カテゴリ:学校行事

生徒会・農業クラブ役員 任命式

 12月22日(金)生徒会・農業クラブ役員任命式がおこなわれました。それぞれ役員に校長先生から任命書が手渡されました。選挙から選ばれた新役員です。生徒の代表として生徒会・農業クラブ活動を引っ張っていってほしいと思います。そして、これまで頑張ってくれた旧役員の皆さんありがとうございました。

   

2学期 終業式

12月22日(金)に、2学期終業式が行われました。また、表彰式も行われました。

1学期に比べ多くの行事が行われる中、生徒たちはそれぞれの場でたくさんの活躍を見せてくれました。

生徒指導部からの冬期休暇中の過ごし方でもある通り、心身共に健康に過ごし、気持ちの良い新年そして3学期を迎えましょう。

   

1年生 AED講習会

 12月11日に1年生がAED講習会を受講しました。

3クラスとも真面目に一生懸命、心肺蘇生・人工呼吸などの人命救助の方法やAEDの取り扱い方法を学びました。実際の救命活動の場に遭遇しても冷静で確実な対処ができるよう、今日学んだことをぜひ身につけてほしいです。

  

生徒会役員選挙立会演説会

12月5日6校時に生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

 会長候補は2名の立候補があったため選挙、副会長、一般役員は定数内の立候補者のため信任投票となりました。それぞれが自分の考えを全校生徒にむけてしっかりと演説していました。新役員の皆さんには富岡実業高校を引っ張る存在としてこれから頑張ってほしいと思います。

  

農業クラブ立会演説会

 12月5日(火)農業クラブ役員立会演説会がおこなわれました。

会長候補は選挙、役員選挙は信任投票となりました。各候補者が前向きな意見を演説し、生徒もしっかりと聞いて投票しました。新役員の皆さんには生徒の代表として農業クラブ活動を引っ張っていってもらいたいです。

 

冬のグリーンフェスタ

 12月2日(土)冬のグリーンフェスタが開催されました。シクラメンなどの草花や野菜・卵・マドレーヌなどを販売しました。生物生産科と地域産業科の生徒を中心に準備・販売までおこないました。多くの人に来場していただき、大盛況でした。ありがとうございました。

   

2学期 第2回全校集会

 11月24日(金)に2学期第2回全校集会を行いました。また、表彰式も行われました。

 

 表彰式では、運動部・文化部ともに素晴らしい成績を収めた多くの生徒が表彰されました。また、その後、生徒指導部より今後の学校生活や健康管理について話がありました。

 感染症等の健康に気を付けて気を引き締め、より一層勉強や部活等を頑張ってほしいです。

  

令和5年度 冬のグリーンフェスタ(シクラメン販売)について

12月2日(土) 9:00~12:00

冬のグリーンフェスタを開催します。シクラメンなどの草花や野菜・卵・焼き菓子などを販売します。ぜひお越しください。

 

11月28日(火)~12月1日(金)シクラメンの先行販売をおこないます。
○販売日 11月28日(月)~12月1日(金)

○時間  10:00~16:00

   ※お電話で予約をお願いします。

    11/20(月)~電話予約受付開始(来校日時と連絡先を確認します。)

   ※12/ 2(土)は、9:00~12:00 12/2(土)は予約不要。

冬のグリーンフェスタ広告.pdf

草花担当:安藤

 

第3回マナーアップ運動

11月15日に第3回マナーアップ運動を実施されました。PTAの皆さんと交通委員の生徒が参加し、あいさつ運動と交通マナーの向上を呼びかけました。事故のないように気をつけましょう。

 

農業クラブ全国大会 熊本大会

10月25日~26日熊本県でおこなわれた農業クラブ全国大会に農業クラブ会長が代表者会議で全国の生徒と意見交換しました。また、農業鑑定では、生物生産科と地域産業科の代表者がそれぞれ出場し、食品部門で優秀賞を受賞することができました。とても良い経験になったと思います。

   

1年生 こころの授業

 10月18日の5・6時間目に、スクールカウンセラーの湯浅先生をお招きして、1年生のこころの授業が行われました。

 自分のこころの疲れ具合を知ることはもちろん、周りの友人のこころの疲れ具合も知り、「こころのゲートキーパー」になってあげる大切さを教わりました。また、正しいリラックス方法についても学びました。

 相手の話に耳を傾けることを忘れずに、お互いがお互いのこころを守れる関係を築いていけたらと思います。

  

甘楽・富岡地区 いじめ防止フォーラム

10月18日に本校を拠点としていじめ防止フォーラムがオンラインで行われ、甘楽・富岡地区の小学校、中学校、高校の代表生徒がいじめ防止について話し合いました。班別の協議では、オンラインでの司会ということで、慣れない部分もありましたが、率先して話し合いを進めていました。

話し合ったことを各校に持ち帰って、甘楽・富岡地区からいじめを0にしましょう。

   

全国大会壮行会

10月5日(木)全国大会に出場する生徒の壮行会がおこなわれました。

県の予選を勝ち抜き、10/28・29福井県でおこなわれる全国産業教育フェア、フラワーデザイン競技に地域産業科3年生2名が出場します。また、10/25熊本県でおこなわれる農業クラブ全国大会に生物生産科・地域産業科から代表各1名が参加します。4名にはぜひ全国の場で、自分の成果を十分に発揮してきてほしいです。

   

2学期 第1回全校集会

 10月5日(木)に2学期第1回全校集会を行いました。また、表彰式も行われました。

表彰式では、英語スピーチコンテストと空手道部での素晴らしい成績を収めた2名が表彰されました。その後、生徒指導主事の先生から今後の学校生活について話がありました。残りの学校生活も、より一層勉強や部活等を頑張ってほしいです。

 

1学期 終業式

7月21日(金)に1学期終業式を行いました。また、表彰式・壮行会も行われました。

4月から7月の暑くなる中、生徒皆さんの頑張りが多くの場面で見える1学期間となりました。夏季休暇に入りますが、2学期に向けて、有意義な期間にしましょう。

   

令和5年度 情報モラル講演会

7月19日(水)5・6時間目に情報モラル講演会をリモートで実施しました。LINEみらい財団のオフィシャルインストラクターの方を講師に、「ネットトラブル回避」について講演していただきました。SNSでのリスクの見積もりや感じ方など生徒一人ひとりが考える内容で、多くのことに気づくことができたと思います。今後のSNSとの関わり方について参考になる講演会でした。

   

高校野球選手権群馬大会応援

7月11日(火)、野球部が高校野球選手権群馬大会で前橋高校と対戦しました。応援団として本校からは生徒会役員・吹奏楽部・写真部などの生徒が参加しました。暑い中でしたが選手の頑張りを見ながら精一杯応援しました。日頃見ることができない姿を見ることができ、とても輝いて見えました。皆さん、お疲れ様でした。

  

  

令和5年度群馬県学校農業クラブ連盟 各種発表大会

7月7日(金)に令和5年度群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会がおこなわれました。プロジェクト発表と意見発表に本校の代表者が出場し、意見発表Ⅰ類で3-1依田さんが優秀賞に輝きました。

参加した全ての生徒が日頃の成果をまとめ、練習を重ねて堂々と発表してくれました。この経験が今後に生きると思います。お疲れ様でした。

  

  

令和5年度 高校野球選手権群馬大会壮行会・ユースアジア選手権壮行会

7月4日(火)、高校野球選手権群馬大会壮行会・ユースアジア選手権壮行会を実施しました。野球部は7/11に前橋敷島球場にて前橋高校との初戦を向かえます。練習の成果が発揮できるように頑張ってください。応援しています。

ハンドボール部の2-1高橋あおいさんは、女子のU-18日本代表に選ばれ、インドで開催される第10回女子ユースアジア選手権に出場します。日本代表として堂々と戦ってきてほしいです。

   

3学年 主権者教育

6月1日(木)、お笑い芸人の「きくりん」さんの司会で「セバスチャン」さんが聞き手となり、3学年を対象とした主権者教育が行われました。笑いやゲームを交えながら民主主義について理解を深め、選挙に行くことの大切さを学ぶことができました。今回の主権者教育で、生徒達は選挙権が与えられる年齢に達することの責任の重さについても認識することができたと思います。

笑下村塾のみなさん、ありがとうございました。