カテゴリ:生物生産

FMぐんまの取材(仔牛誕生)

 9月7日に生まれた仔牛の名前が「幸瑠倶」(シルク)くんに決まりました。

9月26日に幸瑠俱くんについてFMぐんまから3年生畜産部の3名(坂上さん、塚本さん、竹内さん)が取材を受けました、

仔牛の誕生から現在までの様子をFMぐんま(JAグリーンナビ)で紹介されます。

 

JAグリーンナビの放送日は、2週にわたる予定です。

10月9日(月)12時55分~13時(1回目)

10月16日(月)12時55分~13時(2回目)

 

 また、「POT LUCK」内の高校生タイムズというコーナーにも放送が予定されています。ぜひお聞きください。

 

生物生産科(畜産) 仔牛が誕生

生物生産科(畜産)で飼育している和牛の子牛が、9月7日(木)の夕方頃に産まれました。

少し手間取る場面があったようですが、先生方の手助けにより無事に出産しました。名前は生物生産学科の生徒によって名付けられる予定です。

 

宮崎公園つつじ挿し木事業

 6月28日(水)生物生産科3年草花部が富岡市宮崎公園においてつつじの挿し木事業(挿し木講習会)を実施しました。富岡市文化財保護課の方と連携して専門家の青木先生から挿し穂の取り方や挿し木の方法をお聞きして9種類の挿し木をおこないました。宮崎公園のつつじは希少性の高いつつじばかりです。これからも保存と再生に取り組んでいきます。

   

富岡市保健センターの花壇植栽

 6月15日(木)生物生産科草花部2年生が、富岡特別支援学校高等部1年生と協力して世界遺産センター「セカイト」にて、花壇植栽を実施しました。ニチニチソウを中心に植え付けました。とても良い交流になりました。