TOPICS
2学年 先輩の話を聞く会
2学年のLHRで、『先輩の話を聞く会』を行いました。 進路指導主事からの話を聞き、今年度の進路の概況、これから準備することについて学びました。各クラスに同じ学科の先輩を2名ずつ招き、内定先の志望理由や就職試験の内容、2年生のうちに準備したことについてお話を聞きました。 進路実現に向けて意識を高める良いきっかけとなりました。来年の今頃に後輩達に堂々と話をできるかっこいい先輩になれるよう、一人ひとりが頑張っていきます。
ピクセル画制作
今日からピクセル画の全体の貼り合わせ作業が始まりました。
文化祭実行委員が協力して今週中の完成を目指します!
地域産業科 2年「生物活用」
2年生の「生物活用」ではフラワーデザインの学習が行われています。早くも卒業生の胸元を飾るコサージュについての学習が始まりました。今日はワイヤーとテープの巻き方について学習し、実際に葉とバラにワイヤーを通して練習しました。初めて扱うワイヤーに戸惑いつつも、みんなで教え合いながら取り組んでいました。卒業式には先輩達に素敵なコサージュが贈れるよう、練習を重ねて頑張ります。
マナーアップ運動を実施しました。
11月15日正門前においてマナーアップ運動を実施しました。本校、生活交通委員会の生徒約20名と、PTAの方や地域中学校の先生方が一緒に参加していただきました。ありがとうございました。
第41回牛乳料理コンクール 優良賞受賞
令和3年度第41回牛乳料理コンクール群馬県大会(書類審査)が10月19日に行われました。その結果、全257点の中から3年の工藤寛虎くんの作品「牛乳カレーラーメン」が優良賞を受賞しました!
バドミントン部 新人大会
群馬県高等学校新人バドミントン大会が6日(土)に開催されました。個人戦ダブルスで2年生女子の伊藤茉柚、神宮千嘉ペアがバドミントン部初のベスト32に入りました。二人とも1年生からバドミントンを始めましたが、日々練習に励み、今回の試合では大奮闘する姿を見せてくれました。シングルス戦、学校対抗戦はまだこれからです。更なる活躍を期待します。
令和三年度富岡特別支援学校との交流活動
先日の高等部生徒のサツマイモ掘りに続き、小学部・中学部のサツマイモ掘り(交流活動)が実施されました。 農業や園芸作業を通じて、特別支援学校の生徒さんと本校生徒が一緒に活動することを通して、共に学び合う貴重な体験をすることができました。
2学年 ベネッセ講演会
本日株式会社ベネッセコーポレーションの伊東様をお招きし、2年生118名を対象に基礎力診断テストの結果の見方や進路実現に向けて準備することについてお話いただきました。返却されたテスト結果を見ながら、自分自身の努力できたところ、不足していたところを確認することができました。
今回2年生はテストの結果が大きく伸びました。今回のお話いただいたことを活かして、進路実現に向けてさらに自分の力を伸ばせるよう頑張っていきます。
パンジー・ビオラの販売
本校では、感染症対策をおこなった上で、パンジー・ビオラ(70円)を販売しています。ご希望の方は、直接温室までお越しください。平日9:00~16:30
写真部 高校生新聞ONLINEに記事掲載
写真部3年三ツ木さんが全国総文祭和歌山大会に出品した作品の制作過程等について記事にしていただきました。ぜひご覧ください。
『高校生新聞ONLINE』
◎冷や汗かいて巨大ゴキブリを退治 躍動感がありすぎる写真作品の舞台裏
富岡市役所の花壇植栽
生物生産科2年生が、富岡市役所西側の花壇にパンジー・ビオラ600苗を植え付けました。お近くにいらした際はご覧ください。
農薬散布マルチローター(ドローン)を活用したスマート農業研修
「里山の再生活動」
本日生物生産科2年生が森林の荒廃と現状確認と荒廃してしまった演習林の再生方法として最先端技術に触れる目的で小山直樹さん(産業用ドローン認定パイロット)操縦のドローンによる農薬散布を視察、研修しました。
写真部 航空自衛隊入間基地取材研修へ参加
10月28日(木) 写真部1・2年13名が、航空自衛隊入間基地取材研修に参加しました。航空機やペトリオットの見学・撮影、警備犬訓練の様子を見学し、貴重な経験ができました。また基地内で働く自衛官の方にお話を聞き、『働く』ことについて考えを深めることができました。
レスリング部卒業生の活躍
「西日本学生レスリング選手権大会」が10月21日(木)~22日(金)、山口・キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター行われ、卒業生の佐藤心風さん(福岡大学1年生)が男子フリースタイル61Kg級でベスト8になりました!
生物生産科の課題研究(作物)
現在、生産科2、3年生作物専攻の生徒たちは「課題研究」の授業で、田んぼの除草作業に取り組んでいます。収穫まであと少し。ここまで大切に育ててきたお米を多くの人に味わってもらえるよう、一生懸命頑張っています。
生物生産科1年『農業と環境』
本日2~4校時、生物生産科1年生の『農業と環境』の授業で、秋野菜(ハクサイ、ブロッコリー等)の管理とジャガイモの芽かきを行いました。
秋野菜の管理では、生徒一人ひとりの区画の除草や追肥、生育状況の確認(病気が発生していないか等)を行いました。9月に播種や定植した野菜が大きくなり、収穫が楽しみです。
ジャガイモの芽かきでは、デジマやニシユタカなどの秋ジャガイモの芽を間引くために丁寧に芽を取りました。慣れない作業ばかりで大変ですが、頑張りました。
世界遺産センター 飾花
地域産業科の課題研究では、富岡市内の公共施設に、授業で制作したフラワーアレンジメントを展示しています。今日は世界遺産センターに伺いました。生徒は施設の雰囲気に合わせた色合いで、養蚕にちなんだデザインを考え、繭をアレンジメントに取り入れました。大勢の方に見ていただけるとうれしいです。
地域産業科 1年生 農業と環境
9月上旬に地域産業科の1年生全員で植えた白菜も順調に生長しています。中間テストもあり、2週間ぶりに観察した生徒は、大きくなった白菜や大根に驚いていました。 今日は栽培をしてから何日目なのか?葉が何枚になったのか?葉はどう増えるのか?などを学習しました。生徒は「白菜が食べたい~」と早くも収穫を楽しみにしています。
レスリング部卒業生の活躍
「全日本学生レスリング選手権大会」が10月13日(水)~14日(木)、東京・駒沢体育館行われ、卒業生の輪湖伊武稀さん(東洋大学2年生)が125Kg級ベスト8、佐藤心風さん(福岡大学1年生)が61Kg級1回戦敗退でした。先輩たちの頑張りを励みに、在校生も新人大会に向けて頑張ります!
ハイスクールFLOWER FESTA!出場
10月17日(日)にイオンモール高崎にて、高校生フラワーアレンジメントパフォーマンス ハイスクールFLOWER FESTA!が開催されました。1チーム3名で出場し、フラワーアレンジメントの技術、デザイン性、チームワークやスピード感などが審査されます。全部で14チームが参加しました。本校からは地域産業科3年生が出場しました。バラやトルコギキョウ、柳など群馬県内で生産されている様々な花材が1チームあたり60本も用意され、大型のアレンジメントを大勢の観客の前で制作します。制限時間が20分間と非常に短く、生徒は懸命に声を掛け合いながら完成させました。結果、上毛新聞社賞を受賞することができました。
行事や授業の様子を発信しています。