カテゴリ:生物生産
小幡さくら祭り参加
3/31(日)甘楽町総合公園で行われた小幡さくら祭りに参加しました。生物生産科の3年生がカーネーションやラベンダーなどの草花、マドレーヌや卵の販売を行いました。晴天のもと多くの方が来場してくれました。
生物生産科 令和5年度 課題研究発表会
1月26日(金)生物生産科3年生による課題研究発表会がおこなわれました。
約2年間の課題研究で取り組んだ内容を、部門ごとに発表しました。それぞれの研究成果がよく分かる素晴らしい発表でした。聞いていた生物生産科の1・2年生は今後の活動の参考になったと思います。お疲れ様でした。
野菜部
1 富実トマトのブランド化
2 省力化栽培への取組み
作物部
3 トウモロコシの新しい栽培方法の確立
4 YouTubeを活用した知名度向上大作戦
草花部
5 みんなと共に咲かせよう! ~環境プラン大賞・日比谷ガーデニングショーを通して~
6 富岡市を活性化させ隊 ~草花で彩り豊かな富岡市へ~
畜産部
7 動物虐待の防止 ~家畜動物の虐待について~
8 里山再生プロジェクト 牛の環境整備 ~竹を利用した暗渠排水~
生物生産科 農林大学校出前授業
1月24日(水)群馬県立農林大学校の先生方を講師にお迎えし農林大学校出前授業を実施しました。
生物生産科1年生が「農林大学校について」「6次産業化について」というテーマで、上級学校について知り、実際の6次産業について学ぶことができました。
今後の高校生活や自分の進路選択に役立ててもらいたいと思います。講師の先生方ありがとうございました。
生物生産科 自衛隊による職業講演会
1月22日(月)1・2校時
自衛隊群馬地方協力本部高崎地域事務所と本校卒業生の自衛官の方々をお招きし、生物生産科2年生を対象に進路講演会を行いました。自衛隊とはどのようなものなのか、どのような仕事があるのかについてお話を聞きました。自衛隊について詳しく知らない生徒がほとんどでしたが、今回のお話を聞いて「国家を守る」仕事の重要さを知る事ができました。
2年生は本格的に進路活動が始まります。自分の進路を考える良いきっかけをいただくことができました。
生物生産科 社会人講師授業
1月19日(金)、安中市で農業を営む多胡様を講師にお迎えし社会人講師授業を行いました。
「生きものと一緒に田んぼ」というテーマで、有機農法にこだわった水稲栽培や水田を取り巻く環境で生きる鳥や魚、虫などの関わりについてお話いただきました。
参加した生物生産科2年生課題研究作物専攻の10名は、お話を聞いて多くの質問をし、米作りの大変さややりがいについて学ぶことができました。
令和5年度 卒業式飾花用草花注文について
令和5年度 卒業式飾花用草花 注文承ります。
今年度も、卒業式用にペチュニア鉢(200円)、パンジー・ビオラのプランター(800円)の注文を承ります。添付されている注文票をダウンロードしていただき、要項に従って草花担当まで送付してください。注文お待ちしています。なお、数は十分に栽培して降りますが、希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
草花担当:安藤
世界遺産センター「セカイト」の花壇植栽交流
12月11日(月)生物生産科草花部3年生が、富岡特別支援学校高等部1年生と協力して世界遺産センター「セカイト」にて、花壇植栽を実施しました。ビオラを植え付けました。とても良い交流になりました。
狩猟の魅力・意義を発信する特別授業
11月16日(木)生物生産科2年生を対象に狩猟の魅力・意義を発信する特別授業として「野生動物の保護と管理における狩猟の社会的役割」についての講義が行われました。
前半は野生鳥獣による農林業被害の状況について学び、後半では捕獲従事者による捕獲道具の使い方や現場についての実践的な授業が展開されました。
生徒たちは興味津々に授業に参加し、鳥獣被害を食い止めるべく、この中から一人でも多くの捕獲従事者が誕生することを願っています。
幼児との富岡製糸場の花壇植栽
11月13日(月)富岡市製糸場の花壇植栽を生物生産科3年・草花部が富岡子ども園のこども達と一緒に実施しました。ビオラを1200苗植え付けましたが、そのうち200苗を子ども園のみんなが植え付けてくれました。寒い中でしたが、楽しそうに植え付けできました。
富岡市役所の花壇植栽
11月2日(木)富岡市役所の花壇植栽を生物生産科2年生草花部の生徒8名で実施しました。ビオラの苗を600本植え付けました。市役所の東側にはプランターも飾ってありますので近くにお越しの際はご覧ください。
日比谷公園ガーデニングショー
10月20日(金)生物生産科草花部3年生が日比谷公園ガーデニングショーへ出展する作品を搬入しました。東京都日比谷公園で行われるイベントで、本校からハンギングバスケット部門・コンテナガーデン部門に計4作品出展します。何ヶ月も前から準備してきました。開催期間は10/21~10/29です。
令和5年度 秋・冬用花壇苗の注文販売について(学校関係・法人専用)
パンジーやビオラなどの秋・冬用花壇苗の注文承ります。(学校関係・法人専用)
パンジー・ビオラ(80円)の注文を承ります。添付されている注文票をダウンロードしていただき、要項に従って草花担当まで送付してください。注文お待ちしています。なお、数は十分に栽培して降りますが、希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
草花担当:安藤
FMぐんまの取材(仔牛誕生)
9月7日に生まれた仔牛の名前が「幸瑠倶」(シルク)くんに決まりました。
9月26日に幸瑠俱くんについてFMぐんまから3年生畜産部の3名(坂上さん、塚本さん、竹内さん)が取材を受けました、
仔牛の誕生から現在までの様子をFMぐんま(JAグリーンナビ)で紹介されます。
JAグリーンナビの放送日は、2週にわたる予定です。
10月9日(月)12時55分~13時(1回目)
10月16日(月)12時55分~13時(2回目)
また、「POT LUCK」内の高校生タイムズというコーナーにも放送が予定されています。ぜひお聞きください。
生物生産科(畜産) 仔牛が誕生
生物生産科(畜産)で飼育している和牛の子牛が、9月7日(木)の夕方頃に産まれました。
少し手間取る場面があったようですが、先生方の手助けにより無事に出産しました。名前は生物生産学科の生徒によって名付けられる予定です。
宮崎公園つつじ挿し木事業
6月28日(水)生物生産科3年草花部が富岡市宮崎公園においてつつじの挿し木事業(挿し木講習会)を実施しました。富岡市文化財保護課の方と連携して専門家の青木先生から挿し穂の取り方や挿し木の方法をお聞きして9種類の挿し木をおこないました。宮崎公園のつつじは希少性の高いつつじばかりです。これからも保存と再生に取り組んでいきます。
生物生産科2年生 授業作品YouTubeアップロード
生物生産科2年生が授業で作成したストップモーションアニメーションを学校YouTubeチャンネルにアップロードしました。この作品は1人1台端末を用いて撮影した写真を動画にしたものです。
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCVOjfnTljQ9bYZ4-VUkGJww
富岡市保健センターの花壇植栽
6月15日(木)生物生産科草花部2年生が、富岡特別支援学校高等部1年生と協力して世界遺産センター「セカイト」にて、花壇植栽を実施しました。ニチニチソウを中心に植え付けました。とても良い交流になりました。
富岡市保健センターの花壇植栽
6月12日(月)富岡市保健センターの花壇植栽を生物生産科3年、草花部が実施しました。保健センターが新しく移設するのに伴い新しい花壇ができました。アンゲロニアを中心に植え付けました。近くにお越しの際はぜひご覧ください。
富岡製糸場の花壇植栽
5月31日(水)富岡製糸場の花壇植栽を生物生産科3年生が実施しました。富岡製糸場の花であるサルビアの苗1200本を協力して植え付けました。来場された方に喜んでもらえたらうれしいです。
富岡市役所の花壇植栽
5月26日(金)富岡市役所の花壇植栽を生物生産科2年生20名で実施しました。マリーゴールド等の苗を600本植え付けました。市役所の東側にはプランターも飾ってありますので近くにお越しの際はご覧ください。
行事や授業の様子を発信しています。