2023年1月の記事一覧
社会人講師 レスリング部卒業生の活躍
1月23日(月)、本校電子機械科棟で進路に向けたガイダンスが行われ、レスリング部卒業生の入山二稔さんが講師として来校しました。入山さんは在学中県チャンピオンとして全国大会に出場した経験のある先輩です。現在自衛隊で活躍されており、2年生対象に進路選択に役立つ助言をしていただきました。!
在学中の入山さん 講師をしている入山さん 部員とともに
ぐんぎん財団環境教育賞の受賞
生物生産科3年生、草花部が群馬銀行主催のぐんぎん財団環境教育賞に日頃の活動成果をまとめて、応募したところ「優秀賞」を受賞することができました。草花部の活動内容は、富岡市宮崎公園のツツジ保存・再生プロジェクトです。今後も継続して取り組んでほしいと思います。
全日本マスターズレスリング選手権大会報告
1月22日(日)、全日本マスターズレスリング選手権大会が3年ぶりに千葉・佐倉市民体育館で行われ、全国から212選手が出場しました。本校卒業生の黛義幸さんがチャンピオンに返り咲き、本校職員の清水真理子先生6連覇を達成しました!
☆結果☆
黛義幸さん 優勝(56歳~60歳の部 58Kg級)
清水真理子先生 優勝(女子の部 58Kg級)
令和4年度 1・2学年スキー教室
1月27日(金)に1・2学年のスキー教室が実施されました。
昨年度スキー教室が実施できなかったため、今年度は1・2年生が合同での実施になりました。朝早く学校に集合して群馬みなかみほうだいぎスキー場に出発しました。各グループに分かれて本校の職員もインストラクターになり、一緒に滑りました。初めての生徒も多く、思い出に残る良い経験になったと思います。カレーもおいしかったです。
令和4年度学習成果発表会
1月25日(水)に令和4年度富岡実業高等学校学習成果発表会をおこないました。学校評議委員の方や小中学校の先生方を来賓としてお招きし、意見発表・英語スピーチ・各学科の課題研究発表・本校の活躍について発表しました。3年生が中心に日頃の成果を堂々とした姿で発表してくれました。1・2年生にも良い手本となりました。お疲れ様でした。
電子機械科 社会人講師授業 物流の役割
令和5年1月23日(月)に電子機械科2年生を対象として社会人講師授業が実施されました。
群馬県トラック協会より講師の方々をお招きして、「物流の役割」について講義いただきました。
物流業界の概要や、物流業界の現状、トラック輸送の重要性などについて、詳しく話しがありました。
後半は、大型トラックを前にトラックの仕組みや、最新の安全装備の説明を受けました。
生徒たちの進路決定に際し、重要な経験になりました。
電子機械科 社会人講師授業 公務員 自衛隊
令和5年1月23日(月)に電子機械科2年生を対象として社会人講師授業が行われました。
毎年行っているもので、防衛省 自衛隊より電子機械科の卒業生を3名お迎えしました。
自衛隊の任務や組織、高校生活(電子機械科)での経験が活かさせているかなど富実OBとして今後のアドバイスをいただきました。
今回の社会人講師授業を受けて、進路検討の幅を広げることができました。
入山 二稔さん(陸上自衛官) 浅野 正成さん(陸上自衛官) 岡田 歩斗さん(航空自衛官)
令和4年度農業関連学科課題研究発表会
1月20日(金)に令和4年度農業関連学科課題研究発表会をおこないました。生物生産科と地域産業科が合同で実施しました。リモートでの発表会になりましたが、3年生が課題研究の授業で取り組んだ研究についてまとめ、素晴らしい態度で発表してくれました。1・2年生はこれからの活動にとても参考なると思います。3年生お疲れ様でした。
令和4年度 電子機械科 課題研究発表会
令和4年度 電子機械科 課題研究発表会を実施しました。
今年はコロナ前の動きになりつつ、特別な対応を求められた大変な1年間でした。
そんな中でも、研究内容の立案から製作、発表までしっかりと成し遂げました。
・研究内容
3DCADと3Dプリンタによる金型製作 エアホッケー製作 スマホスタンドの製作
ゲーム制作 電気自動車の製作 たたら製鉄・砂鉄から鋼を取り出そう
第13回群馬県高校生電気自動車大会
令和4年度 第13回群馬県高校生電気自動車大会が前橋工業高校隣の駐車場で開催されました。
大会内容は30分間の耐久レースで、数多く周回を重ねたチームが勝ちというものです。モータ(キット品)、バッテリは各チーム共通のものを使用するイコールコンディションです。
エントリー総勢27台のところ本校からは、機械研究部が出場しました。
当日は風がほとんど吹かない「絶好の環境」でスタートしました。
結果は第4位という優秀な成績でした。
来年はもっといい結果を期待します。
行事や授業の様子を発信しています。