TOPICS
国民体育大会レスリング競技群馬県予選会報告
「群馬県高等学校レスリング新人大会兼関東高等学校選抜レスリング大会群馬県予選会」が11月5日(土)~6日(日)、ダノン城沼アリーナで行われました。3位に入賞した磯貝堅心君、浅川健太郎君、石井裕樹君、山﨑匠汰君が2月に栃木県足利市で行われる関東高等学校選抜レスリング大会に出場が決まりました。
結果
☆学校対抗戦 第4位
☆個人対抗戦
51Kg級 磯貝 堅心君(1年1組)第3位
60Kg級 小島 健太君(2年3組)第6位
80Kg級 浅川健太郎君(1年1組)第3位
92Kg級 石井 裕樹君(1年2組)第3位
125Kg級 山﨑 匠汰君(1年3組)第3位
令和4年度 南毛地区大会
最近の空手道部
11月3日に妙義体育館において南毛地区大会が行われました。本校空手道部から3年生から1年生まで参加をさせていただき、
’‘明るく、楽しく、元気よく”を合言葉に試合に臨みました。3年生から1年生まで揃って試合に出れたのは久しぶりなので、みんな楽しそうでした。
富岡市空手道連盟の皆さんにはとても感謝しております。
試合の結果は以下のとおりです。
一般男子組手
第3位 佐藤 匠(3年3組)
一般女子組手
第2位 芹沢 穂果(3年2組)
第3位 小井圡 わかな(2年1組)
第3位 橋爪 琉愛(2年2組)
一般女子組形
優勝 芹沢 穂果(3年2組)
第2位 赤尾 陽菜(2年1組)
第3位 小井圡 わかな(2年1組)
第3位 橋爪 琉愛(2年2組)
市役所・世界遺産センターへのプランター設置
11月4日(金)に生物生産科2年生が、富岡市役所と世界遺産センターにビオラのプランターを設置しました。
県立農林大学校でのスマート農業の学習
生物生産科野菜部は本校の野菜圃場にスマート農業の導入を目指しています。
そのため、課題研究活動として令和4年11月4日(金)に、野菜部3年9名がスマート農業を実践している群馬県立農業大学校の施設見学をしました。
①自動制御された苺の温室 ②自動制御装置
写真部 高校写真展
10月27日(木)より11月2日(水)まで高崎シティギャラリーにて高校写真展が行われました。本校写真部も作品を展示しました。
2日に行われた表彰式・講評会では、最優秀賞の3年岩井君、2年山田さん、優秀賞の3年飯野さん、磯貝君、2年谷君、宮川君が表彰されました。また3年角倉さん、2年谷君、宮川君、1年小林さんの作品が入選に選ばれました。
山田さんは来年夏に行われる『2023かごしま総文』への参加が決まり、その他の5名の作品は2月に山梨県で行われる関東地区高校写真展への出品が決まりました。
今後も多くの大会、コンテストに挑戦していきます。
富岡製糸場の花壇植栽
11月2日(水)に生物生産科1年生が、富岡製糸場にある東繭置所前の花壇にビオラの花苗1200株を植え付けました。
高崎健康福祉大学農学部と高大連携事業
10月31日に高崎健康福祉大学農学部との高大連携事業に関する協定の調印式が執り行われました。農学部の研究室にて研究成果を見学させていただきました。
高校生フラワーアレンジメントコンテスト
10月28日にカネコ種苗ぐんまフラワーパークで、高校生フラワーアレンジメントコンテストが開催されました。本校からは地域産業科の3年生が6名出場し、それぞれ技巧を凝らした作品を出展しました。群馬県内で生産されているバラをメインの花材として使用し、各々がテーマを設定して作品を制作しました。イメージやデザインに合うよう器から作成し、色合いや花材の持つ雰囲気を考えながら素晴らしい作品を完成させ、審査員の先生からも非常に高い評価を得ることができました。
野球部練習試合 VS 地球環境高校(長野県)
10月29日(土)、本校グラウンドにおいて地球環境高校(長野県)と練習試合を行いました。今回も守備と攻撃の両面でいいパフォーマンスが見られました。
先発の右腕(1年)、2番手の右腕(2年)、3番手の左腕(2年)それぞれが持ち味を出し、ピンチを迎えても最少失点で踏ん張り試合を作りました。野手陣もよく動き、セカンド(2年)は的確な指示を出して内野手を統率し、ショート(1年)はセンターへ抜けそうな打球によく追いついてアウトにしました。キャッチャー(2年)は相手の三盗を阻止するなど、ひとり一人ができるプレーをしっかりとやり、色々とチャレンジできた試合でした。攻撃では、1点を追う2回に6番ショート(1年)が2塁打で同点とし、2点を追う場面では、2番センター(2年)が3塁打を放つなどして1点を返し、8回のチャンスでは4番(1年)のタイムリーで同点としました。9回のチャンスでは1番セカンド(2年)が粘った末にセンター前に打ち返して逆転し、なおもチャンスで4番のタイムリーで追加点もあげました。各バッターが「打席では三振を恐れずにしっかり振り切る」を実践することができた試合でした。
今後も練習に励み、着実に成長していきますので、応援をよろしくお願いします。
野球部練習試合 VS 吉井高校
10月23日(日)、吉井高校グラウンドにおいて練習試合を行いました。今回は守備と攻撃の両面でいいパフォーマンスが見られました。
先発は左腕(2年)。立ち上がりは不安定でしたが持ち味の緩い球を効果的に使って立ち直り、2番手の右腕(1年)につなぎました。ランナーを背負っても粘り強く投げ、最後は右腕(2年)が3イニングをノーヒットに抑える見事なピッチングでした。内野陣も、的確な指示を出すセカンド(2年)を中心によく守り、ピッチャーをよく支えてくれました。攻撃では1年生の活躍が目立ちました。3点を追った場面で、6番ショート(1年)が2塁打で出塁すると、7番サード(1年)はしっかりと振り切って3塁打を放って1点を返し、8番レフト(1年)はライトに犠牲フライを上げてさらに1点を返すことができました。サード(1年)はその後もヒットを放ち、2番手ピッチャーで登板した右腕(1年)も2安打を放ち投打で活躍しました。
「打席ではしっかりと振り抜く」、「キャッチボールを大切にする」という監督の教えがしっかりと実践できた試合でした。これからも練習を頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。
野球部練習試合 VS 高崎東高校
10月16日(日)、高崎東高校グラウンドで練習試合を行いました。
先発ピッチャーは右腕(2年)、その後左腕(2年)につなぎ最後は右腕(1年)で締めました。なかなか思い通りのピッチングができずに苦しみましたが、粘り強く投げていました。守備面では今回も良いプレーが見られました。まずはレフト(1年)。大きな当たりに追いつくと素早くショート(2年)に返球、ショートのバックホームでランナーをアウトにし、センターは頭上を越える打球を背走しながら好捕していました。セカンド(1年)とライト(1年)は難しい打球に飛びつき、アウトにはできませんでしたが、監督の「失敗を恐れずにチャレンジ」の教えをしっかりと実践できました。攻撃面では2年生が安打を重ね、不振が続いていたショート(1年)に2塁打が飛び出すなど復調を感じさせてくれました。今回は積極的な走塁も光りました。
これからも頑張って成長していきますので、応援をよろしくお願いいたします。
令和4年度 シクラメン販売について
11月28日(月)~12月3日(土)シクラメン・草花販売をおこないます。
○販売日 11月28日(月)~12月3日(土)
○時間 10:00~17:00
※お電話で予約をお願いします。
11/24(木)~電話予約受付開始(来校日時と連絡先を確認します。)
※12/3(土)は、9:00~12:00 12/3(土)は予約不要。
12/3(土)は、野菜・たまご販売や焼き菓子などの販売も実施します。
草花担当:安藤
野球部練習試合 VS 沼田高校
10月8日(土)、沼田市クライムスタジアムで沼田高校と練習試合を行いました。まだ新しいスタジアムでの試合であり、選手達はいつも以上に気合いが入っていました。
今回の試合ではピッチャー陣が安定した投球を披露しました。先発は右腕(2年)、そして左腕(2年)につなぎ最後は右腕(1年)で締めました。3人とも四球が少なく、大きく崩れることなく試合を作っていました。守備面では、難しい打球の処理でエラーなどがありましたが、チャレンジした結果のエラーなので問題なしです。攻撃面では、三振を恐れずにしっかりと振り切ることで1,2年生ともにヒットを放ちチャンスを何度も作っていました。
これからも頑張って成長していきますので、応援をよろしくお願いいたします。
令和四年度群馬県空手道新人大会
最近の空手道部
10月22日23日に新人大会が行われました。“明るく、楽しく、元気よく”を合言葉に最後まで戦い抜くことができました。また、当日は3年生も大会運営の業務や後輩の指導のためにかけつけてくれました。結果は以下の通りです。
また、春の大会に向けて、“明るく、楽しく、元気よく”を合言葉に練習に頑張っていきたいと思います。
女子個人組手
+59㎏級第3位 佐藤ひなの
女子団体組手(三人制) 第3位
野球部練習試合 VS 桐生工業高校
10月1日(土)、本校グラウンドにおいて桐生工業高校と練習試合を行いました。今回も、監督の指示はいつもの通り「失敗を恐れずにチャレンジする」「バッターボックスでは三振を恐れずにしっかりと振り切る」です。
今回は守備面で良いプレーが目立ちました。レフト(1年)は頭上を越えた打球を素早く返球し、ショート(1年)からセカンド(2年)へと中継してランナーをアウトにし、1,3塁のピンチではキャッチャーから2塁への送球をセカンド(2年)が途中でカットしてホームへ投げ、ホームインを狙った相手をアウトにしました。普段の練習で行っていることを試合の中で何度も実践することができました。また、キャッチャー(2年)は何度も盗塁を阻止し、見事なスローイングを披露していました。今回の試合では、選手ひとり一人が失敗やエラーを恐れずに、何度もチャレンジすることができました。
これからも頑張って成長していきますので、応援をよろしくお願いいたします。
パンジー・ビオラの販売
パンジー・ビオラの販売
10/25~本校では、感染症対策をおこなった上で、パンジー・ビオラ(70円)を販売しています。ご希望の方は、直接温室までお越しください。平日10:00~15:00
地域産業科企業見学会
地域産業科2年生で企業見学会が行われました。見学した企業は前橋のアメイジンググレイス様です。日頃、食品製造や総合実習で学んでいる製菓技術や、フラワーデザインが産業現場で活用される様子を見ることができました。会場案内とともにサービス業の心構えや結婚式にまつわるエピソードなどもお話しいただきました。生徒は会場に飾られた花と夢のような雰囲気に感激し、質問したり熱心にメモを取りながら見学していました。実際に花嫁が持つ生花のブーケも作成していただきました。地域産業科の学習にますます興味関心が高まったようです。
第20回日比谷公園ガーデニングショー2022への参加
10月21日(金)に東京都の日比谷公園で開催される第20回日比谷公園ガーデニングショー2022に生物生産科3年草花部10名が作品を出展しました。作品は、ハンギングバスケット4作品、それぞれテーマは、「スクール革命」「青春」「燃える情熱」「未来」です。高校生らしい作品が完成しました。10/22~10/30まで開催されています。
出前授業 生物生産科 2年
10月20日(木)、本校において生物生産科2年生を対象に、「野生鳥獣の保護と管理における狩猟の社会的役割」と題して群馬県環境森林部自然環境課の方による出前授業が行われました。群馬県は山地が多く自然が豊かであり、多くの野生鳥獣にも恵まれています。ところが、その野生鳥獣(ニホンジカ、イノシシ等)による農林業被害が年間で5億7千万円以上になることに生徒達は驚いていました。普段から作物を大切に育てている生徒達にとっては、一生懸命に育てた農作物までに被害が拡大していることは人ごとではなかったようです。野生鳥獣はただ保護するだけではなく適切にその数を管理しなくてはならないこと、農林業の被害を野生鳥獣から守るために狩猟が必要であること、一方で狩猟者の高齢化が著しいことなどを学び、群馬県の農林業が直面している問題の現状とその対策について深く学ぶことができました。自分たちの故郷である群馬県の未来について考える良いきっかけともなりました。本日はありがとうございました。
交通事故再現スタントによる交通安全教室
10月18日に交通事故再現スタントによる交通安全教室が実施されました。スタントマンの方が実際に車と自転車が衝突する場面などの実演や交通ルールも分かりやすく話していただきました。ありがとうございました。
行事や授業の様子を発信しています。