TOPICS
3年生 第1回進路ガイダンス
5月10日1校時に3学年が進路ガイダンスを受けました。本校の就職、進学の概要や今後の日程についてなどお話がありました。それぞれが自分の希望進路の実現に向けて、動き始めました。
ドローン操縦技能証明書取得について
2学年の生徒たちは昨年度末に、最終的な技能検定を受けたことで群馬ドローンパークより「無人航空機操縦技能証明証」をいただきました。これにより、下の[飛行形態]にあるような飛行ができることになります。今後、授業や様々な場面で、ドローンを操縦して、より魅力的で効率的な活動が増えていくことでしょう。
今年度の1年生もこの証書取得を目指して頑張ります。
1年生地域産業科体験授業
1年生の「産業社会と人間」では各学科の体験授業がスタートしました。地域産業科では、学科説明とマドレーヌ製造、フラワーデザインの体験授業が行われました。
生産から加工し、分析、さらに販売までの過程すべてを学習することができる地域産業科は学習科目も様々です。聞きなれない科目名に興味津々の様子でした。
フラワーデザインの体験は、富岡市で栽培されているバラを使用したドームアレンジメントの作成です。多くの生徒が初めての体験でしたが、非常に積極的な姿勢で取り組み、それぞれが素敵な作品を完成させることができました。
情報モラル講習会 (1年生)
4月20日1校時に「情報モラル講習会」を1年生対象に実施しました。講師に富岡警察署生活安全課の方にお越しいただきました。SNSを使用するにあたり、事例を交えて講習がありました。正しい使用方法を身につけて充実した高校生活を送りましょう。
1年生 産業社会と人間ガイダンス
4月13日3・4校時に1年生の産業社会と人間のガイダンスが行われました。生物生産科、地域産業科、電子機械科の施設や学習内容についての説明を受けました。来週からは各科の授業を体験していきます。
生徒会オリエンテーション
4月11日 1年生を対象に生徒会オリエンテーションが行われました。18の部活動の紹介や生徒会役員紹介、今後の行事紹介がありました。各部紹介では実演や動画による紹介があり、1年生は高校の部活動の様子を知ることができました。
三学年集会
4月11日 三学年集会を行いました。学年開きとして学年担当職員の紹介や学校生活や進路に向けての心構えについて話がありました。また、18歳=「大人」になるということはどういうことなのかについて考え、意見共有を行いました。
対面式
4月11日 新入生102名を迎え、対面式が行われました。
生徒会長より富実生徒生活目標の紹介をしました。
その後新入生の宣誓がありました。
新入生へ生徒手帳の贈呈を行い、新しい仲間を歓迎しました。
令和4年度 入学式
令和4年度第75回入学式が挙行されました。 102名が入学を許可され、新たな高校生活が始まりました。 入学式の後、担任の紹介、保護者説明会、担任との懇談会などが行われました。
令和4年度新任式、1学期始業式
4月8日、新任式と始業式が行われました。 新任式では新しく着任した10名の先生方からご挨拶いただきました。 始業式では、新年度を迎える心構えについて校長先生からお話がありました。 グランドデザインを通して身につける力について確認をしました。 2・3年生がしっかりと目標を立てて1年間のチャレンジがスタートします。
富岡製糸場観桜会参加
富岡製糸場で開催された観桜会に参加しました。生物生産科ではカーネーションやラベンダーなどの草花販売を、地域産業科ではマドレーヌと味噌の販売を行いました。また、地域産業科の3年生6名が「富岡製糸場を愛する会」から寄贈していただいた袴を着て、来場者をおもてなししました。晴天のもと桜が見事に咲き誇り、富実生徒がさらに彩りを添え、非常に華やかな観桜会となりました。
令和3年度進路状況
令和3年度の進路状況についてアップロードしました。
表彰式・終業式・離退任式
3月23日(水)
表彰式、終業式、離退任式が行われました。
表彰式では部活動や資格取得で成果を上げた生徒たちが表彰されました。
終業式では校長先生よりそれぞれの今年度の成果・反省を振り返り、来年度への活かし方について話がありました。
離退任式では9名の先生から熱いメッセージをいただきました。
ドローン講習 実技試験を実施
1年生は、ドローンの知識・技術を身につけるべく、この1年座学や実技講習、自主練習に取り組んできました。そして、1年間の取り組みの締めくくりとして、3/14(月)ドローンの実技試験が実施されました。群馬ドローンパークから試験官として3名来校していただき、生徒一人ずつ基礎的な操縦技術をチェックしていただきました。後日、結果が発表されます。
入学予定者保護者の方へ
令和4年度入学 入学予定者説明会について
令和4年度入学予定の皆さんへ
入学予定者説明会の日程をお知らせいたしますので確認していただきますよう
よろしくお願いいたします。3/18(金)にお待ちしております。
デコレーションケーキ製造実習
地域産業科2年生がデコレーションケーキの製造実習を行いました。予め生徒自らが製造したスポンジケーキをスライスし、ホイップした生クリーム、カットしたイチゴをデコレーションして完成させました。パレットナイフの持ち方やスライスの仕方、ホイップに適する生クリームの固さを見分けるポイントなど、様々な説明を受けた後、一人一人工夫を凝らしたデコレーションに仕上げました。
第74回卒業証書授与式
3月1日に第74回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナ感染症予防の観点から、在校生は各教室にてライブ映像を見て参加しました。生物生産科と園芸デザインコースで栽培した草花や、地域産業科で作成したコサージで華やかに彩り、盛大な式となりました。
卒業生の新しい門出を心よりお祝い申し上げます。
3年生と語る会 リモート開催
3年生と語る会が感染対策のためリモートにて開催されました。3年生が2年生に向けて就職、進学について体験を話しました。
生物生産科(作物専攻) 課題研究活動
1月27日(木)5・6校時
生物生産科2年生の課題研究作物班専攻10名が来年度の水稲栽培に関する講義を受けました。講師に群馬クボタ富岡営業所の方々をお迎えし、「鉄コーティング水稲直播栽培」についてお話をいただきました。
本校のお米の栽培では、一般的な移植栽培を行っていません。種籾に鉄粉をコーティングし、水田に直接種まきをしています。今回講義を受けた2年生は来年度5月に機械を操作し栽培管理を行うため、熱心に聞くことができました。
電子機械科 自衛隊による社会人講師の進路講演会
1月24日(月)5・6校時
2年生は本格的に進路活動が始まりました。自分の進路を考える良いきっかけにするために、 防衛省自衛隊高崎地域事務所の方々をお招きし電子機械科2年生を対象に進路講演会を行いました。
自衛隊の活動・災害支援活動・日本国内・国外の支援活動等々について、自衛隊はどんな仕事で、どのような仕事があるのか…についてとても貴重な講義をいただきました。
生物生産科 自衛隊による職業講演会
1月24日(月)1・2校時
自衛隊群馬地方協力本部高崎地域事務所の方々をお招きし、生物生産科2年生を対象に進路講演会を行いました。自衛隊とはどのようなものなのか、どのような仕事があるのかについてお話を聞きました。自衛隊について詳しく知らない生徒がほとんどでしたが、今回のお話を聞いて「国家を守る」仕事の重要さを知る事ができました。
3年生になるにあたり本格的に進路活動が始まります。自分の進路を考える良いきっかけをいただくことができました。
生物生産科 課題研究発表会
生物生産科2年生、3年生による課題研究発表会を1月21日(金)5、6時間目に実施しました。3年生が1年間の課題研究(野菜、草花、作物、畜産)について成果発表しました。例年通り2年生の前で発表することができませんでしたが、クロ-ムブックを利用して発表を実施しました。発表の仕方が初めての試みであったが、2年生に対して引継ぎの役割を果たすことができました。また、3年生も緊張感のある発表を行うことができました。
2年生 視聴している様子 3年生 発表している様子(クロームブック利用)
令和3年度 電子機械科 課題研究発表会
令和3年度 電子機械科 課題研究発表会を実施しました。
1年間かけて取り組んだ研究内容をしっかりとわかりやすく発表していました。
・研究内容
電気自動車の製作 ゲーム制作 ロケットストーブ製作
銅板折り鶴製作 四足歩行ロボットの製作 たたら製鉄・砂鉄から鉄を取り出そう
フォークリフト運転技能講習会(冬) 12/18-19, 25-26-27
「R3冬:フォークリフト運転技能講習会に富実生精鋭チーム16名が参戦!!!」
「:全員合格!!!」
R3年12月18日(土)・19日(日)⇒学科講習と学科試験
12月25日(土)~27日(月)⇒実技・実技試験(実技最終日)
冬休み大寒波の中、雪がちらついたり、凍てつく風の中、凍える体に気合を入れながら、ロータリーの駐車場で、16人の富実生たちが、実技講習に挑戦していました。R3年の年末極寒の中、必死に耐えて練習をしていました。
さすがに若者の柔軟な操作によって、3日目には素晴らしい運転になっていました。
かつてないチームワークで、お互いにアドバイスをしながら、実技に実技試験に臨んでいました。全員、好成績で合格❕❕❕
中学生のみなさん!! 富実でいろいろな資格をとってみませんか?
令和3年度 卒業式飾花用草花注文について
令和3年度 卒業式飾花用草花 注文承ります。
今年度も、卒業式用にサイネリア鉢(300円)、ペチュニア鉢(200円)、パンジー・ビオラプランター(800円)の注文を承ります。添付されている注文票をダウンロードしていただき、要項に従って草花担当まで送付してください。注文お待ちしています。なお、数は十分に栽培しておりますが、希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
草花担当:安藤
第12回群馬県高校生電気自動車大会 出場
令和3年度 第12回群馬県高校生電気自動車大会が前橋工業高校隣の駐車場で開催されました。
大会内容は30分間の耐久レースで、数多く周回を重ねたチームが勝ちというものです。モータ(キット品)、バッテリは各チーム共通のものを使用するイコールコンディションです。
本校から、電子機械科3年生課題研究班と機械研究部から2台が出場しました。 赤城おろしが吹き荒れ、かざはなも舞う中3台とも完走できました。
AED講習会
日本赤十字社群馬県支部の講師の先生による、「AED講習会」が行われ、1年生が心肺蘇生とAEDの使用方法を体験しました。非常に有意義な時間となりました。
マラソン大会
12月10日(金)に令和3年度 マラソン大会が大塩湖で開催されました。男子2周女子1周で競い、全員完走することができました!
群馬県高等学校ハンドボール新人大会 お祝い
先日、「群馬県高等学校ハンドボール新人大会」で女子ハンドボール部が創部初となる優勝、男子も1点差で敗れてしまいましたが準優勝に輝くことができました。
そのお祝いとして11月24日に、本校の同窓生である高橋三兄弟法律事務所の高橋伸二様(前同窓会長)より立派なお花をいただきました。過分なるお心遣いありがとうございます。
これを励みに今後も関東大会や全国大会での活躍、男女アベックでの県優勝など更に良い結果の報告を同窓生のみなさん、地域の方々にお届けできるよう、一層努力してまいります。応援よろしくお願いいたします。
ピクセル画
本日実施したピクセル画のお披露目式が本日18時30分からのNHK「ほっとぐんま630」の中で紹介されます。ご都合のよろしい方はぜひご覧ください。
富岡製糸場の花壇植栽についてのテレビ取材について
11月29日(月)富岡製糸場の花壇植栽が群馬テレビに取材されました。
本校・園芸デザインコース草花部3年生が、富岡製糸場の花壇植栽について、群馬テレビの「ドボクリップ」の番組内で取材していただきました。
元E-girlsの佐藤晴美さんからインタビューされています。
放送予定は、12月31日(金)19:45~20:00 ドボクリップ~私がキリトル土木の未来~です。ぜひご覧ください。
生物活用 社会人講師
地域産業科2年生の「生物活用」で社会人講師の先生による、フラワーデザインのデモンストレーションが行われました。クリスマスのフラワーデザインとして、2時間で6作品を制作していただきました。生徒は目の前で様々な作品が作り上げられていく様子に、目を輝かせていました。最後には、じゃんけん大会が行われ、先生から作品をプレゼントしていただきました。また、フラワーデザイナーの仕事についてのお話や、職業選択についてのお話も聞くことができ、非常に有意義な時間となりました。
ピクセル画
先月から作成していたピクセル画がようやく完成しました。11月30日(火)12時頃からピクセル画のお披露目式を行います。30日の午後以降、正門付近からみなさんにもご覧いただけますのでお楽しみに!
なお、ピクセル画のもとになった写真は本校写真部の生徒が撮影し、2021年全日本写真展高校生の部で金賞を受賞したものです。
自衛隊より感謝状を授与されました。
11月24日(木)自衛隊群馬地方協力本部長様より、募集業務への貢献に対して感謝状を贈られました。
群馬県高等学校レスリング新人大会報告
「群馬県高等学校レスリング新人大会兼関東高等学校選抜レスリング大会群馬県予選会」が11月6日(土)~7日(日)、群馬県立館林商工高等学校で行われ、入山秀三君と中野元章君が第2位・石井公健君が第3位・田村要君が第4位に入賞し、2月に行われる関東選抜大会の出場権を得ることができました。応援ありがとうございました。
結果
☆学校対抗戦4位
☆個人対抗戦男子
51Kg級 入山秀三君(2年3組)第2位
60Kg級 中野元章君(2年1組)第2位
60Kg級 小島健太君(1年1組)第6位
92Kg級 石井公健君(2年2組)第3位
125Kg級 田村 要君(2年3組)第4位
群馬県高等学校ハンドボール新人大会報告
「群馬県高等学校ハンドボール新人大会兼関東高等学校ハンドボール選抜大会群馬県予選会」が11月14日(日)20(土)21(日)、群馬県立吉井高等学校で行われ、男女で参加してまいりました。
結果は、女子が1年生主体の若いチームながら創部初となる優勝をおさめることができました。少ない人数を補うため他の部から協力してもらいオール富実という形での大会となりましたが、チーム一丸日頃の練習の成果を発揮することができました。
男子も順当に勝ち進み、決勝リーグではこの夏のインターハイに出場した吉井高校に20点差以上をつける快勝を見せ、優勝決定戦では大会26連覇中の富岡高校にラスト1分まで勝ち越しているという好ゲームを見せてくれました。結果は1点差で逆転負けしてしまい準優勝でしたが、女子と同様実力が向上してきていることを実感できる大会となりました。
男女ともに2月に行われる関東選抜大会の出場権を得ることができました。応援ありがとうございました。
結果
☆男子 準優勝
〇1・2回戦 シード
〇3回戦 VS 高崎東(28-12)
〇決勝リーグ1回戦 VS 前橋商業(40-16)
〇決勝リーグ2回戦 VS 吉井(46-25)
●決勝リーグ3回戦 VS 富岡(27-28)
☆女子 優勝(初)
〇予選トーナメント シード
〇決勝リーグ1回戦 VS 富岡(33-7)
〇決勝リーグ2回戦 VS 吉井(41-26)
〇決勝リーグ3回戦 VS 高崎女子(25-16)
最新のマシニング稼働中!!
「電子機械科 最新マシニング装置を導入後、中学生のみなさんにご紹介 !! 」
10月から、最新の工作機械 デジタル化対応の マシニング が導入されました。ペン立てやネームプレートなどいろいろな部品の加工が、マシンと対話しながら加工の工程を自動で作り上げていきます。
大スクリーンのタブレット感覚で、加工シミュレーションまで画面に映し出されます。是非、富岡実業の奥の工場まで、覗きに来てみませんか!(^^)!
優しいお兄さんたちが説明すると思います。 お待ちしております。
11月29日(月)~12月4日(土)にシクラメン販売を実施します。
11月29日(月)~12月4日(土)にシクラメン販売を実施します。
コロナウィルス感染症の影響から本校で実施しているシクラメン・草花販売を時間と来校人数を限定して実施します。ご希望の方は、お手数ですがお電話で来校予約を取っていただいてから、ご来校ください。
群馬県立富岡実業高等学校
電 話 0274-62-0690
※電話での予約受付時間 11/24(水)~平日 9:00~17:00
地域産業科 1年「農業と環境」
1年生の「農業と環境」の授業で栽培した白菜と大根がいよいよ収穫となりました。今年は比較的天候にも恵まれ、病害虫被害も非常に少ない上等な秋野菜を作ることができました。9月から種まき、除草など様々な栽培管理を学習し、生育状況をパソコンで記録しながら大事に育てました。生徒たちは、ようやく収穫となりずっしりと重い白菜や大根を抱え、達成感を感じているようでした。大根はたくあん漬けにするなど、加工や活用についても今後学習を進めます。
2学年 先輩の話を聞く会
2学年のLHRで、『先輩の話を聞く会』を行いました。 進路指導主事からの話を聞き、今年度の進路の概況、これから準備することについて学びました。各クラスに同じ学科の先輩を2名ずつ招き、内定先の志望理由や就職試験の内容、2年生のうちに準備したことについてお話を聞きました。 進路実現に向けて意識を高める良いきっかけとなりました。来年の今頃に後輩達に堂々と話をできるかっこいい先輩になれるよう、一人ひとりが頑張っていきます。
ピクセル画制作
今日からピクセル画の全体の貼り合わせ作業が始まりました。
文化祭実行委員が協力して今週中の完成を目指します!
地域産業科 2年「生物活用」
2年生の「生物活用」ではフラワーデザインの学習が行われています。早くも卒業生の胸元を飾るコサージュについての学習が始まりました。今日はワイヤーとテープの巻き方について学習し、実際に葉とバラにワイヤーを通して練習しました。初めて扱うワイヤーに戸惑いつつも、みんなで教え合いながら取り組んでいました。卒業式には先輩達に素敵なコサージュが贈れるよう、練習を重ねて頑張ります。
マナーアップ運動を実施しました。
11月15日正門前においてマナーアップ運動を実施しました。本校、生活交通委員会の生徒約20名と、PTAの方や地域中学校の先生方が一緒に参加していただきました。ありがとうございました。
第41回牛乳料理コンクール 優良賞受賞
令和3年度第41回牛乳料理コンクール群馬県大会(書類審査)が10月19日に行われました。その結果、全257点の中から3年の工藤寛虎くんの作品「牛乳カレーラーメン」が優良賞を受賞しました!
バドミントン部 新人大会
群馬県高等学校新人バドミントン大会が6日(土)に開催されました。個人戦ダブルスで2年生女子の伊藤茉柚、神宮千嘉ペアがバドミントン部初のベスト32に入りました。二人とも1年生からバドミントンを始めましたが、日々練習に励み、今回の試合では大奮闘する姿を見せてくれました。シングルス戦、学校対抗戦はまだこれからです。更なる活躍を期待します。
令和三年度富岡特別支援学校との交流活動
先日の高等部生徒のサツマイモ掘りに続き、小学部・中学部のサツマイモ掘り(交流活動)が実施されました。 農業や園芸作業を通じて、特別支援学校の生徒さんと本校生徒が一緒に活動することを通して、共に学び合う貴重な体験をすることができました。
2学年 ベネッセ講演会
本日株式会社ベネッセコーポレーションの伊東様をお招きし、2年生118名を対象に基礎力診断テストの結果の見方や進路実現に向けて準備することについてお話いただきました。返却されたテスト結果を見ながら、自分自身の努力できたところ、不足していたところを確認することができました。
今回2年生はテストの結果が大きく伸びました。今回のお話いただいたことを活かして、進路実現に向けてさらに自分の力を伸ばせるよう頑張っていきます。
パンジー・ビオラの販売
本校では、感染症対策をおこなった上で、パンジー・ビオラ(70円)を販売しています。ご希望の方は、直接温室までお越しください。平日9:00~16:30
写真部 高校生新聞ONLINEに記事掲載
写真部3年三ツ木さんが全国総文祭和歌山大会に出品した作品の制作過程等について記事にしていただきました。ぜひご覧ください。
『高校生新聞ONLINE』
◎冷や汗かいて巨大ゴキブリを退治 躍動感がありすぎる写真作品の舞台裏
富岡市役所の花壇植栽
生物生産科2年生が、富岡市役所西側の花壇にパンジー・ビオラ600苗を植え付けました。お近くにいらした際はご覧ください。
農薬散布マルチローター(ドローン)を活用したスマート農業研修
「里山の再生活動」
本日生物生産科2年生が森林の荒廃と現状確認と荒廃してしまった演習林の再生方法として最先端技術に触れる目的で小山直樹さん(産業用ドローン認定パイロット)操縦のドローンによる農薬散布を視察、研修しました。
写真部 航空自衛隊入間基地取材研修へ参加
10月28日(木) 写真部1・2年13名が、航空自衛隊入間基地取材研修に参加しました。航空機やペトリオットの見学・撮影、警備犬訓練の様子を見学し、貴重な経験ができました。また基地内で働く自衛官の方にお話を聞き、『働く』ことについて考えを深めることができました。
レスリング部卒業生の活躍
「西日本学生レスリング選手権大会」が10月21日(木)~22日(金)、山口・キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター行われ、卒業生の佐藤心風さん(福岡大学1年生)が男子フリースタイル61Kg級でベスト8になりました!
生物生産科の課題研究(作物)
現在、生産科2、3年生作物専攻の生徒たちは「課題研究」の授業で、田んぼの除草作業に取り組んでいます。収穫まであと少し。ここまで大切に育ててきたお米を多くの人に味わってもらえるよう、一生懸命頑張っています。
生物生産科1年『農業と環境』
本日2~4校時、生物生産科1年生の『農業と環境』の授業で、秋野菜(ハクサイ、ブロッコリー等)の管理とジャガイモの芽かきを行いました。
秋野菜の管理では、生徒一人ひとりの区画の除草や追肥、生育状況の確認(病気が発生していないか等)を行いました。9月に播種や定植した野菜が大きくなり、収穫が楽しみです。
ジャガイモの芽かきでは、デジマやニシユタカなどの秋ジャガイモの芽を間引くために丁寧に芽を取りました。慣れない作業ばかりで大変ですが、頑張りました。
世界遺産センター 飾花
地域産業科の課題研究では、富岡市内の公共施設に、授業で制作したフラワーアレンジメントを展示しています。今日は世界遺産センターに伺いました。生徒は施設の雰囲気に合わせた色合いで、養蚕にちなんだデザインを考え、繭をアレンジメントに取り入れました。大勢の方に見ていただけるとうれしいです。
地域産業科 1年生 農業と環境
9月上旬に地域産業科の1年生全員で植えた白菜も順調に生長しています。中間テストもあり、2週間ぶりに観察した生徒は、大きくなった白菜や大根に驚いていました。 今日は栽培をしてから何日目なのか?葉が何枚になったのか?葉はどう増えるのか?などを学習しました。生徒は「白菜が食べたい~」と早くも収穫を楽しみにしています。
レスリング部卒業生の活躍
「全日本学生レスリング選手権大会」が10月13日(水)~14日(木)、東京・駒沢体育館行われ、卒業生の輪湖伊武稀さん(東洋大学2年生)が125Kg級ベスト8、佐藤心風さん(福岡大学1年生)が61Kg級1回戦敗退でした。先輩たちの頑張りを励みに、在校生も新人大会に向けて頑張ります!
ハイスクールFLOWER FESTA!出場
10月17日(日)にイオンモール高崎にて、高校生フラワーアレンジメントパフォーマンス ハイスクールFLOWER FESTA!が開催されました。1チーム3名で出場し、フラワーアレンジメントの技術、デザイン性、チームワークやスピード感などが審査されます。全部で14チームが参加しました。本校からは地域産業科3年生が出場しました。バラやトルコギキョウ、柳など群馬県内で生産されている様々な花材が1チームあたり60本も用意され、大型のアレンジメントを大勢の観客の前で制作します。制限時間が20分間と非常に短く、生徒は懸命に声を掛け合いながら完成させました。結果、上毛新聞社賞を受賞することができました。
令和3年度 秋・冬用花壇苗の注文販売について
パンジーやビオラなどの秋・冬用花壇苗の注文承ります。 パンジー・ビオラ(70円)の注文を承ります。添付されている注文票をダウンロードしていただき、要項に従って草花担当まで送付してください。注文お待ちしています。なお、数は十分に栽培しておりますが、希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
草花担当:安藤
地域産業科 1年生授業
1年生は2学期から各学科での授業がスタートしました。地域産業科では「農業と環境」の授業で、ダイコンやハクサイ、ブロッコリー、カリフラワーの栽培が始まりました。一人一人クロームブックを活用し、日に日に生長する様子を記録し、栽培とともに農業の基礎を学習していきます。今日はダイコンの間引きについて学習しました。
社会人講師によるフラワーデザイン授業
地域産業科の2年生課題研究フラワーデザイン班で高校生対象の出張フラワーレッスンが行われました。NFD特別名誉本部講師のなかやまれいこ先生が来校し、生徒一人一人にフラワーデザインをご指導いただきました。南牧村のクジャクソウ、片品村のアジサイなど、群馬県産の花材をふんだんに使った豪華なアレンジメントが完成しました。生徒は、日頃の授業では取り扱うことのない花材に戸惑う様子もありましたが、先生の説明を真剣に聞き、質問をしながら思い思いの素敵なデザインを完成することができました。
【重要】緊急事態宣言の延長に伴う分散登校の継続について(9/10)
緊急事態宣言の延長に伴い、学校における感染の更なる拡大を未然に防止する観点から9月30日(木)まで分散登校を継続することになりました。登校予定は下記リンク先をご覧ください。
【重要】新型コロナウイルスワクチンの接種について(8/30)
【重要】始業式および分散登校等について 8/24(火)
【重要】保護者の皆様へ 8/18(水)
1 本県では、8月20日(金)から9月12日(日)までの間、緊急事態宣言の対象地域となり、これに伴い分散登校を実施する
こととなりました。つきましては、夏季休業中及び2学期始業式後の過ごし方等について、改めて保護者の皆様にご理解と
ご協力をお願い申しあげます。下記の文書をご一読いただきますようお願いいたします。
緊急事態宣言に伴う分散登校の実施及び保護者の皆様へのお願いについて.pdf (群馬県教育委員会 教育長より)
2 部活動については8月20日(金)から9月12日(日)までの期間は休止となります。
3 始業式及び分散登校については、後日、学校ホームページ及び学校一斉送信メール等で連絡いたします。
【重要】第1回オープンスクールの中止について
第1回オープンスクールに参加予定の皆さんへ
8月12日(木)に実施予定でありました第1回オープンスクールにつきまして
新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点措置への移行に伴い『中止』とさせて
いただきます。誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
なお、右にあるハイスクールガイド(群馬県地図上)をクリックすると各学校の
「ハイスクールガイド」の閲覧と「オンライン学校説明会」の視聴ができますので
是非ご覧いただきますようよろしくお願いいたします。
【重要なお知らせ】保護者の皆様へ 令和3年8月4日
新型コロナウイルス感染症の急速な拡大に伴い警戒度が「4」に引き上げられました。
感染防止対策の徹底等について次の文書ファイルをご一読いただき、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
農業クラブ各種技術競技大会 フラワーアレンジメント競技会 参加
群馬県内の農業高校6校がフラワーデザインの技術を競う大会が行われ、地域産業科3年生の生徒2名が参加しました。 結果は惜しくも入賞には及びませんでしたが、工夫を凝らしたフラワーデザインを1時間かけて制作し、大奮闘しました。連日暑い中練習を重ね、試行錯誤しながら思い思いのデザインを完成させることができました。
全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会報告
「全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会」が7月17日(土)~19日(月)、滋賀県ウカルちゃんアリーナで行われ、石井公健君が92Kg級に出場いたしました。1回戦で全国選抜大会ベスト8の選手と対戦し、負けてしまいましたが、また全国大会に出場できるよう、チームみんなで頑張ります。
今年度のハンドボール部(女子)の活躍
女子ハンドボール部は4月に新入生を迎えて3年生1名、1年生6名の若いチーム状況でしたが努力がみのり、「高校総体」や「インターハイ予選」、そして「関東選手権大会」や県の選抜選手が出場できる「国民体育大会関東ブロック大会」で素晴らしい成績をおさめることができました。応援ありがとうございました。
結果
☆令和3年度 群馬県高校総体ハンドボール競技
・1回戦 富実VS高東(21- 5)
・2回戦 富実VS吉井(20- 4)
・3回戦 富実VS前商(21- 17)
・準決勝 富実VS高女(25-21)
・決勝 富実VS富岡(18-44) 準優勝
☆令和3年度 関東高等学校ハンドボール選手権大会
・1回戦 富実VS横浜平沼(神奈川)(14-33)
☆令和3年度 インターハイ予選
・1回戦~3回戦 スーパーシード
・準決勝 富実VS高女(33-26)
・決勝 富実VS富岡(19-40) 準優勝
☆国民体育大会関東ブロック大会〈代表・1年 高麗姫禾、三田茉歩、吉沢汐音〉
・1回戦 群馬VS埼玉(36-38)
・敗者復活 群馬VS山梨(31-16)
・代表決定 群馬VS茨城(29-26) 本国体(三重県)出場決定
今年度のハンドボール部(男子)の活躍
男子ハンドボール部は4月に新入生を迎えてから着実に実力をつけ、「高校総体」や「インターハイ予選」、そして「関東選手権大会」や県の選抜選手が出場できる「国民体育大会関東ブロック大会」で素晴らしい成績をおさめることができました。応援ありがとうございました。
結果
☆令和3年度 群馬県高校総体ハンドボール競技
・1回戦 シード
・2回戦 富実VS高東(31-17)
・3回戦 富実VS前商(38- 9)
・準決勝 富実VS吉井(29-28)
・決勝 富実VS富岡(22-45) 準優勝
☆令和3年度 関東高等学校ハンドボール選手権大会
・1回戦 富実VS横浜南陵(神奈川)(19-28)
☆令和3年度 インターハイ予選
・1回戦~3回戦 スーパーシード
・準決勝 富実VS吉井(27-33) 第3位
☆国民体育大会関東ブロック大会〈代表・3年 土屋翔馬〉
・1回戦 群馬VS山梨(21-35)
・敗者復活 群馬VS栃木(28-22)
・代表決定 群馬VS東京(16-38) 予選敗退
レスリング部卒業生の活躍
「西日本学生新人レスリング選手権」が7月3日(土)~4日(日)、山口県キリンビバレッジ周南市総合スポーツセンターで行われ、本校の生物生産科を昨年度卒業した佐藤心風さん(福岡大学1年生)がフリースタイル61Kg級・グレコローマンスタイル60Kg級の両スタイルで3位に入賞いたしました。大学進学後初めての試合で、好成績を残すことができました!先輩たちに続けるように、在校生も頑張ります!
令和三年度 体育祭
令和3年6月24日(木)、感染予防に注意をしながら楽しく実施しました。
プログラム
開会式
①しっぽとり
②デカパンリレー
③借り人競争
④障害物競争
⑤謎解き競争
⑥大玉転がし
⑦約80m走 (予選)
⑧約80m走(決勝)
⑨王様ドッジボール
⑩部活対抗リレー
⑪学年対抗綱引き
⑫クラス対抗リレー
閉会式
最近の空手道部
6月19日、20日にインターハイ予選に出場しました。
富岡実業高校として、男女個人形、男女個人組手、男女団体形、男女団体組手の全てにエントリーすることができました。
大会結果は、女子団体組手で初のベスト4に進出することができました。
そのほかの結果
男子個人組手 有坂祐太郎 三回戦敗退
斎藤 匠 三回戦敗退
女子個人組手 今井咲子 三回戦敗退
男子個人形 佐藤 匠 第二ラウンド敗退
女子個人形 芹沢穂乃果 第二ラウンド敗退
職員研修(新学習指導要領における学習評価)
本日、株式会社ベネッセコーポレーション 東日本教育支援推進部 関東支社の伊藤香織様より「新学習指導要領における学習評価」について講演を頂きました。
群馬県高等学校総合体育大会レスリング競技会報告
「インターハイ県予選会兼国民体育大会県代表選考会」が6月18日(金)~20日(日)、千代田町東部運動公園KAKINUMAアリーナで行われ、石井公健君がグレコローマン92Kg級で優勝し、国民体育大会県代表候補に選ばれました。また、入山秀三君はフリースタイル55kg級で2位に入賞し、インターハイの補員になりました。応援ありがとうございました。
結果
☆学校対抗戦5位
☆個人対抗戦男子フリースタイル
55Kg級 入山秀三君(2年3組)第2位
60Kg級 黛 京介君(3年2組)第5位
92Kg級 石井公健君(2年2組)第5位
125Kg級 田村 要君(2年3組)第3位
☆個人対抗戦男子グレコローマンスタイル
60Kg級 黛 京介君(3年2組)第3位
92Kg級 石井公健君(2年2組)優勝
125Kg級 田村 要君(2年3組)第2位
生物生産科3年生作物専攻班 水稲播種
6月9日午後、課題研究の授業で生物生産科3年生作物専攻班の11名が鉄コーティング水稲直播作業を行いました。(株)群馬クボタ富岡営業所の方にご指導いただき、全員が播種機の操縦を体験しました。綺麗にまっすぐ走らせることは難しかったですが、思ったよりも簡単に操作することができました。これから様々な管理作業を通して美味しいお米を生産できるように頑張っていきます。
群馬県高等学校総合体育大会レスリング競技会報告
「関東高等学校レスリング大会」が6月4日(金)~6日(日)、逗子市立体育館で行われました。予選を勝ち抜いた4名が出場し石井公健君がグレコローマン92Kg級で4位入賞いたしました。応援ありがとうございました。
結果
☆個人対抗戦男子フリースタイル
51Kg級 入山秀三君(2年3組)1回戦敗退
125Kg級 田村 要君(2年3組)2回戦敗退
☆個人対抗戦男子グレコローマンスタイル
60Kg級 池田怜央君(3年1組)1回戦敗退
92Kg級 石井公健君(2年2組)4位
進路講演会
5月28日ハローワーク群馬富岡群馬富岡公共職業安定所所長 鈴木 輝司先生をお迎えして進路講演会が行われました。密を避けるため、3年生は体育館、1、2年生は各ホームルームにてリモートで実施しました。
進学相談会、公務員希望者説明会
5月26日、大学、短期大学、専門学校、自衛隊より講師をお招きし、進学相談会、公務員希望者説明会が開かれました。1年生、2年生、3年生の進学希望者、公務員希望者が参加しました。
市役所・富岡製糸場の花壇植栽
5月19日・20日園芸デザインコース3年生と生物生産科2年生が市役所と富岡製糸場の花壇植栽をおこないました。いろいろな人に見ていただけるとうれしいです。
群馬県高等学校総合体育大会レスリング競技会報告
「群馬県高等学校総合体育大会レスリング競技会」が5月14日(金)~16日(日)、群馬県立西邑楽高等学校で行われました。学校対抗戦第3位、個人対抗戦グレコローマンスタイルで石井公健君が優勝し、7月に滋賀県で行われる全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会の県代表に選ばれました。また、入山秀三君、石井公健君、田村要君、池田怜央君が6月に神奈川県で行われる関東大会への出場権を得ることができました。応援ありがとうございました。
結果
☆学校対抗戦 第3位
☆個人対抗戦男子フリースタイル
51Kg級 入山秀三君(2年3組)第2位
55Kg級 黛 京介君(3年2組)第3位
60Kg級 池田怜央君(3年1組)第5位
65Kg級 中野元章君(2年1組)第6位
92Kg級 石井公健君(2年2組)第2位
125Kg級 田村 要君(2年3組)第2位
☆個人対抗戦男子グレコローマンスタイル
51Kg級 入山秀三君(2年3組)第4位
55Kg級 黛 京介君(3年2組)第6位
60Kg級 池田怜央君(3年1組)第4位
92Kg級 石井公健君(2年2組)優勝
125Kg級 田村 要君(2年3組)第5位
最近の地域産業科
2年生が味噌の切り返しを行いました。
富実産の味噌の完成に向けて頑張ります。
1年生 「産業社会と人間」オリエンテーション
本日2・3校時に1年生に向けに産業社会と人間のオリエンテーションを行いました。生物生産科、地域産業科、電子機械科の施設や学習内容についての説明がありました。来週からは各科の授業を体験していきます。
1年生 クロームブック配付
本日1年生にクロームブックが1人1台配付されました。慣れないコンピュータに苦戦しながら、設定を行いました。今後学習に活用していきます。
【保護者の方へ】生徒送迎時の駐車場についてご確認ください。
野球部 春季大会
10日(土)の午後、野球部春季大会一回戦が藤岡市民球場にて行われました。富実・四ツ葉・玉村・榛名・下仁田・板倉の6校連合チーム対太田東戦で、主将の飯塚君のランニングホームランやピッチャーの桐生君の活躍を始めチーム一丸となった頑張りで、8-3で勝利することができました。二回戦は4月17日(土)に藤岡市民球場にて伊勢崎清明高校と行われます。応援をよろしくお願いします。
生徒会オリエンテーション
本日7校時、1年生を対象に生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会行事の紹介や役員紹介があった後、18の部活動の紹介がありました。各部による実演や紹介動画があり、高校の部活動の様子を知ることができました。
二学年集会
本日3校時、二学年集会を行いました。学年開きとして学年担当職員の紹介や学校生活や進路に向けての心構えについて話がありました。
対面式
新入生120名を迎え、対面式が行われました。まず、生徒会長より富実生徒生活目標の紹介をしました。その後新入生の宣誓がありました。新入生へ生徒手帳贈呈を行い、新しい仲間を歓迎しました。
令和三年度 入学式
令和3年度第74回入学式が挙行され、120名が入学を許可され、高校生活が始まりました。入学式の後、担任の紹介、保護者説明会、担任との懇談会などが行われました。
令和三年度 新任式・始業式・表彰式
本日、新任式と始業式、表彰式が行われました。新任式では新しく赴任された2名の先生から話をいただきました。始業式では校長先生から「学校は勉強する場」「学校は社会に出る準備期間」「学校は心と体を鍛える場」であることについて話がありました。
また生徒会より、「生徒の生活目標」の発表が行われました。
<生徒の生活目標>
1.いじめはダメ絶対!
2.やるべき事をやるべき時に!5分前行動を実践しよう
3.授業の開始と終了は分離礼を正確に実行しよう
4.スマホは校内では使いません。学校では目を見てコミュニケーション
先生に決められたものではなく、生徒で考え決定した目標です。3学期が終わるまで、この目標を実現できるよう一人一人、心掛けて生活していきます。
行事や授業の様子を発信しています。