カテゴリ:電子機械
電子機械科 BBミーティング オンライン
【電子機械科 オンラインBBミーティング】
本校生徒4名が、第2回オンラインBBミーティングに参加しました。
BBミーティングとは、工業・農業・商業・福祉の各分野の高校生がDX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマに、ディスカッションを行うというものです。
ミーティングでは、他校の生徒とグループに分かれてディスカッションを行い、互いの意見を交換しました。積極的に発言し合う中で新たな気づきや学びを得ることができ、有意義な時間となりました。
電子機械科 日本工業大学 出前授業
【出前授業】
出前授業 学生フォーミュラ大会
本校電子機械科の1年生を対象に、日本工業大学 機械工学科 中野教授をお招きし、出前授業を実施しました。
授業では、大学生が実際に設計・製作に取り組んでいる「学生フォーミュラカー」を題材に、車両構造やエンジン技術、材料の選定、さらには製作に至るまでの工程について分かりやすく解説していただきました。
生徒たちは、大学での学びや研究活動の具体的な様子を知ることができ、自らの進路や将来の学習への意欲を高める貴重な機会となりました。
電子機械科 日本工業大学 出前授業
【出前授業】
本校電子機械科1年生が、日本工業大学 先進工学部 情報メディア学科の小林桂子先生をお招きし、出前授業を受けました。
授業では、情報メディア分野の最先端の研究や活用事例について、わかりやすくご講義いただきました。生徒たちは、普段の授業とは一味違う専門的な内容に大変興味を持ち、積極的に取り組む姿が見られました。
今回の出前授業を通じて、生徒たちは自らの学習と将来の進路について考えを深める良い機会となりました。
電子機械科 BBミーティング
【電子機械科 BBミーティング】
7月28日(月)、群馬県庁にて開催された、国のDXハイスクール事業の指定を受けた学校同士による「BBミーティング」に参加しました。
このミーティングでは、工業・農業・商業・福祉の各分野の高校生がグループに分かれて、DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマにディスカッションを行いました。
本校からは電子機械科の生徒が参加し、工業系グループの一員として自校の取り組みや課題について意見を出し合いました。他分野の生徒の考えや視点に触れ、大きな刺激を受けるとともに、これからの技術や社会のあり方について理解を深めることができました。今後もこのような交流を通して、生徒の探究心や主体性を育ててまいります。
【校外学習】電子機械科2年生 富岡製糸場を見学しました
6月12日(木)、電子機械科の2年生が富岡製糸場を見学しました。
富岡製糸場は、明治5年に創業した日本初の官営模範製糸場であり、2014年にはユネスコ世界遺産にも登録された歴史的建造物です。見学では、当時使用されていた蒸気機関のブリューナエンジンや製糸機械等の作業工程の説明を受けながら、明治時代の機械技術や工場のしくみに触れることができました。
現代の電子機械技術との違いや共通点に気づく貴重な機会となり、生徒たちはメモを取りながら真剣な表情で見学に臨んでいました。