カテゴリ:電子機械

電子機械科1年 群馬トヨタ自動車株式会社 社会人講師による授業

 【電子機械科1年群馬トヨタ自動車株式会社 社会人講師による授業】

 本校では、キャリア教育の一環として、群馬トヨタ自動車株式会社のご協力のもと、社会人講師による特別授業を実施しました。

 当日は、最新の車両として、V型8気筒のガソリンエンジン車、ターボ付きエンジン車からFCV:燃料電池車、BEV:電気自動車まで多種多様な車4台を学校に持ち込んでいただき、実車を間近に見ながら自動車技術の進化を体感することができました。

 講師の方から、ガソリン車・電気自動車(BEV)・ターボ車・燃料電池車(FCV)といった多様なパワートレインの違いや、それぞれの構造・特長について分かりやすく説明していただき、生徒たちは普段触れる機会の少ない先進車両に強い関心を示していました。

 今回の特別授業は、自動車業界の最新技術に触れられる貴重な学びの機会となりました。

 群馬トヨタ自動車株式会社の皆様、誠にありがとうございました。

        

電子機械科2年 日本工業大学 出前授業

【電子機械科2年 日本工業大学 出前授業】

 本校電子機械科2年生が、日本工業大学の佐藤杉弥先生による出前授業を受けました。

 授業では、ジャイロ効果によるコマの回転の性質を学びながら、セグウェイの動きとバランス制御の仕組みを体験しました。

 実際にセグウェイに試乗する場面もあり、生徒たちは科学の力で乗り物が安定する仕組みに驚きと興味を深めていました。

        

電子機械科2年 中央情報大学校出前授業

 【電子機械科2年 中央情報大学校 出前授業】

 本校では、IT分野への理解を深めることを目的に、中央情報大学校による出前授業を実施しました。

 授業では、Web上で動作する「ゲームプログラム」の制作体験や、仮想の犯人を探す検索技術の競争など、実践的で楽しい内容が行われました。

 生徒たちは、プログラミングや情報検索の奥深さを体験し、IT分野の仕事への関心を高める貴重な機会となりました。

            

電子機械科2年生 工場・大学見学

【電子機械科 2年生 工場・大学見学】

 電子機械科2年生が、古河ロックドリル株式会社と埼玉工業大学を見学しました。

 工場では、大型機械の製造工程や最新技術について詳しく説明をいただき、生徒たちは普段の授業で学んでいる知識が実際の産業現場でどのように活かされているかを実感することができました。大学では、研究施設や模擬授業を体験し、進学後の学びや将来の進路について理解を深める機会となりました。

 今回の見学を通して、生徒たちは専門分野への興味関心を高めるとともに、自らの進路を考えるうえで大きな刺激を受けました。

 

電子機械科 BBミーティング オンライン

【電子機械科 オンラインBBミーティング】

  本校生徒4名が、第2回オンラインBBミーティングに参加しました。

BBミーティングとは、工業・農業・商業・福祉の各分野の高校生がDX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマに、ディスカッションを行うというものです。 

ミーティングでは、他校の生徒とグループに分かれてディスカッションを行い、互いの意見を交換しました。積極的に発言し合う中で新たな気づきや学びを得ることができ、有意義な時間となりました。