カテゴリ:電子機械

電子機械科ガイダンス③ (産業社会と人間)

現在1年生は、学科選択のガイダンスを『産業社会と人間』の授業で行っています。

3日目の電子機械科では、旋盤(せんばん)作業の体験をしました。
 ※ 旋盤とは・・・回転している工作物(真鍮)に刃物を当てて切削加工を行う工作機械のこと

真鍮(しんちゅう)という金属の塊に、複数の切削加工を行うことで付加価値をつけました。

 
先生の指示通り、安全な作業を心がけてこのような立派なペンスタンドが完成しました。

 

電子機械科ガイダンス② (産業社会と人間)

 現在1年生は、学科選択のガイダンスを『産業社会と人間』の授業で行っています。

2日目の電子機械科では、3次元CAD(3D-CAD)の体験をしました。
まず、モノをつくるには「設計図」が必要になります。また、現在はCAD製図が主流となっています。
そこで今回は、3次元CAD(Solid Works)を使い、コンピュータ上でサイコロのモデリングをしました。
慣れないソフトウェアに苦戦しつつも、指定通りのサイコロが完成しました。

 

電子機械科ガイダンス① (産業社会と人間)

 現在1年生は、学科選択のガイダンスを『産業社会と人間』の授業で行っています。

電子機械科では、テスタの製作、マシニングセンタ、溶接や電気工事など、専門分野の説明を聞きました。

初めて聞く難しいワードも出てきましたが、一生懸命メモを取り、学科選択の要素にしていました。

  

 

電子機械科 自衛隊による社会人講師の進路講演会

1月24日(月)5・6校時

 2年生は本格的に進路活動が始まりました。自分の進路を考える良いきっかけにするために、 防衛省自衛隊高崎地域事務所の方々をお招きし電子機械科2年生を対象に進路講演会を行いました。

 自衛隊の活動・災害支援活動・日本国内・国外の支援活動等々について、自衛隊はどんな仕事で、どのような仕事があるのか…についてとても貴重な講義をいただきました。

 

 

令和3年度 電子機械科 課題研究発表会

令和3年度 電子機械科 課題研究発表会を実施しました。

1年間かけて取り組んだ研究内容をしっかりとわかりやすく発表していました。

 

・研究内容

 電気自動車の製作   ゲーム制作           ロケットストーブ製作

 銅板折り鶴製作     四足歩行ロボットの製作   たたら製鉄・砂鉄から鉄を取り出そう