カテゴリ:電子機械
教育実習生、電子機械科見学
本校に教育実習生が来校し、電子機械科の授業や実習の様子を見学しました。
実習生は、生徒たちが取り組む姿や、専門的な設備を活用した実習に関心を持ち見学していました。また、生徒たちとも積極的に交流を図り、将来の教育現場を見据えた貴重な学びの機会となったようです。
写真は、見学中の様子を撮影したものです。実習生にとって本校での体験が、今後の教職への一助となることを願っています。
第15回関東甲信越高校生溶接コンクール同時開催北陸高校生溶接コンクール
4月26日(土)神奈川県川崎市で第15回関東甲信越高校生溶接コンクール同時開催北陸高校生溶接コンクールが開催され、本校の電子機械科3年(機械研究部)の上山宙大君が群馬県の代表として出場しました。大会には、各県の溶接協会指定機関から推薦された全27人の選手が競技に臨み、上山君は見事に3位入賞(優秀賞)というすばらしい結果を残してくれました。
※大会について、一般社団法人日本溶接協会ホームページならびに産報出版溶接ニュースにも掲載されております。
https://www.jwes.or.jp/qualifications/tobu/49771/
https://www.jwes.or.jp/wprs/wp-content/uploads/NEWS-3577_35th-kanto-and-hokuriku-high-school-Welding-competitions.pdf
ものづくりマイスター
電子機械科2年生
ものづくりマイスター制度を利用し、古河ロックドリル株式会社様より「ものづくりマイスター」の関根先生を招いて、旋盤の指導をしていただきました。長年企業で技術指導をされている関根先生の指導は的確で、非常にためになりました。今後も継続的に指導していただく予定です。
産業社会と人間(電子機械科 オリジナルドックタグの製作)
産業社会と人間の授業で、1年生に電子機械科の体験をしてもらいました。今回は、マシニングセンタを使い、自分の名前や生年月日など好きな文字を彫刻し、オリジナルのドックタグを製作しました。
電子機械科では様々な工作機械を活用し、将来に役立つ専門的な知識や技術を身に付けながら楽しくものづくりを体験することができます。
電子機械科 1年 社会人講師授業 EV基礎講座
11月29日に電子機械科1年生を対象として、電気自動車(EV)基礎講座を行いました。
講師として、日産自動車株式会社、株式会社日産サティオ群馬の方々をお招きしました。
内容は、「電気自動車とは?」から始まり、「電気自動車だからできること」などの話がありました。講義の後は、乗車体験として、「SAKURA」と「ARIYA」の2台を乗り比べました。
生徒からは、「発進するときも凄く滑らかで、摩擦の抵抗などがなくなっているのではないかと思うほどでした。」「音がとても静かで、振動が少なく、きれいに水平に移動しているみたいでした。」などの感想が出ました。