TOPICS

世界ベテランズレスリング選手大会報告

10月17日(火)~19日(木)ギリシャ・ルトラキで行われていた世界ベテランズ選手権大会に出場していた本校レスリング部卒業生の黛義幸さんが、大会の報告に来校しました。日本代表として果敢に攻めるレスリングができたそうです。また、新人戦に向け、激励していただきました。全員で新人戦を勝ち抜き、関東選抜大会に出場できるように頑張ります。

Division E(56-60歳)

 【62kg級】黛義幸(富岡市クラブ)   8位=11選手出場
準々決勝 ●[フォール、3:05=0-8]Abdujalil ABDURAKHMANOV(ウズベキスタン)
1回戦   BYE

 

日比谷公園ガーデニングショー

10月20日(金)生物生産科草花部3年生が日比谷公園ガーデニングショーへ出展する作品を搬入しました。東京都日比谷公園で行われるイベントで、本校からハンギングバスケット部門・コンテナガーデン部門に計4作品出展します。何ヶ月も前から準備してきました。開催期間は10/21~10/29です。

  

  

1年生 こころの授業

 10月18日の5・6時間目に、スクールカウンセラーの湯浅先生をお招きして、1年生のこころの授業が行われました。

 自分のこころの疲れ具合を知ることはもちろん、周りの友人のこころの疲れ具合も知り、「こころのゲートキーパー」になってあげる大切さを教わりました。また、正しいリラックス方法についても学びました。

 相手の話に耳を傾けることを忘れずに、お互いがお互いのこころを守れる関係を築いていけたらと思います。

  

甘楽・富岡地区 いじめ防止フォーラム

10月18日に本校を拠点としていじめ防止フォーラムがオンラインで行われ、甘楽・富岡地区の小学校、中学校、高校の代表生徒がいじめ防止について話し合いました。班別の協議では、オンラインでの司会ということで、慣れない部分もありましたが、率先して話し合いを進めていました。

話し合ったことを各校に持ち帰って、甘楽・富岡地区からいじめを0にしましょう。

   

世界ベテランズレスリング選手大会出場

10月17日(火)~19日(木)ギリシャ・ルトラキで行われる世界ベテランズ選手権大会に、本校レスリング部卒業生の黛義幸さんが日本代表選手として選出され、2018年度以来2度目の出場が決まりました。黛さんは、仕事終わりに高校生の練習に参加し、心身を鍛えるとともに、後輩に指導してくれています。日々努力する姿を尊敬し、世界へはばたく黛さんを誇りに思います。部員一同、全力で応援します。

後列中央が黛さん(本校OB)

ぐんま花フェス 県産花きフラワーアレンジメントコンテスト参加

地域産業科3年生課題研究班7名で「ぐんま花フェス 県産花きフラワーアレンジメントコンテスト」に参加しました。群馬県庁1階県民ホールで開催され、書類選考を通過した県内7校8作品が展示されました。コンテストのテーマが「ホームユース~くつろぎ空間を彩る~」であったため、タイトルを「秋の休日に」とし、日増しに深まる秋を味わいながら、読書を楽しむ空間を花で表現しました。アレンジメントはもちろん押し花やキャンドル、写真立てに飾った写真の作成もすべて細部にまでこだわって作成しました。結果、見事2位にあたるNFD賞を受賞することができました。

 

フラワーデザイン社会人講師授業

地域産業科2年生の授業でフラワーデザインの社会人講師授業が行われました。先生からは、フラワーデザインの楽しさやおもしろさフラワーデザインの役割について、専門家ならではのお話を伺うことができました。生徒たちは熱心に話を聞き、それぞれ素晴らしい作品を完成させました。社会人講師の先生からは生徒の頑張った作品について「全員がA評価です。」とお褒めの言葉をいただきました。

   

全国大会壮行会

10月5日(木)全国大会に出場する生徒の壮行会がおこなわれました。

県の予選を勝ち抜き、10/28・29福井県でおこなわれる全国産業教育フェア、フラワーデザイン競技に地域産業科3年生2名が出場します。また、10/25熊本県でおこなわれる農業クラブ全国大会に生物生産科・地域産業科から代表各1名が参加します。4名にはぜひ全国の場で、自分の成果を十分に発揮してきてほしいです。

   

2学期 第1回全校集会

 10月5日(木)に2学期第1回全校集会を行いました。また、表彰式も行われました。

表彰式では、英語スピーチコンテストと空手道部での素晴らしい成績を収めた2名が表彰されました。その後、生徒指導主事の先生から今後の学校生活について話がありました。残りの学校生活も、より一層勉強や部活等を頑張ってほしいです。

 

令和5年度 秋・冬用花壇苗の注文販売について(学校関係・法人専用)

パンジーやビオラなどの秋・冬用花壇苗の注文承ります。(学校関係・法人専用)

パンジー・ビオラ(80円)の注文を承ります。添付されている注文票をダウンロードしていただき、要項に従って草花担当まで送付してください。注文お待ちしています。なお、数は十分に栽培して降りますが、希望に添えない場合もございますのでご了承ください。

R5 秋・冬用花壇苗草花 要項.pdf

R5 秋・冬用花壇苗草花 注文票 .xlsx

 

  

草花担当:安藤

富岡市内 フラワーアレンジメント装飾

地域産業科3年生課題研究班で富岡市役所と富岡市生涯学習センターにフラワーアレンジメントを飾りに行きました。
今回は富岡市で栽培されているバラを使って、秋らしい作品を作りました。地域のみなさんに見ていただけたら嬉しいです。
10月14日(土)群馬県庁で開催されるフラワーアレンジメントコンテストにも参加します。ぜひご覧ください。

 

  

FMぐんまの取材(仔牛誕生)

 9月7日に生まれた仔牛の名前が「幸瑠倶」(シルク)くんに決まりました。

9月26日に幸瑠俱くんについてFMぐんまから3年生畜産部の3名(坂上さん、塚本さん、竹内さん)が取材を受けました、

仔牛の誕生から現在までの様子をFMぐんま(JAグリーンナビ)で紹介されます。

 

JAグリーンナビの放送日は、2週にわたる予定です。

10月9日(月)12時55分~13時(1回目)

10月16日(月)12時55分~13時(2回目)

 

 また、「POT LUCK」内の高校生タイムズというコーナーにも放送が予定されています。ぜひお聞きください。

 

野球部練習試合 VS 高崎工業高

9月24日(日)、高崎工業高校と練習試合を行いました。

先発右腕(2年)が安定した投球で試合を作り、攻撃陣はフルスイングを徹底していました。守備ではセンター(1年)がヒットになりそうな当たりに猛然と突っ込んでアウトにし、キャッチャー(2年)を中心に内野陣もダブルプレーを狙うなど随所に積極的なプレーが見られました。細かなミスが見られましたが、いずれもチャレンジした結果のミスなので問題なしです。攻守で失敗を恐れずにチャレンジする姿勢が徹底できた試合でした。

これからも一生懸命に練習に励んでいきますので、応援をよろしくお願いします。

   

群馬県強化指定選手 石井裕樹さん(レスリング部)

本校レスリング部の石井裕樹さん(2年1組)が群馬県強化指定選手として指定されました!JOC杯全日本ジュニアレスリング選手権大会ベスト8、関東大会2位と好成績を残しましたが、強化指定を受けて、益々頑張りたいと意気込んでいました。まずは新人戦に向けチーム一丸となって頑張ります。応援よろしくお願いいたします!

先端技術体験教室・検定

9月13日(水)、19日(火)に1学年112名を対象に無人航空機操縦技能講習の修了に向けた実技試験が、本校体育館で行われました。試験官を務めてくださったのはドローンパークの職員の方々です。生徒達は真剣な表情で受検し、試験官の見守る中、緊張しながらも見事にドローンを操縦していました。職員の先生3名も挑戦し、生徒に負けずに一生懸命に取り組んでいました。

   

野球部練習試合 VS 伊勢崎清明高

9月17日(日)、伊勢崎清明高校と練習試合を行いました。

今夏の選手権大会群馬予選でベスト8の強豪校が相手でしたが、選手達は臆することなく普段どおりのプレーを見せてくれました。キャッチャー(2年)は相手の盗塁を警戒して何度も素早い送球を見せ、セカンド(1年)とショート(2年)はダブルプレーを成立させるための積極的な守備が光りました。打席ではフルスイングを徹底し、ヒットにこそなりませんでしたが鋭い打球を外野に飛ばしていました。ミスが出ても下を向かず、最後まで声を出し続け、何よりも試合を楽しんでいるようでした。

これからも一生懸命に練習に励んでいきますので、応援をよろしくお願いします。

   

明石杯高校生英語スピーチコンテスト富岡支部予選会1位入賞連覇達成報告

  「明石杯高校生英語スピーチコンテスト富岡支部予選会」が9月11日(月)、群馬県立富岡高等学校で行われ、磯貝堅心君(2年3組)が1位入賞し、2連覇を達成いたしました!昨年度はオバマ元大統領の演説を暗唱しましたが、今年度は黒人差別について調べ、考えたことをスピーチしました。磯貝君はレスリング部に所属し、群馬県代表として関東大会にも出場し、文武両道で頑張っています。

 感想(磯貝堅心)
 私が発表した英語のスピーチは黒人差別についてです。黒人差別はどうしたら無くなるのか、自分の考えをまとめ、みんなが分かるように工夫してスピーチしました。今回のスピーチは5分間でとても長く、量が多かったので覚えるのが大変でしたが、英語科の日向野先生と夏休み中練習に励んだお陰で、覚えることができました。大会では全力を出し切り、最後まで言い切ることができました。

野球部練習試合 VS 勢多農林高

9月9日(土)、勢多農林高校と練習試合を行いました。

相手の隙を突いた走塁やピッチャーを助ける好守備など、成長を確認することができた試合でした。攻撃面ではストライクを逃さない積極的なスイングが見られ、1年生にもヒットが飛び出すなど練習の成果がしっかりと出ていました。試合を通して良く声が出ており、ミスした仲間に対しての声かけやアドバイスも見られ、特に1年生にとっては実戦の中で学ぶ良い機会となりました。

まだまだ今シーズンの練習試合は続きます。失敗を恐れない全力プレーと空振りを恐れないフルスイングを心がけ、毎日の練習に取り組んでいきます。応援をよろしくお願い致します。

   

 

生物生産科(畜産) 仔牛が誕生

生物生産科(畜産)で飼育している和牛の子牛が、9月7日(木)の夕方頃に産まれました。

少し手間取る場面があったようですが、先生方の手助けにより無事に出産しました。名前は生物生産学科の生徒によって名付けられる予定です。

 

富岡市民剣道大会

 9月3日(日)剣道部が、富岡市民剣道大会に出場しました。高校生男子の部で1-1山﨑君が第3位に入賞することができました。それぞれの成長が見られました。地道な練習の成果だと思います。今後も頑張ってください。

 

野球部練習試合 VS 大泉高

8月25日(金)、大泉高校と富岡球場で練習試合を行いました。

先発右腕(2年)は、腕をしっかりと振りテンポ良く投げ込んでいました。相手に助けられた場面が多かったですが、四球も少なく試合を作ってくれました。バターボックスでは、全員がストライクを逃さずにフルスイングを心がけ、1年生も含めて良い攻撃ができました。攻守ともに、失敗を恐れずにチャレンジする姿勢が身に付いています。この試合で夏に予定されていた試合は全て終了となりました。今夏は、西毛リーグの3試合と練習試合で3試合(利根実、伊勢崎興陽、大泉)、合計6試合を行うことができました。これからも練習に励んでいきますので、応援をよろしくお願い致します。

    

全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会報告

「全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会」が8月18日(金)~20日(日)、滋賀県ウカルちゃんアリーナで行われました。予選を勝ち抜いた石井裕樹(2年1組)さんが92Kg級に出場しましたが、2回戦で星城高校(愛知県)の選手と戦い、敗退しました。全国の壁は厚かったです。全国大会出場の経験を活かし、新人戦に向けて頑張ります。

 

(右の写真は校内で行われた全国壮行会)

空手道部 夏休みの練習について

夏休みも後半戦に突入しました。卒業生たちが練習参加してくれて、組手の指導を丁寧にわかりやすくしてくれました。1・2年生の良い刺激になりました。新人戦に向けて“明るく、楽しく、元気よく、自分に厳しく”を合い言葉に練習を頑張ります。

 

夏の合同練習会(レスリング部)

8月5日(土)~6日(日)、太田市立太田高校で合同練習会が行われ、今年度男子グレコローマン72Kg級で世界選手権大会日本代表の原田真吾選手(育英大学出身・ソネット所属)に指導していただきました。日本代表選手の技術を学び、実践練習することで自信がつきました。8月18日(金)~20日(日)に行われる全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会に本校2年生の石井裕樹さんが出場します。原田選手から教えていただいた技術をたくさん練習し、勝利目指して頑張ります!(水色のTシャツが原田選手)

空手道部 夏休みの練習について

 新チームではじめて共愛学園高校との合同練習・練習試合を行いました。いつもと違った環境、練習スタイルに戸惑いながらも積極的に練習に取り組むことができました。

練習試合では、インハイ予選でレギュラーだった選手たちと試合をおこない、逃げることなく戦うことができました。新チームにとって、とても大きな経験になりました。暑さに負けないで“明るく、楽しく、元気よく、自分に厳しく”を合い言葉に練習を頑張ります。

 

レスリング部ボランティア体験報告

8月3日(木)、下仁田町歴史館で下仁田町内の小学生を対象とした子ども向け体験事業が行われ、サポーターとして本校レスリング部の石井裕樹さんと山﨑匠汰さんが参加しました。前日の打ち合わせで火おこしの体験やテント立て等のお手伝いをして、当日は火おこし体験の「マナブをサポート」しました。

★感想

昔の人の暮らしがどれだけ大変だったか学べました。また、地域の小学生とふれあえるとてもよい機会でした。僕は下仁田町出身なので、地域に貢献できて良かったです。(石井裕樹さん)

体験した小学生が、火がどれだけ便利で、またどれだけ危険かを知るいい機会になったと感じました。(山﨑匠汰さん)

   

  

野球部練習試合 VS 利根実業

8月5日(土)、利根実業高校と練習試合を行いました。

新チームとなって初めての練習試合であり、1年生も初めてのフル出場となりました。新チームとなっても監督の教えは変わらず、「失敗を恐れずに全力でプレーする」「打席では三振を恐れずにしっかりと振り抜く」「守備でも攻撃でもチャレンジする」です。選手達は久しぶりの試合に楽しそうに臨んでいました。登板した3投手は四球が少なくしっかりと試合を作り、1年生には長打も飛び出しました。

新チームとなってからも単独チームで活動していけることに感謝しつつ、今後も自分たちにできることに精一杯に取り組んでいきます。応援をよろしくお願いします。

   

写真部 2023かごしま総文 出場

 7月29日から8月1日に開催された「2023かごしま総文」に群馬県代表として3年山田さんが出場しました。1日目はかごしま県民交流センターに展示されている作品を鑑賞しました。2日目は開会式、写真家の三好和義先生による講演会、生徒交流会に参加しました。3日目は撮影会に参加し作品製作を行いました。4日目は表彰式、講評会、部門閉会式に参加しました。鹿児島県の文化を肌で感じ、レベルの高い作品を鑑賞できたのでとても良い経験になりました。

  

  

学校農業クラブ連盟 フラワーアレンジメント競技会

 7月28日(金)群馬県学校農業クラブフラワーアレンジメント競技会が本校で開催されました。県内の農業高校6校12名が参加しました。色とりどりの花材を使い、60分間で自由にアレンジメントを行います。基本的なテクニックや創造性、芸術性を審査によって競います。本校からは、地域産業科3年の石山ほのかさんと藤井花音さんが出場しました。石山さんは「思い出の夏祭り」とタイトルを付け、色鮮やかでダイナミックな作品を完成させ、見事最優秀賞を受賞しました。藤井花音さんは、タイトル「涼を求めて」とし、涼しそうでさわやかな作品を制作し、優秀賞を受賞しました。二人は今後10月に福井県で開催される全国産業教育フェアフラワーアレンジメント競技会に出場します。

 

1学期 終業式

7月21日(金)に1学期終業式を行いました。また、表彰式・壮行会も行われました。

4月から7月の暑くなる中、生徒皆さんの頑張りが多くの場面で見える1学期間となりました。夏季休暇に入りますが、2学期に向けて、有意義な期間にしましょう。

   

国民体育大会レスリング競技群馬県予選会報告

「国民体育大会レスリング競技群馬県予選会」が7月15日(土)~16日(日)、太田市立太田高等学校で行われました。山﨑匠汰君が今まで勝てなかった3年生に勝ち、2位入賞を果たしました。この大会が3年生最後の公式戦となりました。今まで応援していただき、ありがとうございました。新チームでも頑張ります!

 結果

☆個人対抗戦男子(F:フリースタイル G:グレコローマンスタイル)

55Kg級  磯貝堅心君 (2年3組)F第5位・G第3位

55Kg級  前村一磨君 (1年2組)F出場・G出場

60Kg級  小島健太君 (3年3組)F第3位・G第5位

65Kg級  三宅 新君 (1年3組)F出場・G出場

71Kg級  浅川健太郎君(2年3組)F第3位・G第3位

92Kg級  石井裕樹君 (2年1組)F第5位・G第5位

125Kg級 山﨑匠汰君 (2年2組)F第2位・G第3位

令和5年度 情報モラル講演会

7月19日(水)5・6時間目に情報モラル講演会をリモートで実施しました。LINEみらい財団のオフィシャルインストラクターの方を講師に、「ネットトラブル回避」について講演していただきました。SNSでのリスクの見積もりや感じ方など生徒一人ひとりが考える内容で、多くのことに気づくことができたと思います。今後のSNSとの関わり方について参考になる講演会でした。

   

キッズスポーツアカデミー開催報告

キッズスポーツ(小学生低学年の子どもたち楽しみながら、かつ長くスポーツを続けることを目的としたスポーツ専門のスクール)が二週にわたり、本校の格技場で開催され、子どもたちはレスリングを体験しました。本校レスリング部員と卒業生が講師になり、レスリングの楽しさを伝えました!毎週日曜日にレスリング教室を開催していますので、興味のある方はご連絡ください!よろしくお願いいたします!(富岡実業高校:担当清水)

   

高校野球選手権群馬大会応援

7月11日(火)、野球部が高校野球選手権群馬大会で前橋高校と対戦しました。応援団として本校からは生徒会役員・吹奏楽部・写真部などの生徒が参加しました。暑い中でしたが選手の頑張りを見ながら精一杯応援しました。日頃見ることができない姿を見ることができ、とても輝いて見えました。皆さん、お疲れ様でした。

  

  

野球部 全国高校選手権群馬大会1回戦

7月11日(火)、前橋高校との1回戦に臨みました。

最高の舞台で選手達は、普段から監督が言い続けていることをしっかりと実践してくれました。思い切りの良いスイングで初回に先制点をあげ、ピンチではショートとセカンドでダブルプレーを成立させていました。鋭い打球にも横っ飛びで反応してアウトにするなど随所に失敗を恐れないプレーが見られ、登板した3投手も逃げない投球をしてくれました。逆転されて勝利することはできませんでしたが、選手達は下を向かずに最後まで声を出し続け、フルスイングと全力疾走、失敗を恐れないプレーをやり遂げてくれました。

   

令和5年度群馬県学校農業クラブ連盟 各種発表大会

7月7日(金)に令和5年度群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会がおこなわれました。プロジェクト発表と意見発表に本校の代表者が出場し、意見発表Ⅰ類で3-1依田さんが優秀賞に輝きました。

参加した全ての生徒が日頃の成果をまとめ、練習を重ねて堂々と発表してくれました。この経験が今後に生きると思います。お疲れ様でした。

  

  

令和5年度 高校野球選手権群馬大会壮行会・ユースアジア選手権壮行会

7月4日(火)、高校野球選手権群馬大会壮行会・ユースアジア選手権壮行会を実施しました。野球部は7/11に前橋敷島球場にて前橋高校との初戦を向かえます。練習の成果が発揮できるように頑張ってください。応援しています。

ハンドボール部の2-1高橋あおいさんは、女子のU-18日本代表に選ばれ、インドで開催される第10回女子ユースアジア選手権に出場します。日本代表として堂々と戦ってきてほしいです。

   

保阪杯剣道大会

 7月2日(日)剣道部が、保阪杯剣道大会に出場しました。高校一般女子の部で2-3吉澤が第3位、高校生男子の部で1-2伊藤が第2位、1-1山﨑が第3位に入賞することができました。今後の活躍に期待します。

  

宮崎公園つつじ挿し木事業

 6月28日(水)生物生産科3年草花部が富岡市宮崎公園においてつつじの挿し木事業(挿し木講習会)を実施しました。富岡市文化財保護課の方と連携して専門家の青木先生から挿し穂の取り方や挿し木の方法をお聞きして9種類の挿し木をおこないました。宮崎公園のつつじは希少性の高いつつじばかりです。これからも保存と再生に取り組んでいきます。

   

空手道部 インターハイ予選結果

 6月16日~17日にインターハイ予選がありました。今年全ての種目にエントリーすることができ、部員一丸となって戦うことができました。女子個人組手では、2年生の佐藤ひなのが粘り強い組手でベスト16まで勝ち進むことができました。また、女子団体組手では、準々決勝まですすむことができ、伊勢崎清明高校に敗れ、ベスト8になりました。3年生は、“明るく、楽しく、元気よく、自分に厳しく”を合い言葉に3年間の努力を出し切ることができました。

次は、新チームで次の目標に向けて頑張っていきます。

 

結果は以下の通りです。

女子個人組手 佐藤ひなの(2年)ベスト16

女子団体組手 ベスト8

  

  

令和5年度第76回群馬県高校ハンドボール選手権大会・ 全国高校ハンドボール選手権大会県予選結果報告

 「群馬県高校ハンドボール選手権大会・全国高校ハンドボール選手権大会県予選」が6月11日~18日、吉井高校で行われました。女子は、2年連続2回目の優勝を飾りました。男子は、善戦しましたが惜しくも準優勝となりました。女子は7月下旬に北海道で行われるインターハイ出場が決定しました。日々の練習を大事にし、全国大会で勝てるように頑張ります。応援ありがとうございました。

 

男子ハンドボール部 準優勝

準決勝 富岡実業 42-21 伊勢崎

決勝  富岡実業 33-40 富岡

 

女子ハンドボール部 優勝(2年連続2回目・インターハイ出場)

準決勝 富岡実業 46-9  伊勢崎

決勝  富岡実業 36-20 富岡

 

野球部 新潟遠征(1泊2日)

6月17日(土)から1泊2日で新潟県に遠征を行ってきました。

初めての合宿ということで選手達は大いに盛り上がり、良い思い出となりました。17日は塩沢商工、18日は柏崎高校、桐生高校と練習試合を行いました。2日間で3試合を戦い選手にとってはハードでしたが、貴重な経験を積むことができました。攻撃面ではリードされても諦めずに全員でつなぎ、チャンスでは長打も飛び出すなど、選手達は空振りを恐れずにしっかりと振り切っていました。

夏の大会に向けての練習試合も残り少なくなってきましたが、自分たちにできることを一生懸命に取り組んでいきます。今後も応援をよろしくお願い致します。

   

群馬県高等学校レスリング選手権大会報告

「群馬県高等学校レスリング選手権大会兼全国高等学校総合体育大会レスリング競技大会群馬県予選会兼全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会群馬県予選会」が6月16日(金)~18日(日)、KAKINUMAアリーナで行われました。学校対抗戦第3位、個人対抗戦92Kg級で石井裕樹君が両スタイルで2位入賞し、全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会への出場権を得ることができました。インターハイ出場の夢は叶いませんでしたが、プレッシャーのかかる中、最後まで戦い抜きました。全国でも頑張ります。応援ありがとうございました。

 結果

☆学校対抗戦 第3位(前村、磯貝、小島、三宅、浅川、山﨑)

 

☆個人対抗戦男子(F:フリースタイル G:グレコローマンスタイル)

55Kg級  磯貝堅心君 (2年3組)F第3位・G第3位

55Kg級  前村一磨君 (1年2組)F第5位

60Kg級  小島健太君 (3年3組)F第3位・G第3位

65Kg級  三宅 新君 (1年3組)F第5位

71Kg級  浅川健太郎君(2年3組)F第3位・G第3位

92Kg級  石井裕樹君 (2年1組)F第2位・G第2位

125Kg級 山﨑匠汰君 (2年2組)F第3位・G第3位

 

 

 

富岡市保健センターの花壇植栽

 6月15日(木)生物生産科草花部2年生が、富岡特別支援学校高等部1年生と協力して世界遺産センター「セカイト」にて、花壇植栽を実施しました。ニチニチソウを中心に植え付けました。とても良い交流になりました。

   

地域産業科3年課題研究 食品C部

 地域産業科3年課題研究の授業で食品C部が「食品ロス・規格外商品の有効利用」に取り組んでいます。昨年度より、おからと規格外サツマイモを利用して、オリジナルおからコロッケとおやきの開発をおこない、ついに『お~け!!』と『おやき』を完成させることができました。

 早速完成商品を、クラスの人たちと地域の富岡こども園の園児、職員の方々に試食して頂き、感想・ご意見を頂きました。

   

富岡市保健センターの花壇植栽

 6月12日(月)富岡市保健センターの花壇植栽を生物生産科3年、草花部が実施しました。保健センターが新しく移設するのに伴い新しい花壇ができました。アンゲロニアを中心に植え付けました。近くにお越しの際はぜひご覧ください。

   

野球部練習試合  VS 市立前橋高

6月10日(土)、市立前橋高校と練習試合を行いました。
先発右腕(3年)は四球が少なく粘り強く試合を作ってくれました。攻撃面では全員でつないで5点差を追い付き、さらに逆転するなど、粘り強さと勝負強さが感じられました。監督の教えを守り、空振りを恐れずにしっかり振り切ることを実践した結果です。ピンチではセカンド(3年)から的確な指示が跳び、全員でアウトを取りに行く姿勢も見られました。2試合目は途中から出場することが多い1年生全員が先発で出場し、試合を楽しんでいました。
今後も一生懸命に練習に取り組んでいきます。応援をよろしくお願い致します。

   

第69回関東高等学校レスリング大会報告

「第69回関東高等学校レスリング大会」が6月2日(金)~4日(日)、熊谷スポーツ文化公園彩の国くまがやドームで行われ、石井裕樹君が第2位、磯貝堅心君が第4位、山﨑匠汰君が第5位と大健闘し、フリースタイル入賞者の得点で順位が決まる学校対抗戦で第10位と好成績を残すことができました!次は全国出場を目指し、来週末に行われる県予選会に向け頑張ります。応援よろしくお願いいたします!

 結果(F:フリースタイル G:グレコローマンスタイル)

F 92Kg級 石井裕樹君 (2年1組)第2位

G 55Kg級 磯貝堅心君 (2年3組)第4位

F125Kg級 山﨑匠汰君 (2年2組)第5位

G 60Kg級 小島健太君 (3年3組)出場

G 71Kg級 浅川健太郎君(2年3組)出場

3学年 主権者教育

6月1日(木)、お笑い芸人の「きくりん」さんの司会で「セバスチャン」さんが聞き手となり、3学年を対象とした主権者教育が行われました。笑いやゲームを交えながら民主主義について理解を深め、選挙に行くことの大切さを学ぶことができました。今回の主権者教育で、生徒達は選挙権が与えられる年齢に達することの責任の重さについても認識することができたと思います。

笑下村塾のみなさん、ありがとうございました。

  

  

野球部練習試合 VS 新田暁

6月4日(日)、新田暁高校と練習試合を行いました。

今回の先発左腕(3年)、2番手の右腕(3年)、最後を締めた右腕(2年)ともに安定した投球で試合を作ることができました。特に最後に登板した右腕(2年)は、1イニングだけでしたが今回も気持ちのこもった投球でした。攻撃面では、リードされた場面でヒットや四球でつなぎ、選手全員で3点差を追い付く粘り強さがみられました。また、キャッチャー(3年)にも待望のホームランが飛び出すなど、普段から空振りを恐れずにフルスイングを心がける姿勢が実を結んだ結果となりました。

これからも失敗を恐れずに全力プレーを心がけていきます。応援をよろしくお願い致します。

   

野球部練習試合 VS 健大高崎

5月31日(水)、富岡球場で健大高崎高校と練習試合を行いました。
先の春季関東大会で優勝した強豪校を相手に、選手達はのびのびとプレーしていました。序盤は、チャンスでファースト(3年)のタイムリーや先発右腕(3年)のセンターオーバーの2塁打などで3-0とリードする展開でした。守備では、ショート(2年)が練習どおりにダブルプレーを成立させ、レフト(2年)が素早い送球で相手ランナーを2塁でアウトにし、ライト(1年)は大きな当たりを何度も処理していました。センター(2年)は打球を追ってフェンスに激突するなど随所でチャレンジしたプレーが見られました。4-11で破れはしましたが、強豪校相手に選手達は自信を深めることができたと思います。
   

関東甲信越高校生溶接コンクール 同時開催 北陸高校生溶接コンクール結果報告

令和5年4月29日(土)神奈川県藤沢市で開催された第13回関東甲信越高校生溶接コンクール 同時開催 北陸高校生溶接コンクールで電子機械科3年 畠山大翔君が優良賞を受賞しました。

畠山君は、令和5年1月21日(土)に行われた群馬県学生溶接技術競技大会(被覆アーク溶接部門)で優勝し、本大会の出場権を獲得しました。放課後や土曜日に練習を重ね難しい課題に挑みました。

大会本番は、緊張のあまり本来の力が発揮できなかったそうですが、努力の結果が実り見事に優良賞を受賞することができました。おめでとうございます。

  

  

令和5年度農業クラブ意見発表大会

 6月2日(金)5・6時間目に校内意見発表会がおこなわれました。農業関連学科2・3年生の代表者が自分の意見を発表しました。発表生徒はしっかりとした態度で堂々と発表してくれました。聞いている生徒も今後の参考になったと思います。校内の代表者3名が県大会に出場します。

   

空手道部 高校総体結果

 5月12日~14日に高校総体がありました。男子個人組手では、3年佐藤乙矢があと一歩で関東大会出場権のところまで勝ち上がることができ、ベスト8に入賞することができました。女子個人組手では3年小井土が入賞まであと一歩のところのベスト16になることができました。女子団体組手は、高崎工業に5人制のところ4人で挑みました。結果は2-3で関東大会出場まであと一歩のところまで行くことができました。次のインターハイ予選では、目標のベスト4を目指して頑張りたいと思います。

結果は以下の通りです。

男子個人形 竹内 柚稀(1年) 2round敗退

 

男子個人組手 佐藤 乙矢(3年)ベスト8

女子個人組手 小井圡 わかな(3年)ベスト16

女子団体組手 ベスト8

   

  

富岡製糸場の花壇植栽

 5月31日(水)富岡製糸場の花壇植栽を生物生産科3年生が実施しました。富岡製糸場の花であるサルビアの苗1200本を協力して植え付けました。来場された方に喜んでもらえたらうれしいです。

   

富岡市内 フラワーアレンジメント装飾

地域産業科3年生課題研究班で富岡市内3つの施設にフラワーアレンジメントを飾りに行きました。

今回は学校で栽培したヒマワリを使ったアレンジメントです。富岡市生涯学習センター、富岡市役所、世界遺産センターセカイトに数日間飾らせてもらいます。鮮やかで元気なヒマワリのアレンジメントをぜひ多くの方にご覧いただきたいです。

   

産業社会と人間 地域産業科体験授業2

 地域産業科で2回目の体験授業は、マドレーヌ製造、食品化学実験、生物活用の栽培体験授業です。食品化学ではお米の中のでんぷんについて、種類の違うお米で実験しヨウ素液の染まり方の違いを見たり、加熱することでブドウ糖の構造が変化したりする様子を確認しました。1年生は食品の不思議に興味津々の様子でした。

   

令和5年度 関東大会壮行会

 5月30日(火)、県大会を勝ち抜き、関東大会に出場するレスリング部とハンドボール部男・女の壮行会を実施しました。練習の成果が発揮できるように頑張ってください。応援しています。

   

進路講演会

 5月30日(火)5・6校時に、全校生徒に向けて進路講演会が行われました。株式会社ミツバの飯尾さんをお招きし、「ものづくり」とはどういうことか、これからの未来、社会に出て働くとはどういうことなのかなどの講演をしていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。これを踏まえ、将来のことを見据えて、高校生活の充実に繋げていきましょう。

  

野球部練習試合 VS 伊勢崎興陽

5月27日(土)、伊勢崎興陽高と練習試合を行いました。

今回、先発の左腕(3年)は無四球の丁寧なピッチングで試合を作りました。次の右腕(3年)も連続三振を奪うなど好調を維持して無失点、最後は右腕(2年)が、今回も気持ちのこもった球を投げ込んで試合を締めました。攻撃面ではセンター(3年)の豪快な一発が飛び出す一方で、2度リードされても追い付いて逆転する粘りも見られました。ミスが出てもお互いに声を掛け合うなどして、失敗しても前向きに取り組んでいました。

これからも一生懸命に練習に取り組んでいきます。応援をよろしくお願いします。

   

富岡市役所の花壇植栽

 5月26日(金)富岡市役所の花壇植栽を生物生産科2年生20名で実施しました。マリーゴールド等の苗を600本植え付けました。市役所の東側にはプランターも飾ってありますので近くにお越しの際はご覧ください。

   

富岡市社会教育館のポケットガーデン完成!

 昨年度応募した緑の環境プラン大賞において、本校草花部がコミュニティー大賞を受賞しました。そこで提案したポケットガーデンを生物生産科3年草花部9名が1年がかりで施工し、完成しました。「富岡の歴史に触れる庭プロジェクト」です。富岡市社会教育館入口にあり、どなたでも見ることができます。5月25日(木)は、第一生命財団の方から取材を受けました。富岡にちなんだポケットガーデンです。ぜひご覧ください。

  

  

3年生 進学・就職相談会

 進学・就職相談会が盛況に開催されました!進路に関する悩みや質問を就職指導の講師の先生や大学・短期大学・専門学校の代表者と直接対話する貴重な機会でした。相談会を通じて、生徒たちは自身の将来について具体的な方向性を見出しつつあります。学校は引き続き、生徒たちの進路選択をサポートし、彼らが自己成長を遂げるための手助けをしてまいります。

  

 

 

野球部練習試合 VS 早稲田大学本庄高等学院

5月20日(土)、早稲田大学本庄高等学院と練習試合を行いました。

埼玉県大会でベスト8の経験もある強豪校が相手でしたが、選手達はプレーを楽しんでいました。守備では練習通りにダブルプレーを成立させるだけでなく、飛び出したランナーを追っている隙にホームを狙った相手をアウトにするなど冷静なプレーも見られました。ライト(1年)は右中間の打球を必死に追ってアウトにするなどチャレンジ姿勢も見られました。投手陣も先発の右腕(3年)、その後の左腕(3年)ともに安定しており、最後に登板した右腕(2年)は気持ちのこもった球を投げ込んでいました。

今後も一生懸命に練習に取り組んでいきます。応援をよろしくお願いします。

   

第1回全校集会

5月25日(木)、中間テスト終了後に全校集会が行われました。5月12日(金)から行われた高校総体で、優秀な成績を収めた部活動の表彰式が行われた後、生徒指導主事の先生から勉強へ取り組む姿勢や学校生活について話がありました。今後もより一層、勉強や部活動に熱心に取り組んでほしいです。

   

野球部練習試合 VS 吉井高

5月14日(日)、吉井高校と練習試合を行いました。

今回は攻撃面で練習の成果が見られました。リードされた場面、仲間がつないで作ったチャンスにセンター(2年)はライトに大きなホームランを放ち、その後もチャンスを作るなどしてビッグイニングとなりました。「しっかり振り切る」という監督の指導を選手達が実践した成果です。守備でも選手達は声を出し続け、ミスが出てもお互いに声を掛け合うなど、最後まで良い雰囲気でした。サード(2年)は強烈な打球に横っ飛びで好捕するなど、全体的にチャレンジする姿勢も見られました。

これからも自分たちにできることを精一杯に取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。

   

群馬県高等学校総合体育大会レスリング競技会報告

「群馬県高等学校総合体育大会レスリング競技会」が5月12日(金)~14日(日)、ダノン城沼アリーナで行われました。学校対抗戦第3位、個人対抗戦両スタイルで石井裕樹君が初優勝、小島君、浅川君、山﨑君、磯貝君も入賞し、2・3年生全員関東大会への出場権を得ることができ、目標を達成することができました。応援ありがとうございました。

 結果

☆学校対抗戦 第3位(磯貝君、前村君、小島君、三宅君、浅川君、山﨑君)

☆個人対抗戦男子(F:フリースタイル G:グレコローマンスタイル)

  55Kg級 磯貝堅心君 (2年3組)F第4位・G第4位

  60Kg級 小島健太君 (3年3組)F第6位・G第3位

  71Kg級 浅川健太郎君(2年3組)F第3位・G第3位

  92Kg級 石井裕樹君 (2年1組)F優勝・G優勝

 125Kg級 山﨑匠汰君 (2年2組)F第3位・G第3位

第15回群馬県西部地区ソロコンテスト

5月13日(土)に行われた第15回群馬西部地区ソロコンテストに2年1組の石井菜々美さんが出場しました。他の出場者は3年生という中で、一生懸命に演奏することができました。

令和5年度第58回高校総体ハンドボール競技大会・ 第69回関東高等学校ハンドボール選手権大会結果報告

「高校総体ハンドボール競技大会・関東高等学校ハンドボール選手権大会」が5月12日~14日、Yokowoシルクアリーナ富岡・富岡高等学校で行われました。女子は、2年連続2回目の優勝を見事に飾りました。男子は、惜しくも準優勝となりましたが大健闘しました。男女ともに、6月2日~5日に茨城県で行われる関東大会の出場が決定しました。日々の練習を大事にし、関東大会で勝てるように頑張ります。応援ありがとうございました。

 

男子ハンドボール部 準優勝(関東大会出場)

2回戦 富岡実業 36-14 桐生

準決勝 富岡実業 38-16 伊勢崎

決勝  富岡実業 28-30 富岡

 

女子ハンドボール部 優勝(2年連続2回目・関東大会出場)

1回戦 富岡実業 52-2  高崎東

準決勝 富岡実業 47-11 伊勢崎

決勝  富岡実業 40-24 富岡

   

交通安全指導

 5月17日(水)富岡市役所、警察、交通安全協会の方々と一緒に朝のあいさつ運動・交通安全指導を実施しました。ご協力ありがとうございます。交通事故に気をつけて登下校しましょう。

 

富実生による野菜苗の定植指導(食育交流活動)

5月11日(木)、富岡市立高瀬小学校の圃場(2年生72名対象、授業「生活科」)で、本校3年野菜部10名の生徒が食育活動として野菜苗の定植指導を行いました。本校の高校生が先生役になって、自分たちで栽培したナス、トマト、ピーマン、カボチャなどの夏野菜苗の定植の仕方を教えました。

小学生は、もっと植えたいと元気いっぱいでした。教えることの難しさや楽しんでいた小学生の様子を見ることができ、達成感をもつことができました。

   

野球部練習試合 VS 前橋商業

5月10日(水)、富岡球場で前橋商業と練習試合を行いました。

先の春季大会でベスト8だった強豪校が相手でも生徒達は臆することなくのびのびとプレーし、ライト(1年)はセンター前にヒットを放ち、サード(2年)はツーベースを放ってチャンスを作りました。途中から出場した1年生も、相手投手の速球に負けずにしっかりと振り切っていました。ミスが出てもお互いに声を掛け合うことでチームはまとまり、夏に向けて監督が目指すチームが確実にできつつあります。これからも、打席では空振りを恐れずにフルスイングし、出塁したら積極的に次の塁をねらい、守備でもミスを恐れずにチャレンジしていきます。今後も応援をよろしくお願いします。

   

野球部練習試合 VS 伊勢崎商業

5月5日(金)、伊勢崎商業高校と練習試合を行いました。

先発した左腕(3年)は初回にピンチを迎えるもセカンド(3年)のファインプレーもあって乗り切ると、その後はテンポ良く投げて4回を2失点で試合を作りました。後を受けた右腕(3年)もテンポ良く投げ、前回の登板に続き好調を維持していました。攻撃ではライト(1年)がタイムリーを放つなど下位打線で3点を奪い、積極的なスイングが機能していました。1年生達も積極的に声を出し、守備でも無難に打球を処理するなど、今後の試合に向けて楽しみな材料が増えました。

次回も精一杯に頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。

   

野球部練習試合 VS 富岡高

5月3日(水)、富岡高校と練習試合を行いました。

今回の試合では先発した右腕(3年)が5回を投げて1失点と試合を作り、打っては2打席連続でホームランを放ち、投打での活躍が光りました。攻撃ではセンター(2年)が気迫あふれるホームへのヘッドスライディングで追加点を奪い、守備ではレフト(2年)が浅い当たりをスライディングキャッチし、サード(2年)は強い打球を冷静にさばいてダブルプレーを成立させるなどミスを恐れない積極性が随所で見られました。1年生も全員が試合に出場し貴重な経験を積むことができました。

次回も自分たちにできることを精一杯やっていきたいと思います。応援をよろしくお願いいたします。

   

野球部練習試合 VS 前橋南

4月29日(土)、前橋南高と練習試合を行いました。

今回も選手達は三振やアウトを恐れないフルスイングとミスを恐れない積極的な守備を実践し、最後まで声を出し続けていました。特に攻撃面ではマルチヒットを記録した選手が数名おり、普段から心がけるフルスイングの成果が出てきました。

次回の試合でも、積極的なスイングや守備を心がけていきたいと思います。今後も応援をよろしくお願いいたします。

   

宮崎公園つつじ祭り参加

4月29日(土)富岡市宮崎公園のつつじ祭りに、生物生産科3年草花部と地域貢献部が参加しました。カーネーション販売・草花苗販売と富実草花部がおこなっているツツジ保護活動の説明を実施しました。多くの方にお越しいただきました。

  

令和5年度農業クラブ総会

 4月28日(金)5時間目に農業クラブ総会がおこなわれました。農業クラブ本部役員から行事計画などが提案されました。農業クラブ活動は農業に関係する行事や競技会があります。前向きに取り組んでほしいと思います。

 

地域貢献部 寄せ植え作り

 4/26(水)に地域貢献部が寄せ植えを作りました。

 4/29(土)に開催されるつつじ祭り(宮崎公園)で寄せ植えや草花苗を販売します。公園のツツジもきれいな時期ですので、興味のある方はお越しください。

   

令和5年度生徒総会・群馬県高校総体壮行会

 4月26日(水)5時間目に生徒総会がおこなわれました。生徒会本部役員から議事が提案され全て承認されました。

 6時間目には、群馬県高校総体に参加する運動部の壮行会がおこなわれ、各部から決意表明がありました。日頃の成果を発揮してほしいです。

   

 

令和5年度 開校記念式典

4月26日(水)に開校記念式典が行われました。校長先生の式辞に始まり、同窓会長の佐々木功氏からもご祝辞をいただきました。歴史のある伝統校の生徒として、より誇りを持って学業や部活動に取り組んでほしいと思います。

   

1年生 生物生産科 体験授業

1年生の科目『産業社会と人間』という授業で、生物生産科の学習を行いました。

生物生産科では、4つの分野の体験・説明を受けました。野菜分野では、栽培している野菜、施設の説明。作物分野では、水田や畑の見学。畜産分野では、管理している牛の観察、スケッチ。草花分野では花壇苗の管理を行いました。

初めてのことばかりでしたが、積極的に学ぶことができました。

   

野球部 春季大会

4月18日(火)、城南球場で高崎高校との春季大会1回戦に臨んできました。

試合は高崎高校に力負けしてしまいましたが、生徒は点差に関係なく最後まで声を掛け合い、前向きに試合に臨んでいました。1年生も公式戦にデビューし、打席では積極的にフルスイングし、守備でも精一杯に走り回っていました。

今後も練習に励んでいきますので、応援をよろしくお願いします。

   

1年生地域産業科体験授業

 1年生の「産業社会と人間」がいよいよスタートしました。地域産業科での体験授業はクッキー製造とフラワーアレンジメントの体験が行われました。クッキーはチョコチップクッキーとココアクッキーの2種類を作りました。フラワーアレンジメントの制作では、多くの生徒が初めての経験でしたが手順通りに制作し、とても素敵な作品を作り上げることができました。ものづくりの楽しさとやりがいを実感した様子でした。

   

  

野球部 新入部員

新入部員が新たに加わり、令和5年度富実野球部がスタートしました。慣れない硬式球での練習ですが、先輩から教わりながら練習に励んでいます。さっそくノックにも加わって打球を処理し、バッティング練習では快音を響かせていました。楽しそうに毎日の練習に臨んでいます。

    

野球部練習試合 VS 大泉高

4月15日(土)、大泉高校と練習試合を行いました。今回も投手陣は安定しており、リズム良い投球で試合を作ってくれました。相手投手も良く、お互いにゼロが並ぶ好試合となりました。今回の1番のニュースは、1年生が試合デビューしたことです。交代で守備につき、バッターボックスにも立ちました。見事にヒットを放って出塁した1年生もいました。今後の活躍が楽しみです。

これからも、自分たちにできることを精一杯やっていきます。今後も応援をよろしくお願いします。

   

春のグリーンフェスタの開催について

 春のグリーンフェスタ2023

   令和5年4月22日(土) 9:00~12:00 【 9:00~販売開始 】

   野菜苗の販売会を本校、野菜温室で行います。

   人気の「千両二号(接木ナス)」、「桃太郎(接木トマト)」、キュウリ「風神」、ピーマン「ちぐさ」等、多数準備しました。

他の野菜苗は、チラシを参照してください。

販売会では、草花苗や鶏卵、マドレーヌ等も販売します。

  チラシはこちらです。  表面  裏面

   

   

 

JOC杯全日本ジュニアレスリング選手権大会報告

「JOC杯全日本ジュニアレスリング選手権大会」が4月16日(日)、横浜武道館で行われ、関東ブロック予選を勝ち抜いた石井裕樹君と山﨑匠汰君が出場しました。高校からレスリングを始めた2人ですが、石井裕樹が92Kg級でベスト8と大健闘しました。日々の練習を大事にし、また全国の舞台で戦えるよう頑張ります。応援ありがとうございました。

 結果

☆U17

92Kg級 石井 裕樹君(2年1組)ベスト8

110Kg級 山﨑 匠汰君(2年2組)1回戦敗退

   

  

 

春の草花苗販売

春の草花苗販売を本校温室にて4月17日(月)~4月28日(金)に販売します。時間は、10:00~15:00です。直接温室までお越しください。

 花壇苗 80円   寄せ植え 400円  カーネーション 600円 等

また、野菜苗販売は4月22日(土)9:00~12:00です。

 

野球部 練習試合  VS 太田工

4月8日(土)、太田工業高校と練習試合を行いました。

今回の試合でも、選手達はのびのびと楽しそうにプレーしていました。キャッチャー(3年)は相手の盗塁を阻止し、サード(2年)とショート(2年)は難しい打球によく反応してダブルプレーを成立させ、監督の「捕って、握って、投げる」という指示を徹底していました。攻撃では、初回に先制し、逆転されてもすぐに追いつくなど粘りも見せてくれました。アウトや三振を恐れずにしっかりと振り切るという指示を徹底した結果です。

これからも自分たちにできることをしっかりとやっていきたいと思います。今後も応援をよろしくお願いします。

   

1年生 『産業社会と人間』ガイダンス

4月13日3・4校時に1年生の科目『産業社会と人間』についてガイダンスが行われました。生物生産科、地域産業科、電子機械科の施設や学習内容についての説明を受けました。来週からは各科の授業を体験していきます。

3学年 学年集会

4月11日(火)5校時に今年度初めての学年集会を行いました。

学年開きとして学年担当職員の紹介や学校生活や進路に向けての心構えについて話がありました。

空手道部 昇段審査合格

本日の空手道部

コロナ禍で課外活動が制限をされていたなか、2年前の4月から空手を始めた部員全員が黒帯になることができました。

入学式

4月10日(月)、第76回入学式が行われました。今年の入学式も壇上は多くの草花で彩られた華やかな舞台となりました。新入生代表による宣誓も立派に行われ、いよいよ新しい仲間との高校生活が始まります。

   

関東甲信越高校溶接コンクール壮行会・ハンドボール部全国選抜大会報告

4月10日(月)、県内の予選を勝ち抜き、第13回関東甲信越高校生溶接コンクールに出場する3-3畠山さんの壮行会を実施しました。周りの方への感謝と大会へ向けての決意が話されました。4月29日(土)の大会でも頑張ってください。
また、3月24日(木)~29日(火)全国選抜ハンドボール大会に出場したハンドボール部男・女から大会報告がありました。ハンドボール部女子は全国ベスト8に輝きました。次の大会でも活躍を期待します。

  

新任式・始業式

4月10日(月)、新しい先生方を迎える新任式が行われました。今年は校長先生をはじめ10名の新しい先生方が、富実ファミリーになりました。その後行われた始業式では元気に校歌を歌い、校長先生のお話の後に新しい担任と副担任が発表されました。生徒会による新しい生活目標も発表され、いよいよ新しい学年での1年が始まります。

   

小幡さくら祭り参加

4/2(日)甘楽町総合公園で行われた小幡さくら祭りに参加しました。生物生産科の2年生がカーネーションやラベンダーなどの草花、マドレーヌや味噌の販売を行いました。晴天のもと桜が見事に咲き誇り、多くの方が来場してくれました。  

野球部 練習試合  vs 渋川青翠高

 4月2日(日)に渋川青翠高と練習試合を行いました。

試合を重ねるごとにピッチャー陣が安定し、今回は四球が非常に少なく安定した投球を見せてくれました。攻撃ではいつものとおり三振やアウトを恐れずに振り抜き、積極的に次の塁をねらう姿勢も見られました。守備ではミスが出てもお互いに声を掛け合い、前向きな姿勢で試合に臨んでいました。何よりも野球を楽しんでいる姿が印象的でした。

次回も自分たちにできることを精一杯やっていきたいと思います。今後とも応援をよろしくお願いいたします。

   

野球部 西毛リーグ  vs 高崎商業

 3月21日(火)に高崎商業と試合を行いました。

伝統校の高崎商業との試合でしたが、初回に2点を先制するなど選手達は三振を恐れずにしっかりと振り切ることを実践していました。守備でも声を掛け合い、ピンチではお互いに次のプレーを確認するなど協力し合いながらプレーを続けていました。勝利することはできませんでしたが、攻守で監督の指示を守り、失敗や三振を恐れないプレーを最後まで見せてくれました。

次回も自分たちにできることを精一杯やっていきたいと思います。今後とも応援をよろしくお願いいたします。