TOPICS

登山部月例山行黒斑山

夏休み中の 7/30、日帰りで浅間山の外輪山である黒斑山2404mに登ってきました。登山口の標高がすでに約2000mあり、下界では考えられない涼しさです。今回は夏合宿に向けた練習であえて重荷を背負って登りましたが、無事に歩き切ることができました。崩壊した岩場や噴煙を上げる浅間山など、迫力のある景色を楽しめました。

 

 

令和7年 夏 危険物乙4・各類の結果出ました~

6月22(日)に 高崎Gメッセで実施された『危険物取扱者乙種第4類・各類』の結果が出ました。

10人合格/14人受験(乙4)

合格率 71.43 %

4月23日から約2か月間、早朝と放課後および土曜日の補習に耐え、延べにして70回以上もの猛特訓をくぐり抜けてきた……富実の危険物取扱者資格チームの生徒たちです。2年生14人、3年生1人の15人が挑戦し、一般の方に混じって受験してきました。

結果は 乙種第4類10名、複数受験可能な乙種第3類と5類に1名が合格しました。

試験内容は、予想を上回る特異な『物理化学』の問題が出題され、『法令』の問題解釈もかなり難しくなってきており、生徒たちは相当苦戦したのではないかと思います。しかし、今年の夏も何とか生徒たちに資格取得の意欲を少しでも持たせられたのではないかな……と、指導担当した者の感想です。

みなさん…

富実の生徒たちの頑張りに少しでも目を向けていただけるといいのですが……!(^^)!

 

  写真は、会場ロビーでの最終チェックの様子です。

 

電子機械科 BBミーティング

【電子機械科 BBミーティング】

7月28日(月)、群馬県庁にて開催された、国のDXハイスクール事業の指定を受けた学校同士による「BBミーティング」に参加しました。

このミーティングでは、工業・農業・商業・福祉の各分野の高校生がグループに分かれて、DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマにディスカッションを行いました。

本校からは電子機械科の生徒が参加し、工業系グループの一員として自校の取り組みや課題について意見を出し合いました。他分野の生徒の考えや視点に触れ、大きな刺激を受けるとともに、これからの技術や社会のあり方について理解を深めることができました。今後もこのような交流を通して、生徒の探究心や主体性を育ててまいります。

 

農業クラブフラワーアレンジメント競技会

 7月25日㈮に農業クラブフラワーアレンジメント競技会が勢多農林高等学校で開催されました。

本校からは地域産業科3年の中野愛莉さん、山田珠徠さんが代表者として出場しました。約10種類ほどの花材を使い、60分間で自由にアレンジメントを完成させます。2人とも緊張した様子ではありましたが、無事制限時間内にアレンジメントを完成することができました。審査の結果、中野さんは最優秀賞を受賞、山田さんは優秀賞を受賞することができました。中野さんは今後、10月に行われる全国産業教育フェア福島大会に群馬県代表として出場します。

 

 

レスリング日本代表佐藤君 アテネへ出発

7月28日(月)~30日(水)にギリシア・アテネで行われる、U17世界レスリング世界選手権大会の日本代表に選ばれた本校2年生の佐藤太一君が、大会に向け最後の調整を行いました。部員に見送られ、応援してくださる方々への感謝を胸に、練習してきたことを全部出し切って頑張ることを誓いました。

パリオリンピック金メダリストの清岡幸大郎選手との練習会

7月21日(月)~22日(火)、太田市立太田高校にパリオリンピック男子フリースタイル65Kg級金メダリストの清岡幸大郎選手を講師に招き、合同練習会が行われました。わかりやすい言葉で丁寧に世界に通じる技術指導をしてくださり、大変有意義な練習会になりました。清岡選手から教えていただいた技を練習し、試合に勝てるよう頑張ります。

レスリング部佐藤太一君 U17世界選手権大会 懸垂幕完成

 7月28日(月)~30日(水)にギリシャ・アテネで行われる、U17世界レスリング世界選手権大会の日本代表に選ばれた本校2年生の佐藤太一君の懸垂幕が完成しました。同時に校内で壮行会も行われ、世界大会に向け決意を新たにしました。

               

               

世界選手権・全国大会壮行会

 7月18日(金)世界選手権・全国大会・全国総文祭に出場するレスリング部・ハンドボール部女子・囲碁愛好会の壮行会を実施し、各部から大会に向けての決意表明がありました。同窓会長から激励の言葉もありました。応援しています。頑張ってください。

〇出場競技

レスリング部:U17世界選手権(ギリシャ)・全国グレコローマン選手権(滋賀県)

ハ ンドボール部(女子):全日本高等学校ハンドボール選手権大会(岡山県)

囲碁愛好会:かがわ総文祭2025囲碁都道府県団体戦(香川県)

        

        

群馬県高等学校レスリング選手権大会報告

 「群馬県クラス別レスリング選手権大会」が7月12日(土)~13日(日)、KAKINUMAアリーナで行われ、男子グレコローマン125kg級で佐藤太一君が優勝し、国民スポーツ大会の県代表 に選ばれました。2018年福井国体に輪湖伊武稀君が出場して以来の快挙を成し遂げました。また女子中量級の石井美羽さんが優勝し、3年生の伊藤大悟君が両スタイル2位入賞、三宅新君もグレコローマンで2位入賞することができました。3年生最後の県内公式戦となりましたが、良い結果を残すことができました。応援ありがとうございました。

 結果

☆個人対抗戦女子

 中量級    石井美羽さん(2年1組)優勝

        山﨑稟子さん(1年1組)3位

☆個人対抗戦男子(F:フリースタイル G:グレコローマン)

 51Kg級  磯貝 龍君  (1年1組)F第5位・G第5位

 60Kg級  前村一磨君  (3年3組)F第5位・G第5位

 60Kg級  渡邉翔葵君  (1年1組)F出場・G出場

 65Kg級  三宅 新君  (3年3組)G第2位

 65Kg級  今井海正君  (1年2組)F第5位・G第5位

 92Kg級  伊藤大悟君  (3年2組)F第2位・G第2位

125Kg級  佐藤太一君  (2年1組)F第2位・G優勝

125Kg級  佐々木康太郎君(2年1組)F第3位・G第3位

           

 

7月15日マナーアップ

 【7月15日マナーアップ】

 本校では、7月11日から7月20日までの「夏の県民交通安全運動」期間中、生徒の交通マナー向上を目的としたマナーアップ活動を実施しました。

 交通委員会を中心に、登校時の通学路において「あいさつ運動」と「自転車マナーの声かけ活動」を行い、自転車のヘルメット着用や一時停止の確認、歩行者優先の意識づけを呼びかけました。今後も、地域や保護者と連携し、生徒の安全意識の定着と交通マナーの向上に努めてまいります。

          

第27回かぶら吹奏楽祭 出演

 7月13日(日)にかぶら文化ホールにて、第27回かぶら吹奏楽祭が開催されました。少人数ながら、「エインシェント・アクアリウム」を堂々と演奏してきました。次はコンテストに向けて精進してまいりますので、ぜひ今後も応援をよろしくお願いします。

        

               

レスリング日本代表佐藤君 下仁田町表敬訪問

 7月28日(月)~30日(水)にギリシア・アテネで行われる、U17世界レスリング世界選手権大会の日本代表に選ばれた本校2年生の佐藤太一君が、出身地の下仁田町を表敬訪問しました。岩崎町長と里見教育長を前に決意を述べると、あたたかい激励の言葉をいただきました。また、下仁田町のお米を20キロいただきました。美味しいご飯を食べて、世界で頑張ります。

         

            

令和7年度農業クラブ県各種発表大会

 7/3(木)に令和7年度の県学校農業クラブ各種発表大会が、境総合文化センターで開催されました。校内の代表生徒が意見発表とプロジェクト発表に参加し、立派な姿で発表することができました。分野Ⅰ類とⅢ類のプロジェクト発表で、優秀賞を受賞することができました。

                

             

登山部ボルダリング練習

 7/1の放課後を利用して、ボルダリングジムでの練習を行いました。安全講習を受けた後、簡単な課題から徐々に難易度を上げて練習しました。これから徐々にレベルを上げていきたいと思います。

感想

足の置き方などが難しかったけれど、考えながらゴールに行き着けた時はとても嬉しかったです。(石崎)

そんなに難しくなさそうに思ったのですが、実際にやってみると腕の筋肉を使うところやくぼみに足を乗せながら移動していくのが難しく、あとちょっとでゴールのところで手を離してしまってとても悔しかったです。(市川)

        

群馬県高等学校レスリング選手権大会報告

「群馬県高等学校レスリング選手権大会兼全国高等学校総合体育大会レスリング競技大会群馬県予選会兼全国高校生グレコローマン選手権大会群馬県予選会」が6月20日(金)~22日(日)、KAKINUMAアリーナで行われました。学校対抗戦第3位、個人対抗戦グレコローマン125Kg級で佐藤太一君が優勝しました。3位に入賞した三宅君と伊藤君とともに、全国高校生グレコローマン選手権大会の県代表に選ばれました。全国でも頑張ります。応援ありがとうございました。

 結果

☆学校対抗戦 第3位(磯貝君、前村君、渡邉君、三宅君、今井君、佐々木君、佐藤君)

☆個人対抗戦女子

  中量級    石井美羽さん(2年1組)3位

☆個人対抗戦男子(F:フリースタイル G:グレコローマン)

 51Kg級  磯貝 龍君  (1年1組)F第5位・G第5位

 60Kg級  前村一磨君  (3年3組)F第5位・G第6位

 60Kg級  渡邉翔葵君  (1年1組)F第5位

 65Kg級  三宅 新君  (2年3組)F第3位・G第3位

 65Kg級  今井海正君  (1年2組)F出場

 92Kg級  伊藤大悟君  (3年2組)F第2位・G第3位

125Kg級  佐藤太一君  (2年1組)G優勝

125Kg級  佐々木康太郎君(2年1組)F第3位・G第4位

   

第71回関東高等学校レスリング大会報告

「第71回関東高等学校レスリング大会」が6月7日(土)~6月8日(日)、FUKAI SQUARE GARDEN 足利で行われ、伊藤大悟君(グレコローマン92Kg級)が4位入賞いたしました。三宅君も敗者戦に残り、3年生が活躍し、後輩に見本を見せられた大会になりました。次は全国大会出場を目指し、6月20日から行われる県予選会に向け頑張ります。応援よろしくお願いいたします!

【結果】

男子フリースタイル  51Kg級 磯貝  龍君 (1年1組)出場

男子フリースタイル 125Kg級 佐々木康太郎君(2年1組)出場 

男子グレコローマン  65Kg級 三宅  新君 (3年3組)準々決勝敗退

男子グレコローマン  92Kg級 伊藤 大悟君 (3年2組)第4位

男子フリースタイル 125Kg級 佐藤 太一君 (2年1組)出場

女子レスリング    62Kg級 石井 美羽さん(2年1組)準々決勝敗退

               

 

 

【校外学習】電子機械科2年生 富岡製糸場を見学しました

6月12日(木)、電子機械科の2年生が富岡製糸場を見学しました。

富岡製糸場は、明治5年に創業した日本初の官営模範製糸場であり、2014年にはユネスコ世界遺産にも登録された歴史的建造物です。見学では、当時使用されていた蒸気機関のブリューナエンジンや製糸機械等の作業工程の説明を受けながら、明治時代の機械技術や工場のしくみに触れることができました。

現代の電子機械技術との違いや共通点に気づく貴重な機会となり、生徒たちはメモを取りながら真剣な表情で見学に臨んでいました。

                         

                         

道の駅甘楽 竹灯籠展示

 6/7㈯に道の駅甘楽で竹灯籠の展示を行いました。地域産業科の生物活用B班が制作した竹灯籠約60本をホタルの鑑賞会に合わせて展示しました。日頃、放置竹林問題を様々な視点から研究していますが、今回は展示のほか、竹炭クッキーの試食配布とアンケートも実施しました。家族連れが300名ほど来場し大盛況でした。幻想的な光を放つ竹灯籠を大勢の方々に撮影していただくことができました。ありがとうございました。

         

        

登山部月例山行平標山

 6月7日の土曜日、高山植物の群生で有名な平標山・仙ノ倉山に登ってきました。金曜日の放課後に高山村のキャンプ場に泊まり、翌朝から山行です。今回の目標は、標高差1000m以上を登りきること。装備の重さにバテそうになりましたが、きれいな花と涼しげな残雪、時折吹くさわやかな風に励まされて、予定のコースを歩き切りました。山中で出会った登山者との会話も楽しく、上越の山を満喫しました。

         

                               

                             

農業クラブ校内意見発表会・1学年作文発表会

 6/6(金)農業クラブ校内意見発表会が開催されました。農業関連学科の各クラス代表2名が自分の経験や考えを発表しました。今年度は1年生各クラスの代表者が自由作文(高校生活の抱負)で参加しました。発表者は、それぞれの考えを堂々と発表し、素晴らしかったです。聞いていた生徒にとって参考になる内容だったと思います。お疲れ様でした。

   

富岡製糸場の花壇植栽

 6/6(金)富岡製糸場の花壇植栽を生物生産科2年生が実施しました。製糸場の花である「サルビア」1000苗を植え付けました。暑い中での作業でしたが、来場者の方々にとても喜んでもらうことができました。

           

           

世界遺産センター(セカイト)の花壇植栽

 6/4(水)富岡駅前にある世界遺産センター・セカイトにおいて、生物生産科3年生、草花部の生徒が富岡特別支援学校高等部1年生と一緒に花壇植栽を実施しました。ニチニチソウ120苗を協力して植えました。楽しく、有意義な交流活動になりました。

   

教育実習生、電子機械科見学

 本校に教育実習生が来校し、電子機械科の授業や実習の様子を見学しました。

 実習生は、生徒たちが取り組む姿や、専門的な設備を活用した実習に関心を持ち見学していました。また、生徒たちとも積極的に交流を図り、将来の教育現場を見据えた貴重な学びの機会となったようです。

 写真は、見学中の様子を撮影したものです。実習生にとって本校での体験が、今後の教職への一助となることを願っています。

        

第15回関東甲信越高校生溶接コンクール同時開催北陸高校生溶接コンクール

 4月26日(土)神奈川県川崎市で第15回関東甲信越高校生溶接コンクール同時開催北陸高校生溶接コンクールが開催され、本校の電子機械科3年(機械研究部)の上山宙大君が群馬県の代表として出場しました。大会には、各県の溶接協会指定機関から推薦された全27人の選手が競技に臨み、上山君は見事に3位入賞(優秀賞)というすばらしい結果を残してくれました。

※大会について、一般社団法人日本溶接協会ホームページならびに産報出版溶接ニュースにも掲載されております。

https://www.jwes.or.jp/qualifications/tobu/49771/

https://www.jwes.or.jp/wprs/wp-content/uploads/NEWS-3577_35th-kanto-and-hokuriku-high-school-Welding-competitions.pdf

               

ホタル観賞会竹灯籠展示

 6/7㈯ 19:00~道の駅甘楽で竹灯籠の展示を行います。道の駅甘楽・楽山園でホタルの鑑賞会が開催されることに合わせ、地域産業科の3年生が課題研究で制作した竹灯籠を展示します。また、竹炭クッキーの試食配布も行います。ぜひお越しください。

                  

校内進路相談会

 5月23日(金)に、本校にて進路相談会が行われました。主に3年生を対象に、進学希望と就職希望に分かれての実施となり、企業や大学、短大、専門学校の方々に来校していただきました。生徒たちはそれぞれの進路に向けて真剣な表情で話を聞き、積極的に質問をする姿も多く見られました。今回の相談会を通して、自分の将来についてより具体的に考えるきっかけになったことと思います。

   

関東大会壮行会

 5月23日(金)県大会を勝ち抜き関東大会に出場するレスリング部・ハンドボール部の壮行会を実施し、各部から大会に向けての決意表明がありました。練習の成果を発揮できるように応援しています。頑張ってください。

〇関東大会日程

レスリング部:第71回関東高等学校レスリング大会 6/7・8(栃木県)

ハンドボール部(男・女):第71回関東高等学校ハンドボール選手権大会 5/30~6/2(群馬県)

       

        

群馬県高等学校総合体育大会レスリング競技会報告

「群馬県高等学校総合体育大会レスリング競技会」が5月9日(金)~11日(日)、ダノン城沼アリーナで行われました。学校対抗戦では3位入賞、個人対抗戦でも両スタイルで佐藤太一君が2位、三宅新君と伊藤大悟君と女子の石井美羽さんが3位入賞し、磯貝君と佐々木君とともに6名が関東大会への出場権を得ることができました。応援ありがとうございました。

 結果

☆学校対抗戦 第3位(前村君、渡邉君、三宅君、今井君、佐藤君)

☆個人対抗戦(F:フリースタイル G:グレコローマン)

 51Kg級 磯貝 龍君  (1年1組)F第6位・G第6位

 60Kg級 前村 一磨君 (3年3組)F出場

 65Kg級  三宅 新君  (3年3組)F第3位・G第3位

 92Kg級 伊藤 大悟君 (3年2組)F第3位・G第3位

125Kg級 佐藤 太一君 (2年1組)F第2位・G第2位

125Kg級 佐々木康太郎君(2年1組)F第4位・G第4位

女子中量級 石井美羽さん(2年1組)第3位

       

       

空手道部 高校総体に出場

 5/9~11に県高校総体が行われました。男子種目すべてに出場することができました。

自分たちの目標を達成することはできませんでしたが、日頃の練習の成果は発揮することはできました。

 

男子団体形  5位

男子団体組手 ベスト8

総合 5位

 

次のインターハイ予選に向けて、"明るく、楽しく、元気よく、自分に厳しく"で頑張ります。

 

生物生産科3年 イネの水田直播

5月19日(月)3~6校時に、生物生産科3年生9名がイネの播種を行いました。1人ずつ播種機に乗って操作し、うるち米ともち米を水田に直播しました。今後は水管理や除草をしながら生育を見守っていきます。おいしいお米が実ると良いです。

  

高瀬小学校と栽培交流を行いました

 5月8日(木)、生物生産科2学年の野菜専攻10名が、高瀬小学校2学年3クラスと野菜の栽培交流を行いました。野菜苗クイズや栽培講習を行ったあとに、ナスやミニトマト、ピーマン、キュウリなど11種類の野菜苗約150本を一緒に定植しました。晴天に恵まれ、笑顔いっぱいの楽しい交流となりました。

 

 

登山部新入生歓迎登山

 連休初日の5月3日、新入生歓迎を兼ねて稲含山に登ってきました。今回の目標は、3月に雪の中を登ったときとの違いを確認することと、山中で炊事をすることです。当日は絶好の登山日和で、山中では多くの登山者と出会い、山頂からは学校を探すことができました。また、この日は稲含神社の例大祭にあたり、登山口近くで奉納されていた神楽も見ることができました。ご飯もおいしく炊け、大満足の登山でした。

  

  

令和7年度 高校総体壮行会

 5/1(木)6校時に令和7年度高校総体に出場する生徒に対して壮行会を実施しました。各部から決意表明があり、最後に校歌を全員で歌いました。それぞれの運動部が練習の成果を発揮して頑張ってきましょう。応援しています。

   

  

令和7年度 生徒総会

 5/1(木)に令和7年度生徒総会を実施しました。行事報告・決算報告・組織編成・行事予定・予算案について審議されました。それぞれの生徒が自分事として生徒会行事に取り組んでほしいと思います。

    

JOC杯全日本ジュニアレスリング選手権大会 佐藤太一君が2位入賞!

 「JOC杯全日本ジュニアレスリング選手権大会」が4月26日(土)~27日(日)、横浜武道館で行われ、U17グレコローマン110Kg級で佐藤太一君が2位入賞を果たし、日本代表候補選手に選ばれました。佐藤君は初めての全国大会でしたが、2回戦をフォール勝ち、準決勝をテクニカルスペリオリティ勝ちで決勝戦に進み、決勝では全国選抜大会3位の選手に果敢に攻め優位に試合を運びましたが、僅差で負けてしまいました。高校からレスリングを始めた佐藤君ですが、優勝した選手と互角に戦うことができ、自信になりました。日々の練習を大事にし、次は世界の舞台で戦えるよう頑張ります。また、U20では三宅新君と伊藤大悟君も大学生相手に健闘しました。応援ありがとうございました。

 結果

☆U17 G110Kg級 佐藤太一君(2年1組)第2位

☆U20 G63Kg級  三宅 新君(3年3組)出場

☆U20 G97Kg級  伊藤大悟君(3年3組)出場

      

JOC杯 ジュニアクイーンズカップ レスリング選手権大会

 「ジュニアクイーンズカップ レスリング選手権大会」が4月12日(土)、東京武道館で行われ、石井美羽さんがU17の部61Kg級に出場しました。10対9の僅差で負けてしまいましたが、最後まで強い気持ちで戦うことができました。この悔しさをばねに、インターハイに出場できるよう、まずは関東大会に向け頑張ります。応援よろしくお願いいたします!

      

 

 

            

地域産業科 体験授業

  地域産業科ではクッキー製造とフラワーデザインの体験授業が行われました。フラワーデザインの体験は初めてという生徒がほとんどでしたが、全員が素敵な作品を完成させることができました。

「難しかったけど楽しかった!」「みんなで協力して授業に取り組めた」と授業の感想を話してくれました。

      

      

生物生産科3年 イネの鉄コーティング作業

 4月30日(水)5・6校時の課題研究で生物生産科3年生9名が今年栽培するイネの鉄コーティング作業を行いました。本校は水田が校舎から遠いため、移植栽培ではなく直播栽培を行っています。その際の鳥害を防ぐために種籾に鉄粉をコーティングしています。

今年の富実米は3年生9名がメインとなり栽培していきます。5月中旬には水田で播種機を操作して播種する予定です。今後の活躍にご期待ください!

 

        

        

開校記念式典・記念講演会を開催しました。

 4月25日(金)に開校記念式典が行われました。本校は今年で開校99周年を迎えました。

 開校記念講演会では、嬬恋村副村長の黒岩 彰氏をお迎えし、「敵は自分の中にある」と題して、冬季オリンピックサラエボ大会での悔しさから、カルガリー大会での銅メダル獲得までの道のりを自身の幼少期を振り返りながら、目標に向かい努力することの大切さをご講演いただきました。来年度100周年を迎える歴史ある伝統校の生徒として、自分の夢や目標に向かって頑張っていきましょう。

    

 

 

  

春のグリーンフェスタを行いました

 4月26日(土)、本校にて春のグリーンフェスタを開催しました。晴天にも恵まれ、生徒が種まきから丹精して育てた野菜苗や草花を求めて、多くの方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。これからも皆様の笑顔と「ありがとう」がいただけるよう、ものづくりに取り組んでいきます。 

 野菜苗・草花は、平日10:00~15:00に5月2日(金)まで販売しています。ぜひ、ご来校ください。

    

 

 

  

ものづくりマイスター

電子機械科2年生

 ものづくりマイスター制度を利用し、古河ロックドリル株式会社様より「ものづくりマイスター」の関根先生を招いて、旋盤の指導をしていただきました。長年企業で技術指導をされている関根先生の指導は的確で、非常にためになりました。今後も継続的に指導していただく予定です。

 

農業クラブ総会

 4/28(月)に令和7年度の農業クラブ総会を実施しました。昨年度の行事報告や決算報告・今年度の行事予定や予算案が審議され議題は全て承認されました。今年度も多くの競技会が開催されます。多くの生徒の活躍を期待します。

 

登山部総体練習山行

 4月26・27日の週末を使って、子持山に登ってきました。土曜日は校内で合宿練習し、翌日は前橋南高校山岳部との合同山行です。普段少人数で活動しているので、生徒総勢11名のにぎやかな山行はとても楽しめました。また、子持山は古い火山のマグマが固まってできた岩がそこここに見られるとても面白い山で、溶岩のアーチをくぐったり、噴火口跡である獅子岩に登ったりと大いに盛り上がり、最後は巨大な屏風岩で登山を締めくくりました。

    

      

宮崎公園 つつじ祭り

 4/19(土)富岡市の宮崎公園でつつじ祭りが開催され、本校の草花部の3年生、生徒7名が参加しました。宮崎公園のツツジについてのPRと草花販売を行いました。さらに、宮崎公園のツツジを保存・再生させるために本校で挿し木繁殖させたツツジ苗の植え戻しを地域のさくら小学校と富岡西中学校の皆さんと一緒に実施することができました。ありがとうございました。宮崎公園のツツジは5月中旬まで咲いています。

  

  

マナーアップ運動を実施しました

 4月15日、高校生の事故防止と地域との良好な関係づくりを目的として、マナーアップ運動が実施されました。安全に正しく自転車を利用するためのルールやマナーを守る意識を高めることができました。

 

春のグリーンフェスタ 2025 ~春の苗販売会~

 4/26(土) 9:00~12:00まで野菜苗等の農産物販売会を実施します。このグリーンフェスタでは生物生産科の生徒を中心に栽培した野菜苗(2万鉢)とカーネーションやラベンダーなどの草花、鶏卵、マドレーヌや味噌の販売を行います。

近隣道路の渋滞を避けるために、販売時間でのご来場をお願いします。持ち帰り用の段ボール、容器などをご持参ください。多くの方のご来場をお待ちしております。

 

春の草花苗販売

 4/15(火)~5/2(金)春の草花苗の販売を開始します。販売は、学校のある平日・10:00~15:00温室で行います。正門から入り、矢印に沿って直接温室までお越しください。

草花苗 80円~

鉢もの 300円~

カーネーション 600円 等

 

※春のグリーンフェスタ(野菜苗の販売)は、4/26(土)9:00~12:00に実施します。

 

生徒会 全国・関東大会壮行会・生活目標の発表

 4月8日(火)レスリング部・機械研究部の壮行会を実施しました。レスリング部はJOCジュニアオリンピックカップ・ジュニアクイーンズカップレスリング選手権

大会に出場します。機械研究部の上山さんは関東甲信越北陸高校生溶接コンクールに出場します。厳しい練習の成果を発揮できるように応援しています。頑張ってください。

また、今年度の生徒生活目標が生徒会長から発表されました。学校生活をより良いものにするため、みんなが目標を持って学校生活を送りましょう。

富実R7 生徒生活目標

1.爽やかなあいさつ・返事・校歌!

2.みんなの笑顔でいじめゼロ!

3.よく考え けじめのある行動を!

4.全力でチャレンジ!

                   

対面式・生徒会オリエンテーション

  4月9日(水)在校生と新入生が初めて顔を合わせる対面式がありました。生徒会長から歓迎の言葉があり、新入生からは宣誓の言葉がありました。早く学校生活に慣れていってほしいと思います。

 また、  生徒会についてのオリエンテーションがありました。特に部活動紹介では、各部が工夫を凝らして新入生に説明していました。多くの生徒に部活動でも頑張ってほしいです。