TOPICS
群馬県高等学校総合体育大会レスリング競技会報告
「群馬県高等学校総合体育大会レスリング競技会」が5月9日(金)~11日(日)、ダノン城沼アリーナで行われました。学校対抗戦では3位入賞、個人対抗戦でも両スタイルで佐藤太一君が2位、三宅新君と伊藤大悟君と女子の石井美羽さんが3位入賞し、磯貝君と佐々木君とともに6名が関東大会への出場権を得ることができました。応援ありがとうございました。
結果
☆学校対抗戦 第3位(前村君、渡邉君、三宅君、今井君、佐藤君)
☆個人対抗戦(F:フリースタイル G:グレコローマン)
51Kg級 磯貝 龍君 (1年1組)F第6位・G第6位
60Kg級 前村 一磨君 (3年3組)F出場
65Kg級 三宅 新君 (3年3組)F第3位・G第3位
92Kg級 伊藤 大悟君 (3年2組)F第3位・G第3位
125Kg級 佐藤 太一君 (2年1組)F第2位・G第2位
125Kg級 佐々木康太郎君(2年1組)F第4位・G第4位
女子中量級 石井美羽さん(2年1組)第3位
空手道部 高校総体に出場
5/9~11に県高校総体が行われました。男子種目すべてに出場することができました。
自分たちの目標を達成することはできませんでしたが、日頃の練習の成果は発揮することはできました。
男子団体形 5位
男子団体組手 ベスト8
総合 5位
次のインターハイ予選に向けて、"明るく、楽しく、元気よく、自分に厳しく"で頑張ります。
生物生産科3年 イネの水田直播
5月19日(月)3~6校時に、生物生産科3年生9名がイネの播種を行いました。1人ずつ播種機に乗って操作し、うるち米ともち米を水田に直播しました。今後は水管理や除草をしながら生育を見守っていきます。おいしいお米が実ると良いです。
高瀬小学校と栽培交流を行いました
5月8日(木)、生物生産科2学年の野菜専攻10名が、高瀬小学校2学年3クラスと野菜の栽培交流を行いました。野菜苗クイズや栽培講習を行ったあとに、ナスやミニトマト、ピーマン、キュウリなど11種類の野菜苗約150本を一緒に定植しました。晴天に恵まれ、笑顔いっぱいの楽しい交流となりました。
登山部新入生歓迎登山
連休初日の5月3日、新入生歓迎を兼ねて稲含山に登ってきました。今回の目標は、3月に雪の中を登ったときとの違いを確認することと、山中で炊事をすることです。当日は絶好の登山日和で、山中では多くの登山者と出会い、山頂からは学校を探すことができました。また、この日は稲含神社の例大祭にあたり、登山口近くで奉納されていた神楽も見ることができました。ご飯もおいしく炊け、大満足の登山でした。
令和7年度 高校総体壮行会
5/1(木)6校時に令和7年度高校総体に出場する生徒に対して壮行会を実施しました。各部から決意表明があり、最後に校歌を全員で歌いました。それぞれの運動部が練習の成果を発揮して頑張ってきましょう。応援しています。
令和7年度 生徒総会
5/1(木)に令和7年度生徒総会を実施しました。行事報告・決算報告・組織編成・行事予定・予算案について審議されました。それぞれの生徒が自分事として生徒会行事に取り組んでほしいと思います。
JOC杯全日本ジュニアレスリング選手権大会 佐藤太一君が2位入賞!
「JOC杯全日本ジュニアレスリング選手権大会」が4月26日(土)~27日(日)、横浜武道館で行われ、U17グレコローマン110Kg級で佐藤太一君が2位入賞を果たし、日本代表候補選手に選ばれました。佐藤君は初めての全国大会でしたが、2回戦をフォール勝ち、準決勝をテクニカルスペリオリティ勝ちで決勝戦に進み、決勝では全国選抜大会3位の選手に果敢に攻め優位に試合を運びましたが、僅差で負けてしまいました。高校からレスリングを始めた佐藤君ですが、優勝した選手と互角に戦うことができ、自信になりました。日々の練習を大事にし、次は世界の舞台で戦えるよう頑張ります。また、U20では三宅新君と伊藤大悟君も大学生相手に健闘しました。応援ありがとうございました。
結果
☆U17 G110Kg級 佐藤太一君(2年1組)第2位
☆U20 G63Kg級 三宅 新君(3年3組)出場
☆U20 G97Kg級 伊藤大悟君(3年3組)出場
JOC杯 ジュニアクイーンズカップ レスリング選手権大会
「ジュニアクイーンズカップ レスリング選手権大会」が4月12日(土)、東京武道館で行われ、石井美羽さんがU17の部61Kg級に出場しました。10対9の僅差で負けてしまいましたが、最後まで強い気持ちで戦うことができました。この悔しさをばねに、インターハイに出場できるよう、まずは関東大会に向け頑張ります。応援よろしくお願いいたします!
地域産業科 体験授業
地域産業科ではクッキー製造とフラワーデザインの体験授業が行われました。フラワーデザインの体験は初めてという生徒がほとんどでしたが、全員が素敵な作品を完成させることができました。
「難しかったけど楽しかった!」「みんなで協力して授業に取り組めた」と授業の感想を話してくれました。
生物生産科3年 イネの鉄コーティング作業
4月30日(水)5・6校時の課題研究で生物生産科3年生9名が今年栽培するイネの鉄コーティング作業を行いました。本校は水田が校舎から遠いため、移植栽培ではなく直播栽培を行っています。その際の鳥害を防ぐために種籾に鉄粉をコーティングしています。
今年の富実米は3年生9名がメインとなり栽培していきます。5月中旬には水田で播種機を操作して播種する予定です。今後の活躍にご期待ください!
開校記念式典・記念講演会を開催しました。
4月25日(金)に開校記念式典が行われました。本校は今年で開校99周年を迎えました。
開校記念講演会では、嬬恋村副村長の黒岩 彰氏をお迎えし、「敵は自分の中にある」と題して、冬季オリンピックサラエボ大会での悔しさから、カルガリー大会での銅メダル獲得までの道のりを自身の幼少期を振り返りながら、目標に向かい努力することの大切さをご講演いただきました。来年度100周年を迎える歴史ある伝統校の生徒として、自分の夢や目標に向かって頑張っていきましょう。
春のグリーンフェスタを行いました
4月26日(土)、本校にて春のグリーンフェスタを開催しました。晴天にも恵まれ、生徒が種まきから丹精して育てた野菜苗や草花を求めて、多くの方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。これからも皆様の笑顔と「ありがとう」がいただけるよう、ものづくりに取り組んでいきます。
野菜苗・草花は、平日10:00~15:00に5月2日(金)まで販売しています。ぜひ、ご来校ください。
ものづくりマイスター
電子機械科2年生
ものづくりマイスター制度を利用し、古河ロックドリル株式会社様より「ものづくりマイスター」の関根先生を招いて、旋盤の指導をしていただきました。長年企業で技術指導をされている関根先生の指導は的確で、非常にためになりました。今後も継続的に指導していただく予定です。
農業クラブ総会
4/28(月)に令和7年度の農業クラブ総会を実施しました。昨年度の行事報告や決算報告・今年度の行事予定や予算案が審議され議題は全て承認されました。今年度も多くの競技会が開催されます。多くの生徒の活躍を期待します。
登山部総体練習山行
4月26・27日の週末を使って、子持山に登ってきました。土曜日は校内で合宿練習し、翌日は前橋南高校山岳部との合同山行です。普段少人数で活動しているので、生徒総勢11名のにぎやかな山行はとても楽しめました。また、子持山は古い火山のマグマが固まってできた岩がそこここに見られるとても面白い山で、溶岩のアーチをくぐったり、噴火口跡である獅子岩に登ったりと大いに盛り上がり、最後は巨大な屏風岩で登山を締めくくりました。
宮崎公園 つつじ祭り
4/19(土)富岡市の宮崎公園でつつじ祭りが開催され、本校の草花部の3年生、生徒7名が参加しました。宮崎公園のツツジについてのPRと草花販売を行いました。さらに、宮崎公園のツツジを保存・再生させるために本校で挿し木繁殖させたツツジ苗の植え戻しを地域のさくら小学校と富岡西中学校の皆さんと一緒に実施することができました。ありがとうございました。宮崎公園のツツジは5月中旬まで咲いています。
マナーアップ運動を実施しました
4月15日、高校生の事故防止と地域との良好な関係づくりを目的として、マナーアップ運動が実施されました。安全に正しく自転車を利用するためのルールやマナーを守る意識を高めることができました。
春のグリーンフェスタ 2025 ~春の苗販売会~
4/26(土) 9:00~12:00まで野菜苗等の農産物販売会を実施します。このグリーンフェスタでは生物生産科の生徒を中心に栽培した野菜苗(2万鉢)とカーネーションやラベンダーなどの草花、鶏卵、マドレーヌや味噌の販売を行います。
近隣道路の渋滞を避けるために、販売時間でのご来場をお願いします。持ち帰り用の段ボール、容器などをご持参ください。多くの方のご来場をお待ちしております。
春の草花苗販売
4/15(火)~5/2(金)春の草花苗の販売を開始します。販売は、学校のある平日・10:00~15:00温室で行います。正門から入り、矢印に沿って直接温室までお越しください。
草花苗 80円~
鉢もの 300円~
カーネーション 600円 等
※春のグリーンフェスタ(野菜苗の販売)は、4/26(土)9:00~12:00に実施します。
生徒会 全国・関東大会壮行会・生活目標の発表
4月8日(火)レスリング部・機械研究部の壮行会を実施しました。レスリング部はJOCジュニアオリンピックカップ・ジュニアクイーンズカップレスリング選手権
大会に出場します。機械研究部の上山さんは関東甲信越北陸高校生溶接コンクールに出場します。厳しい練習の成果を発揮できるように応援しています。頑張ってください。
また、今年度の生徒生活目標が生徒会長から発表されました。学校生活をより良いものにするため、みんなが目標を持って学校生活を送りましょう。
富実R7 生徒生活目標
1.爽やかなあいさつ・返事・校歌!
2.みんなの笑顔でいじめゼロ!
3.よく考え けじめのある行動を!
4.全力でチャレンジ!
対面式・生徒会オリエンテーション
4月9日(水)在校生と新入生が初めて顔を合わせる対面式がありました。生徒会長から歓迎の言葉があり、新入生からは宣誓の言葉がありました。早く学校生活に慣れていってほしいと思います。
また、 生徒会についてのオリエンテーションがありました。特に部活動紹介では、各部が工夫を凝らして新入生に説明していました。多くの生徒に部活動でも頑張ってほしいです。
入学式
4月8日(火)、第78回入学式が行われました。今年の入学式も壇上は多くの草花で彩られた華やかな舞台となりました。緊張の中、新入生代表による宣誓も立派に行われ、いよいよ新しい仲間との高校生活が始まります。それぞれの目標に向かって、頑張っていきましょう。
城下町小幡さくら祭り
4月6日(日)に城下町小幡さくら祭り(甘楽町)に参加し、生物生産科3年が花の苗や寄せ植え、卵、マドレーヌを販売しました。
多くの来場者があり、販売を通して、たくさんの方々と交流することができました。ありがとうございました。
11月の甘楽町産業祭でも生徒が販売を行う予定です。よろしくお願いします。
観桜会 吹奏楽部出演
4月5日(土)・6日(日)に富岡製糸場で開催された観桜会のオープニングセレモニーに、吹奏楽部が出演しました。富岡高校吹奏楽部さんとの合同バンドで出演させていただき、会のオープニングにふさわしい素敵な演奏を来場した方々にお届けできたと思います。
富岡高校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
登山部月例山行
春休み中の4月5日、下仁田町にある物語山に登ってきました。ALTのウィル先生も同行です。財宝伝説のあるこの山は標高差は600mしかありませんが、最後の急登は石が浮いていて滑りやすく、なかなか手強い登りでした。でも山頂の眺めは最高でした。下山後、炊事練習も兼ねた焼き肉丼を作り、空腹を満たしました。
全国高等学校選抜レスリング大会報告
風間杯第68回全国高等学校選抜レスリング大会が3月27日(木)~29日(土)新潟東総合スポーツセンターで行われ、関東選抜大会を勝ち抜いた伊藤大悟君が出場しました。全国の壁は高く、勝利することはできませんでしたが、よい経験になりました。新年度も全国大会出場目指して頑張ります。応援ありがとうございました。
結果
☆個人対抗戦
92Kg級 伊藤大悟君(3年2組)2回戦敗退
登山部月例登山稲含山
春分の日の3月20日、登山部は稲含山で月例登山を実施しました。前日は富岡市内でも一時大粒の雪が降りましたが、その影響で山中もこの地域では珍しい大雪でした。車が駐車場まで行けず、林道の途中から登山はスタート。山中では膝までの雪となり、雪装備の使い方や滑らない歩き方など、様々なことを試しました。山頂まで行けませんでしたが、雪山の魅力を満喫しました。
群馬県学生溶接技術競技大会 結果報告
1月25日(土) 群馬県立(前橋、高崎、太田)産業技術専門校で開催された令和6年度群馬県学生溶接技術競技大会 基礎競技部門(被覆アーク溶接の部)において、電子機械科2年 上山 宙大君(機械研究部)が優勝しました。
本大会は、4月26日(土) 神奈川県川崎市で開催される第15回関東甲信越(同時開催北陸)高校生溶接コンクールの予選を兼ねておりに、群馬県を代表して上山君が第15回関東甲信越(同時開催北陸)高校生溶接コンクールに出場することが決定しました。
富岡地区文化祭に参加しました
3月9日(日)、富岡地区文化祭が富岡地域づくりセンターで開催され、草花部の2年生が参加しました。サイネリアやペチュニア等の鉢花や寄せ植え、卵を販売しました。開店前から多くの方に来ていただき、本校農産物を楽しみにしている方がたくさんいることを実感しました。これからも地域の皆さまに喜んでいただき、多くの人を笑顔にできる活動を実践していきます。
日本フラワーデザイナー協会 HP掲載
日本フラワーデザイナー協会様より、本校地域産業科のフラワーデザインについて取材を受けました。昨年コンテストや競技会に出場し、先日卒業した小暮美輝也さん、髙橋愛音さんが日頃の授業の様子やコンテスト出場の苦労、喜びについてインタビューを受けました。
フラワーデザインの授業の様子や、課題研究活動の様子が紹介されています。ぜひご覧ください。
NFDホームページ(3月10日 11時より)
https://www.nfd.or.jp/hanasake/interview/tomijitsu-hs/
NFDインスタグラム
https://www.instagram.com/reel/DHAHjsJPHKL/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
2学年対象企業説明会
3月7日に2年生対象の地元企業説明会が実施されました。富岡市役所やハローワークが中心となり、近隣の企業様16社に来校いただきました。全体説明の後、それぞれ興味のある企業ブースに分かれて詳しい説明を聞きました。今後の進路実現に向けた良い機会となりました。ありがとうございました。
卒業証書授与式を挙行しました
3月3日(月)、第77回卒業証書授与式が本校体育館で行われました。今年も多くの草花で彩られた華やかな会場で厳粛のなかにも温かみのある式典となりました。卒業生は、保護者や教職員、在校生に見送られ、それぞれの思いを胸に堂々と本校を巣立ちました。卒業生の未来が輝き、素敵な人生であることを祈っています。
学習成果発表会を行いました
2月7日(金)、1年間の教育活動を報告する学習成果発表会を実施しました。各科の課題研究発表や意見発表、税に関する作文入賞作文、ハンドボール女子ユース世界選手権出場体験記等の本校の特色ある教育活動を学校評議員や保護者、全校生徒に発表しました。どの発表も堂々としており、この1年間に多くの体験をして、充実した富実での学びがあったと感じました。
予餞会(3年生を送る会)
2月6日(木)に予餞会を実施しました。1・2年の各クラスと部活動から3年生に向けた様々な出し物があり、卒業に向けて餞が送られました。最後に3学年の先生方から心温まる歌とスライドによるメッセージがありました。3年間を振り返ることができた素晴らしい予餞会になりました。
第26回かぶら新人演奏会
1月26日(日)に、吹奏楽部が第26回かぶら新人演奏会に出演しました。
1~3年生全員での最後の演奏となりましたが、練習の成果を充分に発揮し堂々とした舞台となりました。思い出に残る演奏になったことと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。
関東高等学校選抜レスリング大会報告
「関東高等学校選抜レスリング大会」が1月31日(金)~2月2日(日)、府中市立総合体育館で行われ、本校から県予選を勝ち抜いた前村一磨君、三宅新君、伊藤大悟君、佐藤太一君、石井美羽さんの5名が出場し、伊藤君が92Kg級で5位入賞、全国選抜大会への出場権を得ることができました。日々の練習を大事にし、全国大会でも頑張ります。応援、ありがとうございました。
結果
☆個人対抗戦
55Kg級 前村一磨君(2年3組) 1回戦敗退
65Kg級 三宅 新君(2年3組) 2回戦敗退
92Kg級 伊藤大悟君(2年2組) 第5位
125Kg級 佐藤太一君(1年3組) 1回戦敗退
57Kg級 石井美羽さん(1年2組)ベスト8
ちょこっとアクション隊員として活動します
本校の生徒会・農業クラブの本部役員は、富岡甘楽地区防犯協会に協力し、ちょこっとアクション隊員として活動しています。隊員として「自己の安全の確保」、「法令遵守」、「できる範囲内での活動」の基本方針のもと、地域の安全・安心を守るための活動に取り組んでいます。
富岡市スポーツ協会表彰式(ハンドボール部・レスリング部)
令和6年度富岡市スポーツ協会の表彰式が1月24日(金)、Yokowoシルクアリーナ富岡で行われ、本校女子ハンドボール部が優秀団体、本校レスリング部の石井裕樹君、山﨑匠太君、佐藤太一君、石井美羽さんが優秀選手、女子ハンドボール部の高橋あおいさん、レスリング部卒業生の黛義幸さん、本校教諭の清水真理子先生が特別優秀選手として表彰されました。
☆優秀団体
富岡実業高校女子ハンドボール部 (群馬県高等学校総合体育大会優勝、全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技県予選優勝)
☆優秀選手
石井裕樹君(レスリング部3年 全国高等学校選抜レスリング大会92Kg級5位、関東高等学校選抜レスリング大会F92Kg級3位)
山﨑匠太君(レスリング部3年 JOC杯全日本ジュニアレスリング選手権大会関東ブロック大会F110Kg級優勝)
佐藤太一君(レスリング部1年 群馬県高等学校レスリング新人大会125Kg級優勝)
石井美羽さん(レスリング部1年 群馬県高等学校レスリング選手権大会女子中量級優勝、群馬県クラス別レスリング選手権大会女子中量級優勝)
☆特別優秀選手
髙橋あおいさん(女子ハンドボール部3年 U18第10回女子ユースハンドボール世界選手権日本代表選手ベスト8)
黛義幸さん(レスリング部卒業生 全日本マスターズ選手権大会優勝、世界ベテランズ大会3位)
清水真理子先生(教諭 全日本マスターズ選手権大会優勝)
全日本マスターズレスリング選手権大会報告
1月19日(日)、全日本マスターズレスリング選手権大会が東京・国立オリンピック記念青少年総合センターで行われ、本校レスリング部卒業生の黛義幸さんが準優勝、本校で開催されているレスリング教室生の髙橋奈未さんが初出場で3位入賞、本校教諭の清水真理子先生が8連覇を達成しました!
☆結果☆
黛義幸さん 準優勝 (56歳~60歳の部 58Kg級)
髙橋奈未さん 第3位 (女子の部)
清水真理子先生 優勝 (女子の部)
スキー教室
1月15日に1年生のスキー教室で、群馬みなかみ ほうだいぎスキー場に行きました。
多くの生徒が初めてスキーをしましたが、午前はインストラクターに教えていただくことで、午後には滑れるようになりました。たくさんの思い出ができたスキー教室になりました。ありがとうございました。
一年一組 一年二組 一年三組
合同練習会(レスリング部)
1月11日(土)、本校にパリオリンピック金メダリストの元木咲良選手と育英大学の学生を講師に招き、ジュニア強化練習会が行われました。元木選手はわかりやすい言葉で丁寧に指導してくださり、また他チームとの交流もでき、大変有意義な練習会になりました。参加した本校レスリング部1年生の石井美羽さんは「わかりやすく、丁寧に技を教えてくださり、技の視野を広げることができました。今日の練習を活かして、試合で多く勝てるように頑張っていきたいです。」と感想を述べていました。
卒業式装飾用草花の注文販売(学校関係専用)
生物生産科の草花部門では卒業式飾花用の草花注文販売を実施します。学校などの法人専用です。要項をご確認の上ご注文ありましたらよろしくお願いします。
生徒会・農業クラブ 新役員任命式
1月8日(水)に生徒会と農業クラブの新役員任命式が実施されました。会長・役員選挙の結果、全校生徒から選ばれた新役員です。これからの活躍を期待します。
関東選抜大会壮行会
1月8日(水)県大会を勝ち抜き関東選抜大会に出場するレスリング部・ハンドボール部の壮行会を実施し、各部から大会に向けての決意表明がありました。練習の成果を発揮できるように応援しています。頑張ってください。
○関東選抜大会日程
レスリング部:第51回関東高等学校選抜レスリング大会 2月1・2日(東京都)
ハンドボール部(男・女):第39回関東高等学校ハンドボール選抜大会 2月1・2日(埼玉県)
JOC全日本ジュニアレスリング選手権大会関東ブロック代表選手選考会
「2025 JOC全日本ジュニアレスリング選手権大会関東ブロック代表選手選考会」が12月25日(水)~26日(木)、小瀬スポーツ公園体育館で行われ、U17グレコローマン110Kg級佐藤太一さん、U20グレコローマン63Kg級三宅新さん、92Kg級伊藤大悟さんが優勝し、4月に行われる全日本ジュニアレスリング選手権大会への出場権を獲得いたしました。3人とも初めての全国大会です。応援よろしくお願いいたします。
結果
☆U17 G110Kg級 佐藤太一君(1年3組)優勝
F110Kg級 佐々木康太郎君(1年1組)第5位
☆U20 F 57Kg級 前村一磨君(2年3組)出場
G 63Kg級 三宅新君 (2年3組)優勝
G 92Kg級 伊藤大悟君(2年2組)優勝
校内マラソンを実施しました
12月13日(金)、大塩湖において校内マラソン大会を実施しました。女子は大塩湖1周(約3.2km)、男子は2周(約6.4km)を元気に走りました。寒空のなか、個人、クラス対抗、部活動対抗で競い合い、生徒はPTA役員や先生方、クラスメートの声援に後押しされ、精一杯ゴールを目指しました。本当にお疲れさまでした。また、PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
登山部月例登山
富岡高校さんと合同で、富岡市内にある鍬柄岳・大桁山に登ってきました。富実からもはっきりと分かる鍬柄岳の岩峰は、現地に行くと大迫力です。日頃の練習の成果を発揮し、ちょっとスリルのある登山を楽しむことができました。
陸上部・登山部合同 富岡マラソン
12月8日、冬晴れで北風の強い中、陸上部と登山部は合同で富岡マラソンに参加しました。陸上部の2名はハーフ、登山部1年生は10kmです。全員が初のマラソン大会参加でしたが、多くの市民ランナーに交じって、高校生のエネルギーを発揮しました。
NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト 銀賞受賞
12月14日、15日に愛知県名古屋市でNFD全国高校生フラワーデザインコンテストが開催されました。地域産業科の3年生2名が出場し、小暮美輝也さんが銀賞を受賞しました。小暮さんは、自然の中で命が繰り返し生まれる様子を表現した作品で、枯れ木や枯れ葉の中から色とりどりの花が生長するように配置され、作品の中を覗き込むと小さなウサギが見えるように工夫されています。色合いや質感にもこだわって作品制作をしました。髙橋愛音さんの作品は、白い花をふんだんに使った、まるで天使が舞い降りたような美しい作品で、白い花と繭や羽を合わせ、見る人の心を穏やかにしてくれる作品でした。