TOPICS
電子機械科1年 群馬トヨタ自動車株式会社 社会人講師による授業
【電子機械科1年群馬トヨタ自動車株式会社 社会人講師による授業】
本校では、キャリア教育の一環として、群馬トヨタ自動車株式会社のご協力のもと、社会人講師による特別授業を実施しました。
当日は、最新の車両として、V型8気筒のガソリンエンジン車、ターボ付きエンジン車からFCV:燃料電池車、BEV:電気自動車まで多種多様な車4台を学校に持ち込んでいただき、実車を間近に見ながら自動車技術の進化を体感することができました。
講師の方から、ガソリン車・電気自動車(BEV)・ターボ車・燃料電池車(FCV)といった多様なパワートレインの違いや、それぞれの構造・特長について分かりやすく説明していただき、生徒たちは普段触れる機会の少ない先進車両に強い関心を示していました。
今回の特別授業は、自動車業界の最新技術に触れられる貴重な学びの機会となりました。
群馬トヨタ自動車株式会社の皆様、誠にありがとうございました。
富岡まちづくりアワード
先日、富岡製糸場で行われた「富岡まちづくりアワード」に、地域産業科3年 生物活用B班の4名が参加し、見事優秀賞を受賞しました。生徒たちは、日頃のフラワーデザインの学習と、地域の課題である放置竹林問題の解決策を融合させた独創的なアイデアを提案。環境課題の解決と景観創出を両立させるものとして高く評価されました。今回の受賞を大きな励みとし、生徒たちは「今後も富岡市の活性化に貢献できるよう、研究活動に尽力していきたい」と決意を新たにしています。
群馬県高等学校レスリング新人大会報告
「群馬県高等学校レスリング新人大会兼関東高等学校選抜レスリング大会群馬県予選会」が11月1日(土)~2日(日)、KAKINUMAアリーナで行われ、学校対抗戦第3位、個人対抗戦92Kg級で佐藤太一君が優勝し、昨年の125Kg級優勝に続き、2連覇することができました。
また、『部員全員関東選抜大会出場』の目標を達成することができました。2月に横須賀市で行われる関東高等学校選抜大会に向け、また頑張ります。応援ありがとうございました。
結果
☆学校対抗戦 第3位
☆個人対抗戦
51Kg級 磯貝 龍 君 (1年1組)第4位
55Kg級 渡邉 翔葵 君 (1年1組)第4位
65Kg級 今井 海正 君 (1年2組)第4位
92Kg級 佐藤 太一 君 (2年1組)第1位
125Kg級 佐々木康太郎君 (2年1組)第3位
女子中量級 石井 美羽 さん (2年1組)第2位
女子中量級 山﨑 稟子 さん (1年1組)第5位
全国花のまちづくりコンクール優秀賞
全国花のまちづくりコンクールにおいて本校草花部の活動が、全国201校応募の中、みごとに優秀賞を受賞することができました。10月30日(木)に表彰式が東京都の法曹会館で行われ、生物生産科草花部の代表生徒2名が参加しました。日頃の地域での活動を評価していただき、とても励みになる結果でした。今後も継続していきます。
電子機械科2年 日本工業大学 出前授業
【電子機械科2年 日本工業大学 出前授業】
本校電子機械科2年生が、日本工業大学の佐藤杉弥先生による出前授業を受けました。
授業では、ジャイロ効果によるコマの回転の性質を学びながら、セグウェイの動きとバランス制御の仕組みを体験しました。
実際にセグウェイに試乗する場面もあり、生徒たちは科学の力で乗り物が安定する仕組みに驚きと興味を深めていました。
全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト
10月25日(土)全国産業教育フェア「第24回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」が福島県で開催され、本校の地域産業科3年中野愛莉さんが出場しました。全国の強豪が集まるこの大舞台で、日頃の熱意と粘り強い練習の成果を出し切るべく奮闘しました。限られた60分という時間の中で、緻密な構成と卓越した技術を要する作品を、極度の緊張感の中で作り上げました。最後まで集中力を切らさずに、自らのデザインを貫き通した姿は、大変立派でした。この貴重な経験を今後の学びと成長の糧としてくれることを期待しています。
富岡特別支援学校が校内清掃を行いました
10月23日、24日の2日間、本校との交流活動として、富岡特別支援学校高等部ビルメンテナンス班が、校内清掃を行いました。玄関や廊下、窓などを丁寧に清掃していただき、隅々まできれいになりました。この交流活動を通して、富岡特別支援学校での日頃の作業学習の成果を拝見することができました。これからもさまざまな活動を継続し、両校ともに実りある交流をしていきたいと思います。
富岡特別支援学校のビルメンテナンス班のみなさん、本当にありがとうございました。
農業クラブ全国大会 西関東大会
10月22日(水)・23日(木)に山梨県で開催された農業クラブ全国大会農業鑑定競技に生物生産科・地域産業科の代表者が出場しました。
また、農業クラブ役員が代表者会議の運営を行いました。良い経験になったと思います。お疲れさまでした。
全校生徒を対象に交通安全教室を実施しました。
本校では、10月22日(水)にスタントマンによる交通事故再現を通した交通安全教室を実施しました。
実際の事故さながらの迫力ある再現を目の当たりにし、生徒たちは交通ルールを守ることの大切さや、わずかな不注意が重大な事故につながることを改めて実感していました。
今回の体験を通して、一人ひとりが「自分の命を守る行動」を心がけ、安全意識を高めるきっかけとなりました。
電子機械科2年 中央情報大学校出前授業
【電子機械科2年 中央情報大学校 出前授業】
本校では、IT分野への理解を深めることを目的に、中央情報大学校による出前授業を実施しました。
授業では、Web上で動作する「ゲームプログラム」の制作体験や、仮想の犯人を探す検索技術の競争など、実践的で楽しい内容が行われました。
生徒たちは、プログラミングや情報検索の奥深さを体験し、IT分野の仕事への関心を高める貴重な機会となりました。
令和7年度 体育祭
10月17日(金) 令和7年度体育祭が開催されました。種目は、玉入れ・大縄跳び・借り人競争・綱引き・○×クイズ・部活動対抗リレー・障害物競走・棒引き・クラス対抗リレーです。
クラスで団結し、素晴らしい体育祭になりました。お疲れさまでした。
登山部 新人大会練習
10/19の日曜日、次週に迫った新人大会の練習として、地元の神成山(富岡アルプス)で最後の走り込みをしました。8kgの重量を背負ってのランニングはかなりきつく足にきましたが、歩くことなく走り切りました。途中多くのハイカーの皆さんにお声掛けいただきました。ありがとうございました。9月には大会会場の桐生でも練習しました。本番も頑張ります。
日比谷公園ガーデニングショー出品
生物生産科3年草花部の生徒が、東京都で行われる日比谷公園ガーデニングショーに出品しました。ハンギングバスケット部門とコンテナガーデン部門に出品し、現地で設置・飾りつけを行いました。多くの方に見ていただけると嬉しいです。
日比谷公園ガーデニングショーは、10月18日~26日まで開催されます。
第2回オープンスクールを開催しました。
10/11(土)、第2回オープンスクールを開催しました。今回は、専門高校としての特色ある授業や実習、普通教科の授業風景を参観していただきました。また、部活動見学も行い、参加した中学生と保護者の皆様からは、富岡実業高校の魅力や楽しさを見ることができ、学校選びの参考になったと好評でした。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
第18回全日本女子オープンレスリング選手権大会
「第18回全日本女子オープンレスリング選手権大会」が10月11日(土)~10月12日(日)、焼津市総合体育館で行われ、石井美羽さんと山﨑稟子さんが出場しました。全国の壁は厚かったですが、オリンピック金メダリストも出場した大会に参加でき、とでもよい経験になりました。11月に行われる新人戦では、部員全員で関東選抜大会への出場権を得るために頑張ります。応援していただき、ありがとうございました。
空手道部 秋の合宿をやってみました
最近の空手部
10月11日(土)のオープンキャンパスには、多くの中学生が見学に来てくれ熱心に説明を聞いてくれました。ありがとうございました。
また、新人大会に向けて11日(土)の夕方から合宿を行いました。
" 明るく、楽しく、元気よく、自分に厳しく " で頑張ります。
全国大会壮行会
全国産業教育フェア全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに出場する3-2中野さんと農業クラブ全国大会農業鑑定競技に出場する生徒2名の壮行会を実施しました。それぞれの大会に向けた決意表明がありました。応援しています。頑張ってください。
〈全国大会〉
10月25日(土) 全国産業教育フェア全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト
(福島県郡山市)
10月22日(水)・23日(木) 農業クラブ全国大会農業鑑定競技
(山梨県甲府市)
電子機械科2年生 工場・大学見学
【電子機械科 2年生 工場・大学見学】
電子機械科2年生が、古河ロックドリル株式会社と埼玉工業大学を見学しました。
工場では、大型機械の製造工程や最新技術について詳しく説明をいただき、生徒たちは普段の授業で学んでいる知識が実際の産業現場でどのように活かされているかを実感することができました。大学では、研究施設や模擬授業を体験し、進学後の学びや将来の進路について理解を深める機会となりました。
今回の見学を通して、生徒たちは専門分野への興味関心を高めるとともに、自らの進路を考えるうえで大きな刺激を受けました。
生物活用A(地域産業科) とみおかこども園と交流活動
最近の生物活用A(地域産業科)2年
10月3日(金)、とみおかこども園の園児23名が富岡実業高校の畑に遊びに来てくれました。
今回は、2年生が取り組んでいるテーマ「富岡地域の活性化」の一環として、とみおかこども園との交流活動を計画しました。白菜の植え付けと大根の種をまく交流会を実施しました。
次回は、12月に収穫体験を計画中です。
空手道部 群馬県空手道錬成大会に出場
最近の空手部
9月28日に群馬県空手道錬成大会が行われました。今回も男子種目すべてに出場することができました。
男子個人組手 スタンダード
第3位 1年1組 田中
次の新人大会に向けて、" 明るく、楽しく、元気よく、自分に厳しく " で頑張ります。
空手道部 1・2年生実践研修大会に出場
最近の空手部
9月20日に1・2年生実践研修大会が行われました。今回は、男子種目すべてに出場することができました。
自分たちの目標を達成することはできませんでしたが、日頃の練習の成果を発揮することはできました。
-55kg級
優 勝 2年2組 松井
準優勝 1年1組 布瀬川
次の新人大会に向けて、" 明るく、楽しく、元気よく、自分に厳しく " で頑張ります。
国民スポーツ大会レスリング競技 佐藤太一君5位入賞
国民スポーツ大会レスリング競技会が9月29日(月)~10月2日(木)、滋賀県栗東市民体育館で行われ、佐藤太一さん(2年1組)が少年グレコローマン125Kg級で5位入賞を果たしました。富岡実業高校、そして群馬県代表として立派に戦い抜きました。
FM GUNMA様より放送について(地域産業科食品A班の研究発表の取材の様子)
9/12(金)に令和7年度群馬県こんにゃく現地研究大会が富岡市かぶら文化ホールで開催され、 この中で地域産業科3年食品A班生徒7名が「地域に貢献する商品開発プロジェクト ~地域の活性化を目指して~ 」 と題して「シャリシャリこんにゃく粉入りみそ揚げパン」を開発し、地元の名物になることを目指していることを事例発表しました。このことがきっかけとなり、FM GUNM様に発表した生徒をスタジオで取材していただくことになりました。取材の様子は、番組newsONEの10月8日(水)18:00~18:55の中で放送されます。また、10月22日(水)の番組POTLUCK16:00~17:50の中の高校タイムズでも放送されます。是非、ご視聴していただけると、うれしいです。なお、発表前後で大会主催者の方々、その他多くの方から励ましや激励の言葉をいただきました。
電子機械科 BBミーティング オンライン
【電子機械科 オンラインBBミーティング】
本校生徒4名が、第2回オンラインBBミーティングに参加しました。
BBミーティングとは、工業・農業・商業・福祉の各分野の高校生がDX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマに、ディスカッションを行うというものです。
ミーティングでは、他校の生徒とグループに分かれてディスカッションを行い、互いの意見を交換しました。積極的に発言し合う中で新たな気づきや学びを得ることができ、有意義な時間となりました。
秋季関東地区高等学校野球大会群馬県予選の応援ありがとうございました
本校野球部は第78回秋季関東地区高等学校野球大会群馬県予選において、1回戦を太田工業高と対戦し14-1で勝利して、2回戦に進出しました。2回戦では、高崎東高に0-6で敗れてしまいましたが、部員一丸となって全力で戦いました。これからも日々の練習を積み重ね、1勝でも多くできるよう取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。(写真提供3-1伊藤)
電子機械科 日本工業大学 出前授業
【出前授業】
出前授業 学生フォーミュラ大会
本校電子機械科の1年生を対象に、日本工業大学 機械工学科 中野教授をお招きし、出前授業を実施しました。
授業では、大学生が実際に設計・製作に取り組んでいる「学生フォーミュラカー」を題材に、車両構造やエンジン技術、材料の選定、さらには製作に至るまでの工程について分かりやすく解説していただきました。
生徒たちは、大学での学びや研究活動の具体的な様子を知ることができ、自らの進路や将来の学習への意欲を高める貴重な機会となりました。
下仁田町70周年記念歩行者天国イベント
9月14日(日)に下仁田町で行われた下仁田町70周年記念歩行者天国イベントに地域貢献部が参加し、地域産業科の生徒と地域貢献部の部員が製造したマドレーヌと生物生産科の寄せ植えを販売してきました。
多くの来場者があり、販売をしながらたくさんの方と交流をすることができました。
電子機械科 日本工業大学 出前授業
【出前授業】
本校電子機械科1年生が、日本工業大学 先進工学部 情報メディア学科の小林桂子先生をお招きし、出前授業を受けました。
授業では、情報メディア分野の最先端の研究や活用事例について、わかりやすくご講義いただきました。生徒たちは、普段の授業とは一味違う専門的な内容に大変興味を持ち、積極的に取り組む姿が見られました。
今回の出前授業を通じて、生徒たちは自らの学習と将来の進路について考えを深める良い機会となりました。
空手道部 富岡市民大会に出場
最近の空手部
8月31日(日)に富岡市市民大会が行われました。
夏休みの練習の成果が少しずつ形になってきました。
男子個人組手 有級の部
優 勝 1年3組 猿谷
準優勝 1年1組 田中
第3位 1年1組 加辺
次の新人大会に向けて、" 明るく、楽しく、元気よく、自分に厳しく " で頑張ります。
登山部夏合宿 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
8/19~21の3日間、南アルプスの甲斐駒ヶ岳2967m・仙丈ヶ岳3033mに登ってきました。今回は前高、高女と合同の山行です。平地は相変わらずの猛暑ですが、山中は快適。風が出て寒かった仙丈ヶ岳では防寒着を着るほどでした。甲斐駒ヶ岳では特有の大きな岩と白い砂、仙丈ヶ岳では雄大なカールやブロッケン現象も見られ、スケールの大きな登山を楽しみました。また、仙丈ヶ岳では薄い空気にもかかわらずコースタイムの2/3で飛ぶように往復。大きく成長した3日間でした。
全国高校生グレコローマンレスリング選手権大会報告
「全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会」が8月15日(金)~17日(日)、滋賀県ウカルちゃんアリーナで行われ、予選を勝ち抜いた伊藤大悟さん(3年2組)、三宅新さん(3年3組)、佐藤太一さん(2組1組)が出場しました。3人とも1回戦を勝ち抜くことができました。全国の壁は厚かったですが、力を出し切ることができました。応援ありがとうございました。
全日本ビーチレスリング選手権大会 石井美羽さん3位入賞
「全日本ビーチレスリング選手権大会」が8月10日(日)、大洗サンビーチで行われ、高校生女子中量級で石井美羽さんが3位入賞いたしました。ルールは3点先取で勝利し、相手の両肩が地面につけば3点、相手の体の一部が地面につくか、場外へ出した場合は1点とわかりやすく、会場は大変盛り上がりました。次の大会は全国高校生グレコローマン選手権大会です。全国の舞台で頑張ります。
R7年度第1回オープンスクール
8/8(金)第1回オープンスクールを開催し、多くの生徒・保護者の皆さんにご参加いただきました。在校生も実技指導係や案内係として多数参加し、参加者に富実ならではの実習を体験してもらいました。富実の魅力の一端を感じていただけたでしょうか。
10/11(土)開催の第2回オープンスクールは、9月上旬に受付を開始します。ぜひまたご参加ください。
レスリングU17日本代表佐藤太一君 帰国
7月28日(月)~30日(水)にギリシア・アテネで行われた、U17世界レスリング世界選手権大会G110Kg級で日本代表に選ばれた本校2年生の佐藤太一君が、無事に帰国しました。試合では負けてしまい、世界との力の差を痛感しましたが、積極的に攻めることができ、実りある経験となりました。この経験を胸に、全国高校生グレコローマン選手権大会に向け頑張ります。たくさんの応援、ありがとうございました!
ミストシャワーをありがとうございました
公益財団法人日本教育公務員弘済会群馬県支部より、学校環境整備用品としてミストシャワーを助成していただきました。農業実習棟に設置し、実習時の暑さ対策に有効活用しています。8月8日には、オープンスクールが開催され、参加した中学生や保護者、本校係生徒も涼しく快適な活動となりました。この度は本当にありがとうございました。
陸上自衛隊第12音楽隊 楽器演奏講習会
8月3日(日)にかぶら文化ホールにて、陸上自衛隊第12音楽隊による楽器演奏講習会に吹奏楽部員が参加させていただきました。丁寧でわかりやすく、熱心にご指導いただき、部員にとってはまたとない貴重な経験ができたことと思います。
講習会後に行われた演奏会にもご招待いただき、またリハーサル見学もさせていただきました。熱心に楽器や演奏に取り組む姿勢を間近で拝見し、さらに吹奏楽に意欲的になってくれたのではないかと思います。
今回ご指導いただいたことを今後の活動に活かし、より素晴らしい演奏に仕上げてまいります。
陸上自衛隊第12音楽隊の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
登山部月例山行黒斑山
夏休み中の 7/30、日帰りで浅間山の外輪山である黒斑山2404mに登ってきました。登山口の標高がすでに約2000mあり、下界では考えられない涼しさです。今回は夏合宿に向けた練習であえて重荷を背負って登りましたが、無事に歩き切ることができました。崩壊した岩場や噴煙を上げる浅間山など、迫力のある景色を楽しめました。
令和7年 夏 危険物乙4・各類の結果出ました~
6月22(日)に 高崎Gメッセで実施された『危険物取扱者乙種第4類・各類』の結果が出ました。
10人合格/14人受験(乙4)
合格率 71.43 %
4月23日から約2か月間、早朝と放課後および土曜日の補習に耐え、延べにして70回以上もの猛特訓をくぐり抜けてきた……富実の危険物取扱者資格チームの生徒たちです。2年生14人、3年生1人の15人が挑戦し、一般の方に混じって受験してきました。
結果は 乙種第4類10名、複数受験可能な乙種第3類と5類に1名が合格しました。
試験内容は、予想を上回る特異な『物理化学』の問題が出題され、『法令』の問題解釈もかなり難しくなってきており、生徒たちは相当苦戦したのではないかと思います。しかし、今年の夏も何とか生徒たちに資格取得の意欲を少しでも持たせられたのではないかな……と、指導担当した者の感想です。
みなさん…
富実の生徒たちの頑張りに少しでも目を向けていただけるといいのですが……!(^^)!
写真は、会場ロビーでの最終チェックの様子です。
電子機械科 BBミーティング
【電子機械科 BBミーティング】
7月28日(月)、群馬県庁にて開催された、国のDXハイスクール事業の指定を受けた学校同士による「BBミーティング」に参加しました。
このミーティングでは、工業・農業・商業・福祉の各分野の高校生がグループに分かれて、DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマにディスカッションを行いました。
本校からは電子機械科の生徒が参加し、工業系グループの一員として自校の取り組みや課題について意見を出し合いました。他分野の生徒の考えや視点に触れ、大きな刺激を受けるとともに、これからの技術や社会のあり方について理解を深めることができました。今後もこのような交流を通して、生徒の探究心や主体性を育ててまいります。
農業クラブフラワーアレンジメント競技会
7月25日㈮に農業クラブフラワーアレンジメント競技会が勢多農林高等学校で開催されました。
本校からは地域産業科3年の中野愛莉さん、山田珠徠さんが代表者として出場しました。約10種類ほどの花材を使い、60分間で自由にアレンジメントを完成させます。2人とも緊張した様子ではありましたが、無事制限時間内にアレンジメントを完成することができました。審査の結果、中野さんは最優秀賞を受賞、山田さんは優秀賞を受賞することができました。中野さんは今後、10月に行われる全国産業教育フェア福島大会に群馬県代表として出場します。
レスリング日本代表佐藤君 アテネへ出発
7月28日(月)~30日(水)にギリシア・アテネで行われる、U17世界レスリング世界選手権大会の日本代表に選ばれた本校2年生の佐藤太一君が、大会に向け最後の調整を行いました。部員に見送られ、応援してくださる方々への感謝を胸に、練習してきたことを全部出し切って頑張ることを誓いました。
パリオリンピック金メダリストの清岡幸大郎選手との練習会
7月21日(月)~22日(火)、太田市立太田高校にパリオリンピック男子フリースタイル65Kg級金メダリストの清岡幸大郎選手を講師に招き、合同練習会が行われました。わかりやすい言葉で丁寧に世界に通じる技術指導をしてくださり、大変有意義な練習会になりました。清岡選手から教えていただいた技を練習し、試合に勝てるよう頑張ります。
レスリング部佐藤太一君 U17世界選手権大会 懸垂幕完成
7月28日(月)~30日(水)にギリシャ・アテネで行われる、U17世界レスリング世界選手権大会の日本代表に選ばれた本校2年生の佐藤太一君の懸垂幕が完成しました。同時に校内で壮行会も行われ、世界大会に向け決意を新たにしました。
世界選手権・全国大会壮行会
7月18日(金)世界選手権・全国大会・全国総文祭に出場するレスリング部・ハンドボール部女子・囲碁愛好会の壮行会を実施し、各部から大会に向けての決意表明がありました。同窓会長から激励の言葉もありました。応援しています。頑張ってください。
〇出場競技
レスリング部:U17世界選手権(ギリシャ)・全国グレコローマン選手権(滋賀県)
ハ ンドボール部(女子):全日本高等学校ハンドボール選手権大会(岡山県)
囲碁愛好会:かがわ総文祭2025囲碁都道府県団体戦(香川県)
群馬県高等学校レスリング選手権大会報告
「群馬県クラス別レスリング選手権大会」が7月12日(土)~13日(日)、KAKINUMAアリーナで行われ、男子グレコローマン125kg級で佐藤太一君が優勝し、国民スポーツ大会の県代表 に選ばれました。2018年福井国体に輪湖伊武稀君が出場して以来の快挙を成し遂げました。また女子中量級の石井美羽さんが優勝し、3年生の伊藤大悟君が両スタイル2位入賞、三宅新君もグレコローマンで2位入賞することができました。3年生最後の県内公式戦となりましたが、良い結果を残すことができました。応援ありがとうございました。
結果
☆個人対抗戦女子
中量級 石井美羽さん(2年1組)優勝
山﨑稟子さん(1年1組)3位
☆個人対抗戦男子(F:フリースタイル G:グレコローマン)
51Kg級 磯貝 龍君 (1年1組)F第5位・G第5位
60Kg級 前村一磨君 (3年3組)F第5位・G第5位
60Kg級 渡邉翔葵君 (1年1組)F出場・G出場
65Kg級 三宅 新君 (3年3組)G第2位
65Kg級 今井海正君 (1年2組)F第5位・G第5位
92Kg級 伊藤大悟君 (3年2組)F第2位・G第2位
125Kg級 佐藤太一君 (2年1組)F第2位・G優勝
125Kg級 佐々木康太郎君(2年1組)F第3位・G第3位
7月15日マナーアップ
【7月15日マナーアップ】
本校では、7月11日から7月20日までの「夏の県民交通安全運動」期間中、生徒の交通マナー向上を目的としたマナーアップ活動を実施しました。
交通委員会を中心に、登校時の通学路において「あいさつ運動」と「自転車マナーの声かけ活動」を行い、自転車のヘルメット着用や一時停止の確認、歩行者優先の意識づけを呼びかけました。今後も、地域や保護者と連携し、生徒の安全意識の定着と交通マナーの向上に努めてまいります。
第27回かぶら吹奏楽祭 出演
7月13日(日)にかぶら文化ホールにて、第27回かぶら吹奏楽祭が開催されました。少人数ながら、「エインシェント・アクアリウム」を堂々と演奏してきました。次はコンテストに向けて精進してまいりますので、ぜひ今後も応援をよろしくお願いします。
レスリング日本代表佐藤君 下仁田町表敬訪問
7月28日(月)~30日(水)にギリシア・アテネで行われる、U17世界レスリング世界選手権大会の日本代表に選ばれた本校2年生の佐藤太一君が、出身地の下仁田町を表敬訪問しました。岩崎町長と里見教育長を前に決意を述べると、あたたかい激励の言葉をいただきました。また、下仁田町のお米を20キロいただきました。美味しいご飯を食べて、世界で頑張ります。
令和7年度農業クラブ県各種発表大会
7/3(木)に令和7年度の県学校農業クラブ各種発表大会が、境総合文化センターで開催されました。校内の代表生徒が意見発表とプロジェクト発表に参加し、立派な姿で発表することができました。分野Ⅰ類とⅢ類のプロジェクト発表で、優秀賞を受賞することができました。
登山部ボルダリング練習
7/1の放課後を利用して、ボルダリングジムでの練習を行いました。安全講習を受けた後、簡単な課題から徐々に難易度を上げて練習しました。これから徐々にレベルを上げていきたいと思います。
感想
足の置き方などが難しかったけれど、考えながらゴールに行き着けた時はとても嬉しかったです。(石崎)
そんなに難しくなさそうに思ったのですが、実際にやってみると腕の筋肉を使うところやくぼみに足を乗せながら移動していくのが難しく、あとちょっとでゴールのところで手を離してしまってとても悔しかったです。(市川)