カテゴリ:生物生産

富岡製糸場の花壇植栽

6月2日(木)に生物生産科3年、草花部門10名が、富岡特別支援学校高等部1年生と交流活動として世界遺産センター「セカイト」前の花壇にマリーゴールドの苗を協力して植え付けました。

  

富岡製糸場の花壇植栽

5月18日(水)・5月20日(金)に生物生産科2・3年生が、富岡製糸場にある東繭置所前の花壇にサルビア等の花苗1200株を植え付けました。

  

生物生産科3年作物専攻 水田直播作業

5月16日、生物生産科課題研究の授業で3年生(作物専攻班10名)が鉄コーティング水稲直播作業を行いました。(株)群馬クボタ富岡営業所の方にご指導いただきながら播種機の操縦し、うるち米、もち米の直播を行いました。これからさまざまな管理作業をして、美味しいお米を収穫できるように頑張ります。

  

  

生物生産科(作物専攻) 課題研究活動

1月27日(木)5・6校時

 生物生産科2年生の課題研究作物班専攻10名が来年度の水稲栽培に関する講義を受けました。講師に群馬クボタ富岡営業所の方々をお迎えし、「鉄コーティング水稲直播栽培」についてお話をいただきました。

 本校のお米の栽培では、一般的な移植栽培を行っていません。種籾に鉄粉をコーティングし、水田に直接種まきをしています。今回講義を受けた2年生は来年度5月に機械を操作し栽培管理を行うため、熱心に聞くことができました。

  

生物生産科 自衛隊による職業講演会

1月24日(月)1・2校時

 自衛隊群馬地方協力本部高崎地域事務所の方々をお招きし、生物生産科2年生を対象に進路講演会を行いました。自衛隊とはどのようなものなのか、どのような仕事があるのかについてお話を聞きました。自衛隊について詳しく知らない生徒がほとんどでしたが、今回のお話を聞いて「国家を守る」仕事の重要さを知る事ができました。

 3年生になるにあたり本格的に進路活動が始まります。自分の進路を考える良いきっかけをいただくことができました。

  

  

生物生産科 課題研究発表会

 生物生産科2年生、3年生による課題研究発表会を1月21日(金)5、6時間目に実施しました。3年生が1年間の課題研究(野菜、草花、作物、畜産)について成果発表しました。例年通り2年生の前で発表することができませんでしたが、クロ-ムブックを利用して発表を実施しました。発表の仕方が初めての試みであったが、2年生に対して引継ぎの役割を果たすことができました。また、3年生も緊張感のある発表を行うことができました。

   
2年生 視聴している様子     3年生 発表している様子(クロームブック利用)

令和三年度富岡特別支援学校との交流活動

 先日の高等部生徒のサツマイモ掘りに続き、小学部・中学部のサツマイモ掘り(交流活動)が実施されました。  農業や園芸作業を通じて、特別支援学校の生徒さんと本校生徒が一緒に活動することを通して、共に学び合う貴重な体験をすることができました。

  

  

富岡市役所の花壇植栽

生物生産科2年生が、富岡市役所西側の花壇にパンジー・ビオラ600苗を植え付けました。お近くにいらした際はご覧ください。

農薬散布マルチローター(ドローン)を活用したスマート農業研修

 「里山の再生活動」

本日生物生産科2年生が森林の荒廃と現状確認と荒廃してしまった演習林の再生方法として最先端技術に触れる目的で小山直樹さん(産業用ドローン認定パイロット)操縦のドローンによる農薬散布を視察、研修しました。 

 

  

  

生物生産科の課題研究(作物)

 現在、生産科2、3年生作物専攻の生徒たちは「課題研究」の授業で、田んぼの除草作業に取り組んでいます。収穫まであと少し。ここまで大切に育ててきたお米を多くの人に味わってもらえるよう、一生懸命頑張っています。