カテゴリ:地域産業

全国産業教育フェア高校生フラワーアレンジメントコンテスト

 10月15、16日に青森県で全国産業教育フェアが開催され、高校生フラワーアレンジメントコンテストが行われました。群馬県大会で最優秀賞を受賞した、地域産業科3年の芹沢穂果さんが群馬県の代表として出場しました。青森県で開催されることから、姫リンゴと稲穂が花材に指定され、制作テーマは「縄文の風」でした。これまで以上に難しい花材とテーマでしたが、縄文時代についても調べ、デザインを考え、日々練習に励みました。稲わらで縄を編み、縄文人の知識と技術が村から村へと伝えられ、生活が豊かになる様子を表現し、雪柳やハランのしなやかな曲線で風がそよぐ風景を表しました。結果、入賞することはできませんでしたが、素晴らしい作品を完成させることができました。全国の舞台で堂々と制作する姿は非常に立派でした。

  

地域産業科1年生 専門科目授業スタート

 1年生は学科別の専門科目が始まりました。地域産業科では、栽培の基礎を学習する「農業と環境」の授業が行われ、ダイコンの種まき、ハクサイ、ブロッコリーの植え付けを行いました。成長の様子をパソコンで撮影しながら観察しています。生徒は日に日に大きくなる野菜に興味津々です。

 

農業クラブ各種発表大会 関東大会出場(優秀賞)

8月19日(金)に農業クラブ意見発表大会の関東大会が茨城県の水戸市で行われました。本校から分野Ⅱ類(開発・保全・創造分野)に地域産業科3年作愛瑠さんが出場しました。作さんはお米の消費量が低下していることを問題視し、日ごろの研究活動で米粉や麹を使用したレシピを開発しています。研究によってお米の消費量減少に歯止めをかけたいという熱い思いを発表しました。夏休み中も熱心に練習し、完璧な発表をすることができました。堂々と自らの考えや意見を述べる姿は大変立派でした。

   

農業クラブフラワーアレンジメント競技会 最優秀賞受賞

7月27日に農業クラブフラワーアレンジメント競技会が開催されました。フラワーデザインを学習する県内の農業高校6校から、それぞれ2名が出場し技術やデザイン性を競う大会です。本校からは、地域産業科3年生の芹沢穂果さんが出場しました。作品は3年間専念した部活の空手道を表現し、「凜として」と題名をつけました。放課後や休日にもアレンジメントの練習に励み、最優秀賞を受賞することができました。芹沢さんは、今後10月に青森県で行われる全国産業教育フェアの「全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に出場します。

1年生地域産業科体験授業

1年生の「産業社会と人間」では各学科の体験授業がスタートしました。地域産業科では、学科説明とマドレーヌ製造、フラワーデザインの体験授業が行われました。
 生産から加工し、分析、さらに販売までの過程すべてを学習することができる地域産業科は学習科目も様々です。聞きなれない科目名に興味津々の様子でした。
 フラワーデザインの体験は、富岡市で栽培されているバラを使用したドームアレンジメントの作成です。多くの生徒が初めての体験でしたが、非常に積極的な姿勢で取り組み、それぞれが素敵な作品を完成させることができました。

デコレーションケーキ製造実習

地域産業科2年生がデコレーションケーキの製造実習を行いました。予め生徒自らが製造したスポンジケーキをスライスし、ホイップした生クリーム、カットしたイチゴをデコレーションして完成させました。パレットナイフの持ち方やスライスの仕方、ホイップに適する生クリームの固さを見分けるポイントなど、様々な説明を受けた後、一人一人工夫を凝らしたデコレーションに仕上げました。

富岡製糸場の花壇植栽についてのテレビ取材について

11月29日(月)富岡製糸場の花壇植栽が群馬テレビに取材されました。

本校・園芸デザインコース草花部3年生が、富岡製糸場の花壇植栽について、群馬テレビの「ドボクリップ」の番組内で取材していただきました。

元E-girlsの佐藤晴美さんからインタビューされています。

放送予定は、12月31日(金)19:45~20:00 ドボクリップ~私がキリトル土木の未来~です。ぜひご覧ください。

 

生物活用 社会人講師

 地域産業科2年生の「生物活用」で社会人講師の先生による、フラワーデザインのデモンストレーションが行われました。クリスマスのフラワーデザインとして、2時間で6作品を制作していただきました。生徒は目の前で様々な作品が作り上げられていく様子に、目を輝かせていました。最後には、じゃんけん大会が行われ、先生から作品をプレゼントしていただきました。また、フラワーデザイナーの仕事についてのお話や、職業選択についてのお話も聞くことができ、非常に有意義な時間となりました。

地域産業科 1年「農業と環境」

 1年生の「農業と環境」の授業で栽培した白菜と大根がいよいよ収穫となりました。今年は比較的天候にも恵まれ、病害虫被害も非常に少ない上等な秋野菜を作ることができました。9月から種まき、除草など様々な栽培管理を学習し、生育状況をパソコンで記録しながら大事に育てました。生徒たちは、ようやく収穫となりずっしりと重い白菜や大根を抱え、達成感を感じているようでした。大根はたくあん漬けにするなど、加工や活用についても今後学習を進めます。

地域産業科 2年「生物活用」

 2年生の「生物活用」ではフラワーデザインの学習が行われています。早くも卒業生の胸元を飾るコサージュについての学習が始まりました。今日はワイヤーとテープの巻き方について学習し、実際に葉とバラにワイヤーを通して練習しました。初めて扱うワイヤーに戸惑いつつも、みんなで教え合いながら取り組んでいました。卒業式には先輩達に素敵なコサージュが贈れるよう、練習を重ねて頑張ります。