた試合でした。普段のキャッチボールから、意識を高く持って取り組んでいきたいと思います。
次回も頑張りますので、応援をよろしくお願い致します。