TOPICS

ちょこっとアクション隊員として活動します

本校の生徒会・農業クラブの本部役員は、富岡甘楽地区防犯協会に協力し、ちょこっとアクション隊員として活動しています。隊員として「自己の安全の確保」、「法令遵守」、「できる範囲内での活動」の基本方針のもと、地域の安全・安心を守るための活動に取り組んでいます。

 

富岡市スポーツ協会表彰式(ハンドボール部・レスリング部)

令和6年度富岡市スポーツ協会の表彰式が1月24日(金)、Yokowoシルクアリーナ富岡で行われ、本校女子ハンドボール部が優秀団体、本校レスリング部の石井裕樹君、山﨑匠太君、佐藤太一君、石井美羽さんが優秀選手、女子ハンドボール部の高橋あおいさん、レスリング部卒業生の黛義幸さん、本校教諭の清水真理子先生が特別優秀選手として表彰されました。

 

☆優秀団体

富岡実業高校女子ハンドボール部 (群馬県高等学校総合体育大会優勝、全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技県予選優勝)

 

☆優秀選手

石井裕樹君(レスリング部3年 全国高等学校選抜レスリング大会92Kg級5位、関東高等学校選抜レスリング大会F92Kg級3位)

山﨑匠太君(レスリング部3年 JOC杯全日本ジュニアレスリング選手権大会関東ブロック大会F110Kg級優勝)

佐藤太一君(レスリング部1年 群馬県高等学校レスリング新人大会125Kg級優勝)

石井美羽さん(レスリング部1年 群馬県高等学校レスリング選手権大会女子中量級優勝、群馬県クラス別レスリング選手権大会女子中量級優勝)

 

☆特別優秀選手

髙橋あおいさん(女子ハンドボール部3年 U18第10回女子ユースハンドボール世界選手権日本代表選手ベスト8)

黛義幸さん(レスリング部卒業生 全日本マスターズ選手権大会優勝、世界ベテランズ大会3位)

清水真理子先生(教諭 全日本マスターズ選手権大会優勝)

 

全日本マスターズレスリング選手権大会報告

1月19日(日)、全日本マスターズレスリング選手権大会が東京・国立オリンピック記念青少年総合センターで行われ、本校レスリング部卒業生の黛義幸さんが準優勝、本校で開催されているレスリング教室生の髙橋奈未さんが初出場で3位入賞、本校教諭の清水真理子先生が8連覇を達成しました!

☆結果☆

黛義幸さん   準優勝  (56歳~60歳の部  58Kg級)

髙橋奈未さん  第3位  (女子の部)

清水真理子先生 優勝   (女子の部)

スキー教室

1月15日に1年生のスキー教室で、群馬みなかみ ほうだいぎスキー場に行きました。

多くの生徒が初めてスキーをしましたが、午前はインストラクターに教えていただくことで、午後には滑れるようになりました。たくさんの思い出ができたスキー教室になりました。ありがとうございました。

  

    一年一組           一年二組           一年三組

  

 

合同練習会(レスリング部)

1月11日(土)、本校にパリオリンピック金メダリストの元木咲良選手と育英大学の学生を講師に招き、ジュニア強化練習会が行われました。元木選手はわかりやすい言葉で丁寧に指導してくださり、また他チームとの交流もでき、大変有意義な練習会になりました。参加した本校レスリング部1年生の石井美羽さんは「わかりやすく、丁寧に技を教えてくださり、技の視野を広げることができました。今日の練習を活かして、試合で多く勝てるように頑張っていきたいです。」と感想を述べていました。

 

関東選抜大会壮行会

 1月8日(水)県大会を勝ち抜き関東選抜大会に出場するレスリング部・ハンドボール部の壮行会を実施し、各部から大会に向けての決意表明がありました。練習の成果を発揮できるように応援しています。頑張ってください。

○関東選抜大会日程

レスリング部:第51回関東高等学校選抜レスリング大会 2月1・2日(東京都)

ハンドボール部(男・女):第39回関東高等学校ハンドボール選抜大会 2月1・2日(埼玉県)

  

JOC全日本ジュニアレスリング選手権大会関東ブロック代表選手選考会

「2025 JOC全日本ジュニアレスリング選手権大会関東ブロック代表選手選考会」が12月25日(水)~26日(木)、小瀬スポーツ公園体育館で行われ、U17グレコローマン110Kg級佐藤太一さん、U20グレコローマン63Kg級三宅新さん、92Kg級伊藤大悟さんが優勝し、4月に行われる全日本ジュニアレスリング選手権大会への出場権を獲得いたしました。3人とも初めての全国大会です。応援よろしくお願いいたします。

 結果
☆U17  G110Kg級 佐藤太一君(1年3組)優勝

      F110Kg級 佐々木康太郎君(1年1組)第5位
☆U20  F 57Kg級 前村一磨君(2年3組)出場

G 63Kg級 三宅新君 (2年3組)優勝

G 92Kg級 伊藤大悟君(2年2組)優勝

 

校内マラソンを実施しました

12月13日(金)、大塩湖において校内マラソン大会を実施しました。女子は大塩湖1周(約3.2km)、男子は2周(約6.4km)を元気に走りました。寒空のなか、個人、クラス対抗、部活動対抗で競い合い、生徒はPTA役員や先生方、クラスメートの声援に後押しされ、精一杯ゴールを目指しました。本当にお疲れさまでした。また、PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。

   

登山部月例登山

富岡高校さんと合同で、富岡市内にある鍬柄岳・大桁山に登ってきました。富実からもはっきりと分かる鍬柄岳の岩峰は、現地に行くと大迫力です。日頃の練習の成果を発揮し、ちょっとスリルのある登山を楽しむことができました。

   

陸上部・登山部合同 富岡マラソン

12月8日、冬晴れで北風の強い中、陸上部と登山部は合同で富岡マラソンに参加しました。陸上部の2名はハーフ、登山部1年生は10kmです。全員が初のマラソン大会参加でしたが、多くの市民ランナーに交じって、高校生のエネルギーを発揮しました。

  

NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト 銀賞受賞

12月14日、15日に愛知県名古屋市でNFD全国高校生フラワーデザインコンテストが開催されました。地域産業科の3年生2名が出場し、小暮美輝也さんが銀賞を受賞しました。小暮さんは、自然の中で命が繰り返し生まれる様子を表現した作品で、枯れ木や枯れ葉の中から色とりどりの花が生長するように配置され、作品の中を覗き込むと小さなウサギが見えるように工夫されています。色合いや質感にもこだわって作品制作をしました。髙橋愛音さんの作品は、白い花をふんだんに使った、まるで天使が舞い降りたような美しい作品で、白い花と繭や羽を合わせ、見る人の心を穏やかにしてくれる作品でした。

 

富岡製糸場の花壇植栽交流

12/12(木)富岡製糸場において、生物生産科2年生、草花部の生徒が富岡特別支援学校中等部の皆さんと一緒に花壇植栽を実施しました。ビオラ100苗を協力して植えました。地域の文化遺産で楽しく、有意義な交流活動になりました。ありがとうございました。

  

農業クラブ・生徒会 新役員選挙

 12月10日(火)に農業クラブと生徒会の新役員立会演説会が実施されました。農業クラブ・生徒会ともに立候補した生徒と応援演説の生徒は立派な演説で意気込みが伝わりました。これから新役員の皆さんには引っ張っていってほしいと思います。

  

NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト

今週末名古屋で開催される「NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト」に向けて、地域産業科3年の小暮美輝也さんと髙橋愛音さんは日々練習に励んでいます。今年のテーマは「多様性」です。テーマに沿った作品作りを通して、技術はもちろん、表現力や美的感覚も磨かれています。練習風景の一部をご紹介します。彼らの熱意と情熱が詰まった作品にご期待ください。

  

冬のグリーンフェスタ開催

 11月30日(土)、本校にて冬のグリーンフェスタを開催しました。生徒が栽培したシクラメンや花壇苗をはじめ米や野菜・卵などの農産物販売を実施しました。味噌やマドレーヌ、ポップコーンなども好評でした。多くの方にご来校いただきありがとうございました。

  

第16回群馬県西部地区アンサンブルコンテスト

 11月30日(土)に行われた第16回群馬県西部地区アンサンブルコンテストに、吹奏楽部が出場しました。1年生チーム、2・3年生チームの計2チームが出場しました。結果は両チームとも銅賞でしたが、全員素晴らしい演奏で実力を十分に発揮できた舞台になりました。応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

  

交通安全教室を実施しました

11月26日(火)、富岡交通安全協会、富岡警察署交通課から講師を招き、交通安全教室を行いました。身近で発生しやすい事故の事例や交通ルール改正など、生徒と地域の安全のために丁寧に講話をしていただきました。交通課はリモコンカーを使い、事故を再現するなど工夫していただき、わかりやすい交通安全教室となりました。

  

橿緑祭を行いました

11/9(土) 、2年に1度の橿緑祭(文化祭)を行いました。日頃の学習の成果を活かした特色ある発表や模擬店、農産物販売、ステージ発表など生徒がアイデアを出し合い、富実らしい文化祭となりました。1000名を超える多くの保護者や地域の方々に来場いただき、大盛況でした。本当にありがとうございました。