TOPICS
富岡市保健センターの花壇植栽
6月12日(月)富岡市保健センターの花壇植栽を生物生産科3年、草花部が実施しました。保健センターが新しく移設するのに伴い新しい花壇ができました。アンゲロニアを中心に植え付けました。近くにお越しの際はぜひご覧ください。
野球部練習試合 VS 市立前橋高
6月10日(土)、市立前橋高校と練習試合を行いました。
先発右腕(3年)は四球が少なく粘り強く試合を作ってくれました。攻撃面では全員でつないで5点差を追い付き、さらに逆転するなど、粘り強さと勝負強さが感じられました。監督の教えを守り、空振りを恐れずにしっかり振り切ることを実践した結果です。ピンチではセカンド(3年)から的確な指示が跳び、全員でアウトを取りに行く姿勢も見られました。2試合目は途中から出場することが多い1年生全員が先発で出場し、試合を楽しんでいました。
今後も一生懸命に練習に取り組んでいきます。応援をよろしくお願い致します。
第69回関東高等学校レスリング大会報告
「第69回関東高等学校レスリング大会」が6月2日(金)~4日(日)、熊谷スポーツ文化公園彩の国くまがやドームで行われ、石井裕樹君が第2位、磯貝堅心君が第4位、山﨑匠汰君が第5位と大健闘し、フリースタイル入賞者の得点で順位が決まる学校対抗戦で第10位と好成績を残すことができました!次は全国出場を目指し、来週末に行われる県予選会に向け頑張ります。応援よろしくお願いいたします!
結果(F:フリースタイル G:グレコローマンスタイル)
F 92Kg級 石井裕樹君 (2年1組)第2位
G 55Kg級 磯貝堅心君 (2年3組)第4位
F125Kg級 山﨑匠汰君 (2年2組)第5位
G 60Kg級 小島健太君 (3年3組)出場
G 71Kg級 浅川健太郎君(2年3組)出場
3学年 主権者教育
6月1日(木)、お笑い芸人の「きくりん」さんの司会で「セバスチャン」さんが聞き手となり、3学年を対象とした主権者教育が行われました。笑いやゲームを交えながら民主主義について理解を深め、選挙に行くことの大切さを学ぶことができました。今回の主権者教育で、生徒達は選挙権が与えられる年齢に達することの責任の重さについても認識することができたと思います。
笑下村塾のみなさん、ありがとうございました。
野球部練習試合 VS 新田暁
6月4日(日)、新田暁高校と練習試合を行いました。
今回の先発左腕(3年)、2番手の右腕(3年)、最後を締めた右腕(2年)ともに安定した投球で試合を作ることができました。特に最後に登板した右腕(2年)は、1イニングだけでしたが今回も気持ちのこもった投球でした。攻撃面では、リードされた場面でヒットや四球でつなぎ、選手全員で3点差を追い付く粘り強さがみられました。また、キャッチャー(3年)にも待望のホームランが飛び出すなど、普段から空振りを恐れずにフルスイングを心がける姿勢が実を結んだ結果となりました。
これからも失敗を恐れずに全力プレーを心がけていきます。応援をよろしくお願い致します。
野球部練習試合 VS 健大高崎
5月31日(水)、富岡球場で健大高崎高校と練習試合を行いました。
先の春季関東大会で優勝した強豪校を相手に、選手達はのびのびとプレーしていました。序盤は、チャンスでファースト(3年)のタイムリーや先発右腕(3年)のセンターオーバーの2塁打などで3-0とリードする展開でした。守備では、ショート(2年)が練習どおりにダブルプレーを成立させ、レフト(2年)が素早い送球で相手ランナーを2塁でアウトにし、ライト(1年)は大きな当たりを何度も処理していました。センター(2年)は打球を追ってフェンスに激突するなど随所でチャレンジしたプレーが見られました。4-11で破れはしましたが、強豪校相手に選手達は自信を深めることができたと思います。
関東甲信越高校生溶接コンクール 同時開催 北陸高校生溶接コンクール結果報告
令和5年4月29日(土)神奈川県藤沢市で開催された第13回関東甲信越高校生溶接コンクール 同時開催 北陸高校生溶接コンクールで電子機械科3年 畠山大翔君が優良賞を受賞しました。
畠山君は、令和5年1月21日(土)に行われた群馬県学生溶接技術競技大会(被覆アーク溶接部門)で優勝し、本大会の出場権を獲得しました。放課後や土曜日に練習を重ね難しい課題に挑みました。
大会本番は、緊張のあまり本来の力が発揮できなかったそうですが、努力の結果が実り見事に優良賞を受賞することができました。おめでとうございます。
令和5年度農業クラブ意見発表大会
6月2日(金)5・6時間目に校内意見発表会がおこなわれました。農業関連学科2・3年生の代表者が自分の意見を発表しました。発表生徒はしっかりとした態度で堂々と発表してくれました。聞いている生徒も今後の参考になったと思います。校内の代表者3名が県大会に出場します。
空手道部 高校総体結果
5月12日~14日に高校総体がありました。男子個人組手では、3年佐藤乙矢があと一歩で関東大会出場権のところまで勝ち上がることができ、ベスト8に入賞することができました。女子個人組手では3年小井土が入賞まであと一歩のところのベスト16になることができました。女子団体組手は、高崎工業に5人制のところ4人で挑みました。結果は2-3で関東大会出場まであと一歩のところまで行くことができました。次のインターハイ予選では、目標のベスト4を目指して頑張りたいと思います。
結果は以下の通りです。
男子個人形 竹内 柚稀(1年) 2round敗退
男子個人組手 佐藤 乙矢(3年)ベスト8
女子個人組手 小井圡 わかな(3年)ベスト16
女子団体組手 ベスト8
富岡製糸場の花壇植栽
5月31日(水)富岡製糸場の花壇植栽を生物生産科3年生が実施しました。富岡製糸場の花であるサルビアの苗1200本を協力して植え付けました。来場された方に喜んでもらえたらうれしいです。
富岡市内 フラワーアレンジメント装飾
地域産業科3年生課題研究班で富岡市内3つの施設にフラワーアレンジメントを飾りに行きました。
今回は学校で栽培したヒマワリを使ったアレンジメントです。富岡市生涯学習センター、富岡市役所、世界遺産センターセカイトに数日間飾らせてもらいます。鮮やかで元気なヒマワリのアレンジメントをぜひ多くの方にご覧いただきたいです。
産業社会と人間 地域産業科体験授業2
地域産業科で2回目の体験授業は、マドレーヌ製造、食品化学実験、生物活用の栽培体験授業です。食品化学ではお米の中のでんぷんについて、種類の違うお米で実験しヨウ素液の染まり方の違いを見たり、加熱することでブドウ糖の構造が変化したりする様子を確認しました。1年生は食品の不思議に興味津々の様子でした。
令和5年度 関東大会壮行会
5月30日(火)、県大会を勝ち抜き、関東大会に出場するレスリング部とハンドボール部男・女の壮行会を実施しました。練習の成果が発揮できるように頑張ってください。応援しています。
進路講演会
5月30日(火)5・6校時に、全校生徒に向けて進路講演会が行われました。株式会社ミツバの飯尾さんをお招きし、「ものづくり」とはどういうことか、これからの未来、社会に出て働くとはどういうことなのかなどの講演をしていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。これを踏まえ、将来のことを見据えて、高校生活の充実に繋げていきましょう。
野球部練習試合 VS 伊勢崎興陽
5月27日(土)、伊勢崎興陽高と練習試合を行いました。
今回、先発の左腕(3年)は無四球の丁寧なピッチングで試合を作りました。次の右腕(3年)も連続三振を奪うなど好調を維持して無失点、最後は右腕(2年)が、今回も気持ちのこもった球を投げ込んで試合を締めました。攻撃面ではセンター(3年)の豪快な一発が飛び出す一方で、2度リードされても追い付いて逆転する粘りも見られました。ミスが出てもお互いに声を掛け合うなどして、失敗しても前向きに取り組んでいました。
これからも一生懸命に練習に取り組んでいきます。応援をよろしくお願いします。
富岡市役所の花壇植栽
5月26日(金)富岡市役所の花壇植栽を生物生産科2年生20名で実施しました。マリーゴールド等の苗を600本植え付けました。市役所の東側にはプランターも飾ってありますので近くにお越しの際はご覧ください。
富岡市社会教育館のポケットガーデン完成!
昨年度応募した緑の環境プラン大賞において、本校草花部がコミュニティー大賞を受賞しました。そこで提案したポケットガーデンを生物生産科3年草花部9名が1年がかりで施工し、完成しました。「富岡の歴史に触れる庭プロジェクト」です。富岡市社会教育館入口にあり、どなたでも見ることができます。5月25日(木)は、第一生命財団の方から取材を受けました。富岡にちなんだポケットガーデンです。ぜひご覧ください。
3年生 進学・就職相談会
進学・就職相談会が盛況に開催されました!進路に関する悩みや質問を就職指導の講師の先生や大学・短期大学・専門学校の代表者と直接対話する貴重な機会でした。相談会を通じて、生徒たちは自身の将来について具体的な方向性を見出しつつあります。学校は引き続き、生徒たちの進路選択をサポートし、彼らが自己成長を遂げるための手助けをしてまいります。
野球部練習試合 VS 早稲田大学本庄高等学院
5月20日(土)、早稲田大学本庄高等学院と練習試合を行いました。
埼玉県大会でベスト8の経験もある強豪校が相手でしたが、選手達はプレーを楽しんでいました。守備では練習通りにダブルプレーを成立させるだけでなく、飛び出したランナーを追っている隙にホームを狙った相手をアウトにするなど冷静なプレーも見られました。ライト(1年)は右中間の打球を必死に追ってアウトにするなどチャレンジ姿勢も見られました。投手陣も先発の右腕(3年)、その後の左腕(3年)ともに安定しており、最後に登板した右腕(2年)は気持ちのこもった球を投げ込んでいました。
今後も一生懸命に練習に取り組んでいきます。応援をよろしくお願いします。
第1回全校集会
5月25日(木)、中間テスト終了後に全校集会が行われました。5月12日(金)から行われた高校総体で、優秀な成績を収めた部活動の表彰式が行われた後、生徒指導主事の先生から勉強へ取り組む姿勢や学校生活について話がありました。今後もより一層、勉強や部活動に熱心に取り組んでほしいです。
行事や授業の様子を発信しています。